人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ゴジラ対メガロ』(1973)

度重なる核実験で生活環境を破壊された海底王国シートピアの皆さんが、守護神メガロの力を借りて地上の人々に復讐しようと立ち上がるというお話で、それを迎え撃つのがロボットのジェットジャガーと、そして怪獣王のゴジラさん。
これを見て旗色悪しと感じたシートピアの皆さんは、M宇宙ハンター星雲からガイガンを助っ人に招き、ここにゴジラ・ジェットジャガー組とメガロ・ガイガン組のタッグマッチが実現するのです。

『ゴジラ対メガロ』(1973)_e0033570_23285858.jpg「ゴジラ」シリーズの人気投票をすれば、おそらくワースト3以内には顔を出してくるんじゃないかなぁと思われる不遇な作品です。
確かに”良いところ”を挙げてみろ、と言われちゃうと答えに窮しちゃうんですよね。
先ず、低予算はわかるんですけど、怪獣が暴れるシーンの殆どが旧作からの抜き焼きというのはゲンメツ。
例えばメガロが戦闘機を攻撃するシーン、一瞬だけメガロの手がガイガンの手に摩り替わります。これ、ガイガンが爪で戦闘機を叩き落すショットを前作の『ゴジラ対ガイガン』から流用しているからなんですが、この作品にはガイガンも出てくるワケですし、ちょっと節操無さ過ぎな気が・・・。
そもそも『ゴジラ対ガイガン』自体がかなりの流用フィルムで構成されていた映画でしたが、そこから更に再利用とは血も涙もないと言うべきか。他にもキングギドラの都市破壊シーンを使いまわしてますし。
ただ、強いてあげれば序盤の湖の災害シーンや、中盤のダム決壊シーンなどは「流石、東宝特撮!」と言ってあげたいくらいの出来栄えなのがせめてもの救いでしょうか。

また作品をややこしくしている(?)のが、謎のロボット、ジェットジャガー。
子門真人の歌う主題歌まで用意されたコイツは、主人公の博士が作った等身大のロボットで、最初のうちはシートピアの工作員に操られ、メガロを攻撃目標に誘導する水先案内人の役目を負わされてしまいますが、博士によってそのコントロールから切り離され、指令によって怪獣島のゴジラに出撃要請(!)をしたあたりから自我に目覚め、あれよあれよという間に巨大化し、メガロに立ち向かうという本作のヒーロー。
でもねぇ、ロボットが自我に目覚めるのは良いとしても、なんでいきなり巨大化するんだ?
それにそのデザイン。なんか陰険な笑い顔なんだよなぁ・・・。

これは余談ですけど、製作サイドとしてはどうやらジェットジャガーをシリーズ・キャラクターに育てようという意向だったご様子。
でも多分人気が出なかったんでしょうね。これを手直ししたのが、TVシリーズとして放送された『流星人間ゾーン』だったんじゃないかなぁと思っております。
『流星人間ゾーン』にはゴジラもセミレギュラーとして出演し、キングギドラやガイガンなども出てきます。ゾーンファイターのデザインは、ちょっとウルトラマンAっぽいんですがね(掛け声などAのものが流用されてるし、スタッフも『A』から流れている人が少なくないですね)。

ところでこのお話、どう考えても”正義”はシートピアの皆さんにありそうなんですが、力には力を!式の報復攻撃が行き過ぎだってことなんでしょうかね。同情の余地なく、単なる悪人として描かれているのが気の毒です。
それにしてもハンター星雲人たちとは、いつ国交を樹立したのでしょうか。
Tracked from ひびレビ at 2009-06-21 18:26
タイトル : ゴジラ対メガロ
メンテナンスの延長に絶望・・・はしませんでした。その前に早起きして書いたので(笑。ということで「ゴジラ対メガロ」感想。 物語は地下核爆弾実験から始まる。実験により被害を受けた海底3000kmに住むシートピア人はメガロを差し向ける。それにしても海底3000kmって、殆ど地下なのでは(汗。確か海ってそこまで深くないような・・・ このメガロ、容姿はカブトムシに良く似ている。間違ってもGではない。Gに見えなくもないけどGではない。 武器は角からの光線と、手のドリル、口から放つナパーム弾。しかし武器を生かし...... more
Tracked from 良い映画を褒める会。 at 2009-06-21 19:02
タイトル : 『ゴジラ対メガロ』(1973)末期的事態を迎えている第1..
『ゴジラ対メガロ』(1973) 福田純監督によって三週間で撮られたという第13作目のゴジラ映画がこの作品です。福田監督という人は明らかにゴジラに愛情を持っていない。それだけでなく特撮映画というジャンル自体にプライドを持っているとも思えない。さらにいえば映像センスを持っているとも思えない。... more
Tracked from Godzilla and.. at 2009-06-23 10:09
タイトル : ゴジラ対メガロ (昭和48年・1973)
ゴジラ対メガロ福田 純 東宝 2008-03-28 復讐に燃える海底人の陰謀、迫る危機、急げジェット・ジャガー、みんなを守れ!  1973年、"怪獣ブーム"は"変身ヒーロー・ブーム"へと完全に移行。...... more
Tracked from シネマの箱 at 2009-06-27 00:08
タイトル : ゴジラ対メガロ
ゴジラ対メガロ(1973/日本) 評価(お奨め度)★★☆☆☆ 監督: 福田純 製作: 田中友幸 原作: 関沢新一 脚本: 福田純/関沢新一 撮影: 逢沢譲 美術: 本多好文 編集: 池田美千子 音楽: 真鍋理一郎 特技・合成: 三瓶一信 特技・撮影: 富岡素敬 特技・操演: 小川徹 特技・美術: 青木利郎 特技監督: 中野昭慶 出演: 佐々木勝彦/川瀬裕之/林ゆたか/ロバート・ダンファム/富田浩太郎/大月ウルフ/...... more
Commented by とおりすがり at 2011-02-07 18:21 x
古い記事にコメントして失礼します。
ゴジラ対メガロですが、ラストに主人公たちが
「(ジェットジャガーは)再び戦いが起きたら、意志を持つかもしれない」
「そうならないようにしなくちゃね。海底王国だって、平和を脅かされなかったら戦いを挑んでこなかったんだもん。」
という会話をかわします。
なのでシートピアは「単なる悪役」あつかいではないですよ。

また、ゴジラたちはメガロもガイガンも殺してません。
退散させただけです。
ウルトラセブンのギエロン星獣は殺してますよね。
この部分はゴジラ対メガロのほうが良心的だったとおもいます。
Commented by odin2099 at 2011-02-07 20:25
人間側の方が悪いと思えるのに、攻めて来たからやっつけてメデタシメデタシ、という図式がどうなのかなあ、と思ったということです。
長年に亘って地上を制覇する野望を持っていた、とかいうのとは違いますよね。
まあ、そこまで深入りするシナリオではないと思いますけれど・・・。
by odin2099 | 2009-06-18 23:29 |  映画感想<カ行> | Trackback(4) | Comments(2)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30