『火天の城』 山本兼一
2009年 09月 24日

反信長勢力による撹乱、職人同士の諍い、棟梁父子の確執などを通じて安土城が築かれていく様を克明に綴っている中に、信長の安土城に込めた想い、天下人としての気概と覚悟などが盛り込まれた一篇。
『信長の棺』といい本作といい、”織田信長”という語り尽くされた感のあるテーマにも、まだまだ語るべき切り口があることを知らしめてくれただけでも意義があるように思う。
ただ、次から次へと様々な展開が用意されて飽きさせないが、若干散漫な印象をも受けてしまう。
宣教師のオルガンティーノらを絡めているのも興味深いのだが、狂言回しとして使うでもなく、さりとて単なる脇役に留まらないほどの比重を掛けているが故に、やや全体のバランスを崩しているのも残念である。

歴史物や戦国物は苦手!っていう人にお勧めの歴史小説。 これは戦いや領地争いの話ではありません。天下統一を目指す織田信長が、長きに渡って評価をしてきた宮大工の棟梁・岡部又右衛門に、安土山をまるごと使い五重の天主、西洋の大聖堂のような吹き抜けの構造を持った大城郭という、常識破りの城を作ることを命じたことから物語は始まります。 ...... more
