人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『逆転の古代史!』 関裕二

『逆転の古代史!』 関裕二_e0033570_6211361.jpg”定説”と呼ばれるものはさておいて、歴史の局面や人物について”妄想”することは多々あります。
その中には、根拠もないけれどこれが真実なんじゃないか、と勝手に思っているものもあったりします。
学者や専門家の方々は、勿論信憑性のおける資料や遺跡、遺物等々に基づいて学説を唱えているのだとは思いますが、なんとなく保守的というか、革新的な意見には否定的な気もします。
一笑に付す、相手にしない・・・まぁ全くのデタラメ、あり得ない、という場合の方が多いとは思いますけれど、それでもちょっと物足りないというか、もう少し柔軟性を持ってもいいんじゃない?・・・などと素人は考えてしまうわけです。

例えば邪馬台国の比定地。
諸説入り混じってますが、大きくは畿内か九州か、の二説に分かれていますが、未だにこれといって決定打はありません。
ということは、そもそもの前提条件が間違ってるんじゃないの?
・・・という考えが出てくることは不思議でもなんでもないんですけど、概ねこの二か所以外の名前を挙げた説は、異端だとか非常識だとか、そんな風に思われちゃうみたいですね。考えるだけ無駄ってことなんでしょう。

えー、この本には古代史上の重要な事件を七つ取り上げ、著者独自の理論を展開しています。

 「解き明かされた邪馬台国の真実」
 「ヤマト朝廷誕生の謎」
 「闇に葬られた蘇我入鹿暗殺の真実」
 「白村江の戦い なぜ日本は暴走したのか」
 「壬申の乱 世紀の大逆転はなぜ起こったのか」
 「聖武天皇の豹変 知られざる帝の素顔」
 「怪僧道鏡の暗躍と称徳天皇ご乱心の謎」

以上の七章立てになっていますが、結構自分の”妄想”に近いものもあったりで、こういうのを読むと何となく嬉しくなっちゃいますね。
ただ、それぞれの章には再現ドラマ風の”小説”が付いているのですが、これは蛇足だったかなぁ。
いや、もしかすると著者はこの”小説”が書きたかったのかも知れませんが、うーん、ちょっとねぇ・・・。
by odin2099 | 2009-11-19 06:16 | | Trackback | Comments(0)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30