人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『仮面ライダー×仮面ライダー MOVIE大戦2010<DC版>』(2009)

『仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイドMOVIE大戦2010<ディレクターズカット版>』(2009)

ちっとも年末気分になりませんので通常営業で行きます(苦笑)。
今日観た映画はコレ。
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010<ディレクターズカット版>』

DVDは9月に出たのですぐ入手したんですけど、観るタイミングを完全に失ってました。
大晦日に相応しいのかどうかわかりませんが(いや、クリスマスイヴから物語は始まるので、ちょっと遅いな、きっと)、丁度一年位前に観に行っていた作品の再編集版です。

今回は「劇場公開版に約9分間の未公開シーン&カットを加えた」とありますけど、やっぱり9分ぐらいだとこれといった違いは浮かび上がりませんね。そういやこんなやりとり、なかったよなあ、てな程度。
ところが今回は更なるサプライズが用意されておりました。

『仮面ライダー×仮面ライダー MOVIE大戦2010<DC版>』(2009)_e0033570_20151911.jpgご存知の通り、この映画は三部構成。
『仮面ライダーディケイド/完結編』『仮面ライダーW/ビギンズナイト』、そして2本の作品がドッキングする『MOVIE大戦2010』となってるワケですが、その順番が違うのです。
劇場公開版は『ディケイド』→『W』→『MOVIE大戦』となってましたが、この<ディレクターズカット版>では『W』→『ディケイド』→『MOVIE大戦』の順。
これで印象がガラっと変わります。

『W』で始まり、ラストカットも『W』篇の続きなので、通しで観るとこれは「仮面ライダーW」の映画なんだなあという印象が強くなりますし、派手な『ディケイド』を後回しにしたことでイベント・ムービー色は薄れますけど、その分”大人向け”の、要は”ハードボイルド”な映画になった感があります。
まあ途中で『ディケイド』篇が始まると、何か凄く邪魔に感じるのも事実ですけど・・・(苦笑)。

ところが『ディケイド』篇が始まると、今度は分断されることなく物語が一気に進んでいくので、よりストーリーにのめり込みやすくなるというか、感情移入がしやすくなってくるのです。それにやっぱり士や夏海、ユウスケ、海東らはキャラが立ってるし。
劇場公開版ではウザったさも感じたユリコにも、今度はしっかり泣かされました、というか、ウルウルきてしまいました・・・。

ただそうはいっても、『ディケイド』と『W』は水と油。
DVDの特性を活かし、どちらか一方「だけ」を再生する機能を付けても面白かったかも知れませんね。
つまり『W』か『ディケイド』、どちらかを選び、そのまま『MOVIE大戦』まで続けて再生する、というもの。チャプター選択だと続けて再生できないし、或いは途中でリモコン使って飛ばすのも面倒くさいし、それにそれぞれのパートの繋ぎがスムーズに行くようにちょっとした手直しもして欲しいし・・・ってそれは欲張りか。
Commented by よろづ屋TOM at 2011-01-01 04:39 x
あけましておめでとうございます。
先日DC版でない方を観ました。うっかりしてたんですが、ディケイドがなんで他のライダーと戦わんといかんのか…編の話があったのかどうか判らんままに観てしまったんで、ディケイドだけ浮きまくってしまって。
でかいライダーは誰やねん、とか、タックルはなんで突然出てきてん、とか、はて、本編には出てきてたんやったかしら?とか、難儀な見方しかできませんで。

フィリップって年下やったんか、とか変なとこに驚いてばっかし。
まあ好きなんで楽しめましたけど。

てなわけで今年もこんな調子でハンパな見方しかできてませんが、よろしくお願いします。
Commented by odin2099 at 2011-01-01 09:05
今年も宜しくお願いします!

ディケイドがいきなり他のライダーを抹殺して廻るのは、TVシリーズ最終回で唐突にそういう風に話を持って行ったから・・・(苦笑)。
タックルは完全にこの映画版だけのキャラですね。
演じた広瀬アリスは撮影当時14歳だったけど、何となく色気があったような・・・。

でっかいライダーは前作『オールライダー対大ショッカー』でも完全に”色物”扱いだったなあ・・・可哀想に。
視覚的インパクトを狙ったんでしょうが、”昭和ライダー”のスカイライダー、スーパー1と共に異質すぎる存在でした。
後半、復活したのは所謂”平成ライダー”ばっかりだったから、他の平成ライダーに出番を振れば良かったのになあ。
Commented by F20!! at 2011-01-03 12:30 x
ワタシャ平成ライダーの話は良くわからんのですが、ディケイドっちゅうのは、昭和ライダーから平成ライダーから何から出てきて、挙げ句の果てにライダーが変形させられて、兵器になったりしてるんですよね。

HOBBY JAPAN誌にて連載中の仮面ライダー(最近のS.I.C.とかいうフィギュアを使った小説?)では、ついにストロンガーとカブトが競演してまして、挙げ句の果てにストロンガーが変形させられてました。

それを見ると何だかなぁ、って思ってしまいますが…
Commented by odin2099 at 2011-01-03 13:13
『ディケイド』はTVシリーズは平成ライダーオンリーで始まったんですけど、映画で昭和ライダー含めたオールライダーになったら、TVの方にも昭和ライダーが出たり、シンケンジャーが出たり、と何でもありになっちゃいました。
流石に昭和ライダーやシンケンジャーは変形させませんでしたが(苦笑)。

で、これに味をしめたのか、今度の戦隊ヒーロー『海賊戦隊ゴーカイジャー』は、歴代34戦隊が出てくるそうで。
ウルトラも『メビウス』あたりから過去ヒーローを積極的に取り込むようになってきましたけど、そういう時代なのかなあ。
ま、たまには華やかだし、シリーズの伝統を感じさせるのは良いことだと思うけど、そればっかりだと過去の遺産の食い潰しにしかならないから気をつけて欲しいもんです。
4月公開の「ライダー」映画は、電王とオーズ、それに1号ライダーがメインらしいし。
藤岡弘が本郷猛役で出てくるとかいう噂も・・・?
by odin2099 | 2010-12-31 20:18 |  映画感想<カ行> | Trackback | Comments(4)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur