『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』(2011)
「史上最強のファンタジー」というのがこのシリーズのキャッチコピーでしたが、今後「10年もの長きに亘って8本もの映画が作られる(一貫したストーリーを持った)ファンタジー作品」というものはちょっと現れないんじゃないでしょうか。
現時点で可能性があるのは<ナルニア国物語>ですが、あちらのシリーズはかなり息切れしているようですし、そうなると「史上最強」という謳い文句も、決してオーバーではないかも知れません。
最終巻となる7巻はシリーズ初の前後編となり、しかも後編は3Dで製作されましたが、3Dは兎も角前後編にしたのは正解だったと思います。
このPART2はシリーズ8本中で一番上映時間が短いですが、それでも見応えが充分なのは、7巻全体の物語の内凡そ2/3をPART1で描いているからで、もしこれを従来通り1本で映画化したとなると3時間あっても忙しない印象を与えたと思います。

それにしても10年。10代から20代へ、出演している子役たちも大きく様変わりしました。
ハーマイオニーは色っぽく、ジニーは美少女から美女へと見事に脱皮し、ネビルは全くの別人の如く、凛々しく逞しくなりました。何人かには時は残酷な仕打ちをしたようですが、それでもメインキャストに脱落者もなく完走したことは大いに評価して良いと思います。
ベテラン勢は言わずもがな。
ダンブルドアがリチャード・ハリスからマイケル・ガンボンに交代したのは残念ですが、錚々たる英国俳優陣がズラリと並ぶ様は壮観。各人にもっと見せ場が欲しいところですが、僅かな出番でも存在感が光るのは流石です。
特にスネイプを演じるアラン・リックマン。
先頃シリーズ中のキャラクターの人気投票が行われたそうですが、堂々の一位に輝いたのはスネイプだったとか。
ともあれ、完結となると感慨深いです。
そして、諸手を挙げてとまでは言いませんが、とりあえず満足いく内容になっていることでホッとしています。
ジョン・ウィリアムズが降板して以降の音楽には不満もあったのですが、前作から登板したアレクサンドル・デプラは、単に<ヘドウィグのテーマ>を流すだけではなく、ウィリアムズのメロディーを組曲風にアレンジしてエンドロールを彩るなど、シリーズ全体に対するリスペクトが感じられ、締めくくりもしっかりと果たしていました。
そのエンドロール、例えば過去作からのフッテージで構成して、完結編ならではシリーズの歩みを振り返るような内容にして欲しかったとか、「19年後」のシークエンスはエンドロール後でも良かったのでは、とか色々ありますが、今はこれ以上言いますまい。
さて、原作は読み終わったので、今度は映画版を一作目から見直してみようと思います。
基本的に「原作を読んでいないと、映画は良くわからない」と思っているのですが、はたして映画版だけを見ても納得出来る結末なのかどうか、検証するつもりです。
ところで、1作目からシリーズに登場しているアーガス・フィルチ。
ホグワーツの管理人である彼はPART1には登場しませんでしたが、このPART2には登場し、これまで同様デイビッド・ブラッドリーが演じていますが、吹替は浦山迅という方に交代しています。
というのも6作目まで担当していた青野武さんが病気療養中だからなのですが、わかってはいても最後だから何とかならなかったのかなあという想いは残ります。一日も早い復帰を願ってやみません。
また前後編に分けたことで出番がPART1で終わってしまったマッド・アイ・ムーディ、こちらは先日亡くなった小林修さんが吹替を担当していました。もしかすると前作が吹替として最後の仕事だったかも知れませんね。まことに残念です。
うちのは3巻くらいで断念してました。
5巻あたりからは、すっかり重苦しくなって、ちょっと読むのも辛くなってきてましたが、終わりよければすべてよし!て感じでしょうかね。
何事も半端で、最後まで責任持たない昨今、この姿勢はとっても良かったと思います。
途中でもうダメかな、と思ったこともありましたけど、何とか完走してくれて良かったです。
スネイプのスピンオフ、これまでのストーリーの色々な場面を、例えばスネイプの一人称で描いただけでも面白いんじゃないですかね。
”続篇”もいいですが、親世代の”プリークエル”も興味あるし。
人気投票1位でしたか。私は1作目からずっとファンでしたから頷けます。
しかし、8作最後までメンバーそのままで創るなんて本当に実現するとは思いませんでした!
もう、これは奇跡ですね。
書き込み失礼しました。
スネイプ先生は、1作目の頃から原作より出番が削られてるのが勿体ないなあと思っていたんですが、最終作で原作にないシーン、セリフが作られ、何だかやっと留飲が下りた気分です。
それにしても、ほぼ子役メインのキャストで10年間そのまんま、というのは凄いことですね。
イメージが変わっちゃった人も少なからずいますけれど・・・(苦笑)。
当初はシリーズの全ての映画化は難しいんじゃないだろうか?と観ながら一抹の懸念も抱いていたものですが、気付いたらコンプリートwホント、出演者にスタッフ一同よく10年も継続できたものだと拍手を贈りたいですね。
原作未読な分、自分は分霊箱の在処やスネイプ先生の事といった物語のキーになる部分に何かと驚いてましたし、本作でもスネイプ先生に涙涙・・。あそこまで愛・戦士だったとは思わなかったので、彼の真意を知った今シリーズを見直すと、また違った視点で面白く観れるかもしれませんね。
途中で消えちゃったレギュラー・キャラの何人かが、最終作で顔見せしてくれてるのも嬉しかったです。
今シリーズを見直し中ですが、なんだか不思議な気分でもあります。
タイムスリップして追体験しているような・・・?