『仮面ライダー/THE FIRST』(2005)
2005年 10月 20日
またまたF20!センセのおかげです。感謝感謝!

作品についての詳しいコメントは後日サイトの方へ書き込みますが、感想としては「これも”有り”だな」という感じです。
『仮面ライダー』1号・2号のリメイクということで、どの辺りに関心があるかによって受け取り方は違うと思いますが、○か×かなら間違いなく○。脇筋に力が入りすぎ、これが長い伏線になっている(苦笑)のに閉口したことを除けば、概ね及第点です。大風呂敷をたたみ損なっている部分もないとは言えませんが。
それにしても高野八誠、上手くなったよなぁ・・・。
* * * * *
「しねま宝島」より転載
スーパーマン、スパイダーマン、バットマン・・・アメコミのヒーローたちはその長い歴史の中で、何度か自分自身をリセットしてきた。最近でも大作映画としては5本目になる『バットマン・ビギンズ』では、1作目の『バットマン』とは異なった<誕生編>が描かれ、キャラクターの設定から世界観そのものまで、これまでのシリーズとは一線を隔されている。
翻って我が国のヒーローたちを見ると、ウルトラマンにしろ仮面ライダーにしろ何度か原点回帰が叫ばれたものの、基本的にオリジナルは神聖不可侵の存在でそれに手を加えようとはせず、常に新しいヒーローを付け加えることで存続してきた。
劇場用映画としては最新作となる『ULTRAMAN』では初代『ウルトラマン』の第1話を現代的にアレンジすることが試みられたが、それでもヒーローは初代ウルトラマンとは別個の存在として確立、認知されているし、一度は過去との接点を断ち切ったかに見えた『仮面ライダーBLACK』(仮面ライダー”0号”という位置付け)でさえ、結局は単なる11号ライダーになってしまっている。
過去に一度、『仮面ライダーZO』企画時に主人公を1号ライダー=本郷猛とすることが検討されたことがあったが、この時も1号ライダーを再創造するわけではなく、従来の強化、パワーアップの延長線上の扱いに過ぎなかった。
そんな中で登場したのがこの作品である。
題名に『THE FIRST』とある通り、1号・本郷猛と2号・一文字隼人が堂々と復活を果たしている。
しかも続編や番外編ではなく、シリーズとしては初めてリメイクに挑戦しているのだ。主人公は改造人間であるという、最近の<平成ライダー>シリーズでは封印されていたタームを持ち出し、敵はショッカー!
34年前のテレビ・シリーズのリメイクではなく、同時期に発表されていた原作者・石ノ森章太郎自身の手になるコミック版をベースに再構築したという触れ込みで、改造されて常人以上の力を得てしまった本郷の苦悩、恋人を本郷に殺されたと思い込んでいるヒロイン・緑川あすか(原作版の緑川ルリ子に相当)との複雑な恋愛模様などは、制約のある中でコミック版の要素を巧く取り入れたと言えよう。
また仮面ライダーへの変身も、派手なポーズを取るのではなく仮面を装着するという形なのはコミック版を踏襲したものだ。
だが、1号・2号共にテレビ版初期のデザインをリファインしてコスチュームであり、オープニングでは懐かしい「レッツゴー!ライダーキック」も流れ、1971年の気分も味合せてくれるのは嬉しい配慮だ。
<デジタル出演>と銘打って故・天本英世の映像を再活用した死神博士(声は別人による吹き替えだろう)の復活、あの”立花藤兵衛”役でゲスト出演(尤も劇中では名前も出ず、「おやっさん」とも呼ばれないが)している仮面ライダーV3=風見志郎こと宮内洋の起用には賛否両論あるかもしれないが。
物語は本郷とあすかの葛藤を中心に、これに本郷抹殺の刺客として送り込まれながらも、あすかに惹かれていく一文字が絡んでくるという流れだが、あすか役の小嶺麗奈のやや生硬な演技は気になるものの、3人とも概ね好演している。
特に本郷を演じている黄川田将也には、『美少女戦士セーラームーン』でのややコミカルな演技の印象しかなかったので不安もあったのだが、結構演技の引き出しは多そうなので今後に期待が持てそうである。
そして高野八誠。『ウルトラマンガイア』でウルトラマンアグル=藤宮博也を演じ、『仮面ライダー龍騎』で仮面ライダーライア=手塚海之を演じ、史上初めてウルトラマンと仮面ライダー両方に変身した役者となった彼が、今度は一文字と、殺されてしまうあすかの恋人矢野克彦の二役を担当しているのだが、『ガイア』の頃と比べるのは失礼ながら上手くなったなぁと実感した。
この三角関係とは別に、もう一組の、少年少女のカップルも登場し、脇筋とは言え比重はかなり高い。
昨今のトレンドとなっている感のある”難病モノ”の要素も匂わせるこのサブプロットが、実は作品の悲劇性をより高めるための長い伏線となっていることは最後に判明するのだが、1時間半という上映時間を考えるとこれは詰め込みすぎだろう。このプロットを削り、もっとショッカーの強大さ、巨大さを前面に押し出し、人知れず一般社会に深く浸透しているという恐怖感を煽る方が得策だったように思う。社会の暗部で孤独な戦いを繰り広げるところに、原点である『仮面ライダー』の魅力はあったはずなのだから。
ショッカーの改造人間は一定期間に身体中の血液を交換しなければ生きていけないという設定があり、そのため裏切り者となった一文字はリジェクション反応に苦しむという描写があったのだが(しかも徐々にその期間が短くなっているという伏線まで張りながら)、最終決戦を前にその設定はどこかに行ってしまったようだし、本郷にはその反応が全く見られない点を「初めての成功体かもしれない」の一言で片付けてしまう(ここは本郷が科学者であるという設定を生かして、何らかのエクスキューズを用意して欲しいところだ)など脚本の不自然さが残る部分は多々あるものの、正直言って期待していなかった分かなり好印象だった。
元々劇場用作品ではなく、ビデオ発売を前提にされていた企画だったとの声も聞き、そのせいか公開時期、公開規模ともに恵まれているとは言えないのだが、我が国のヒーロー史上画期的な作品であり、是非この試みが成功して欲しいと願っている。

Excite エキサイト : 芸能ニュース:ISSA、仮面ライダー怪人役にいじけた DA PUMPの歌う主題歌がとてもいいですね。 メロディアスで。 これと予告CMのナレーションで、 見に行きたい気分が盛り上がっています。 でも、どうして今、初代なのかな?... more

最近映画よく見に行ってます。 今日は”仮面ライダー THE FIRST”を見てきました。 ライダーファンをいつも自称している事もあり、 今回は仮面ライダーを通して リメイクモノ映画全般について触れながら長く書こうと思います。 仮面ライダーの話だけを書くわけじゃないので、 映画や各種リメイクものに興味のある方は読んでみてください。 一切興味のない方は長いのでやめておいた方がいいかと(笑)。 まず、特撮映像では今回ライダーでは始めての ワイヤーアクション(マトリックスとかに出...... more


仮面ライダー THE FIRST 2005年公開の日本の特撮ヒーロー映画です。 石ノ森章太郎さん作の漫画「仮面ライダー」が原作です。 内容は、 悪の秘密組織ショッカーによって拉致された本郷猛は改造手術を施され、 バッタの能力を持つ改造人間・仮面ライダーとなる。 だが自我に目覚めた本郷は、ショッカーとの戦いを決意。 本郷の手で婚約者を殺されたと誤解する 雑誌記者・緑川あすかは怪人による事件を追う。 その殺されたはずの婚約者・矢野とうり二つの男・一文字隼人が あすかの前に姿を現...... more
なかなか面白かったですよね。新鮮でしたよね。
ライダー1,2号に拘らずに観れたところが自分の面白く
観れた勝利の部分と思いますよ。
欲を言えばキリがないんですが、これはこれでOKだな、って感じですね。
正直、実際に見てみるまでは、変更部分が
自分の中でどこまで好きになれて認められるのか
不安だったので、予想以上に楽しめてホッとしています。(^^;
もしも次回作があれば、今度は2号側をもっと掘り下げて描いてほしいなーなんて期待があります。
一文字隼人と矢野克彦の関係も気になりますね。
本当にソックリな別人なのかどうか、とか。
ただラストシーンから察すると、あの後の隼人は結構悲劇的なような気もします。
リジェクション反応が起こり、ショッカーに戻れない隼人は・・・?
もしかしたら意図的に、こちらの想像に委ねる形にしているのかもしれませんけど(?)
やはり、死の運命を背負った(?)一文字のその後や
詳しい素性などをもっと知りたいです。
個人的には、実は隼人=記憶改変された克彦…でも構いません。(笑)
まぁ生かしておく方法はいくらでもあるでしょうから(苦笑)、評判が良ければ続けるのでは?
な~んて期待してます。
でも本心を言えば、やらないと思うけど(爆)。