『聯合艦隊司令長官 山本五十六/太平洋戦争70年目の真実』(2011)
2012年 01月 21日

役所広司が演じた山本五十六も、包容力があって、堂々たる存在感を持っていました。
物語は玉木宏演じるところの新聞記者の視点で語られるのですが、この人は主人公はおろか狂言回しとしても機能しておらず、体の良いナレーション屋に終始します。
本来ならばこの人の目を通して、第三者視点で山本五十六という人物を描けば良かったのでしょうが、そうはならず、ごくごく普通に山本五十六が主人公になってしまっていますので、「功」の部分のみ描き、「罪」の部分には触れていないこの作品は、自己弁護をしているというか、何やら自画自賛めいて見えてしまいます。
穏健派、良識派といえば聞こえは良いですが、結局この人は真珠湾の時もミッドウェーの時も、前線には出ていないんですね。その最後はブーゲンビル島での戦死なので軍人らしいイメージは残りますが、そのあたりに何とはなしに違和感を覚えました。戦局を聞く際に将棋に興じているのは余裕でしょうか、現実逃避なのでしょうか。
これがより真実の姿に近いのかどうかはわかりませんが、斬新と言えば言えるのではないかと思います。

実際にはどのような人物であるのか知りませんけれど、やはりこの人にも「戦争の英雄」というイメージを抱いていましたが、この作品では聯合艦隊内部での立場と軍令部からの命令との板挟みに苦しむ哀れな中間管理職、もしくは部下の言動に左右されて自分では何一つ判断出来ない無能な指揮官にしか見えません。
全体としてはとても丁寧に作られてはおり、特撮映画として見てもかなりのクオリティを誇っていると思います(リアリティは置くとして)。ミニチュアやCGだとはわかっていても、戦艦も戦闘機もごく自然に画面に映る他のものとマッチしています。それだからこそ、何か凡庸な、響いてくるもののあまりない作品になってしまったことが残念です。
ただこれを切っ掛けに、昭和史や太平洋戦争に興味を持ち、自分で調べてみよう、考えてみようという気にはなるかも知れませんね。

米英との開戦に最後まで反対するも、真珠湾攻撃を指揮することになった連合艦隊司令長官・山本五十六の実像に迫るヒューマンドラマだ。主人公・五十六を演じるのは『最後の忠臣蔵』の役所広司。共演に柄本明、柳葉敏郎、玉木宏、阿部寛、吉田栄作、椎名桔平ら早々たる顔ぶれが揃う。監督は『孤高のメス』、『八日目の蝉』の成島出。... more

太平洋戦争では最も有名と言える大日本帝国海軍の軍人、連合艦隊司令長官・山本五十六の実像を物語です。太平洋戦争関連の作品ではちょくちょく名前を耳にする人物ですが、山本五 ...... more

誰よりも、 戦争に反対した男がいた。 上映時間 140分 脚本 長谷川康夫 /飯田健三郎 監督 成島出 音楽 岩代太郎 出演 役所広司/中原丈雄/柄本明/椎名桔平/吉田栄作/阿部寛/田中麗奈/玉木宏/五十嵐隼士/柳葉敏郎/原田美枝子/伊武雅刀/香川照之/宮本信子/坂東三津五郎 ...... more

真珠湾攻撃で知られる海軍軍人 山本五十六を描いた作品。 主人公、山本五十六を 役所広司が演じます。 玉木宏、香川照之、柄本明、柳葉敏郎、阿部寛、 吉田栄作、椎名桔平伊武雅刀等が共演。 監督は成島出。 自らの思いに反して、 太平洋戦争開戦の端緒と なった真珠...... more

なんだかよくわからずに『聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実―』を観てきました。 ★★★★ 知らなんだー。 全く知らなんだ。 山本五十六なんて名前しか知らなんだ。 こんな偉大な思想を持った人物が大東亜戦争の中心で関わっていたなんて。 学校では詳し...... more

2012年1月1日(日) 17:40~ TOHOシネマズ川崎1 料金:1000円(映画サービスデー) パンフレット:未確認 『聯合艦隊司令長官 山本五十六』公式サイト どこまで事実に即しているのかは知らない。 あまりに高潔な武人なので、色々と調べてみたくなってしまう。ちょっと奇麗事過ぎないか? 悪役扱いの南雲さんも気になる。 潔すぎの阿部ちゃん演じる人も。 強烈な戦闘シーンは無く、人が死ぬシーンは極小。 登場人物が興味深いドラマだ。 香川の冗談じみた極悪マスコミ人ぷりが笑える。マスコミへの嫌...... more


□作品オフィシャルサイト 「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」□監督 成島 出 □脚本 長谷川康夫、飯田健三郎□キャスト 役所広司、玉木宏、柄本明、柳葉敏郎、阿部寛、吉田栄作、椎名桔平、 袴田吉彦、五十嵐隼士、坂東三津五郎...... more

1941年12月8日、帝国海軍の下す苦渋の決断によりこの国は戦争へと突入した。太平洋上機動部隊空母6隻の攻撃隊一波二波合わせて約350機がオアフ島真珠湾を目指す。 対米戦回避をギリギリまで唱えながらもこの奇襲攻撃を立案することになる山本五十六が、連合艦隊司令長官就任からブーゲンビル島上空で戦死するまでに何を見つめ、何を憂い、何を思いながら戦争への道を進んでいったのか。真珠湾攻撃、ミッドウェーの惨敗、ガダルカナルの救出作戦を経て非業の死を遂げた一人の軍人のリーダーとしての生き様が感慨深い。...... more



2011/12/23公開 日本 140分監督:成島出出演:役所広司、玉木宏、柄本明、柳葉敏郎、阿部寛、吉田栄作、椎名桔平、益岡徹、袴田吉彦、伊武雅刀、宮本信子、香川照之 誰よりも、戦争に反対した男がいた。 昭和14年夏。日独伊三国軍事同盟をめぐり、締結を強く主張する...... more


山本五十六という人物に関して、うーーんこの時代の歴史に関しては、いまいち弱いのです。大体日本史の勉強って古代~江戸時代までは結構丁寧に教わった気がしますが明治大正昭和になると、年度の終わりでついつい駆け抜け気味だったりしてたし。身近な時代過ぎて先生も熱が... more

目と耳と心を開いて世界を見るんだ 1939年、夏。好戦ムードに盛り上がる世論を背景に、陸軍が日独伊三国軍事同盟の締結を強硬に主張する中、海軍次官の山本五十六は敢然と異を唱える。 ドイツと結べばアメリカとの戦争は必然であり、両国の国力の差を冷静に見極めていた五十六にとっては、それは絶対に避けなければならない戦いだった。 しかし、五十六の懸命の訴えで一旦は棚上げにされるも、三国同盟締結の流れを完全に断ち切ることは出来なかった。 そんな中、五十六は聯合艦隊司令長官に就任する。そ...... more

こちらもDVDで借りてきました。山本五十六の名前の読み方も、私と同世代では知らない人も大勢いるかもしれません。私は名前の由来も読み方も知っていますが・・・山本五十六についてや戦史についても詳しく知っているわけではありません。太平洋艦隊及び戦史マニア(...... more


JUGEMテーマ:邦画     アメリカとの開戦を反対していた山本五十六は   一部のマスコミや軍内部の強硬派などによる   国民煽動により、自らが望まぬ戦争に   対峙することになった。   軍人として、上からの命令に逆らえないところが   現在のサラリーマンを被ってしまい &...... more

あたしは、戦争への過程が丁寧に描かれてて、ここが見たかった、知りたかった的なところがわかって、有意義でした。
薩摩閥とか、まだまだあったんだなあって。
やっぱ南雲の表し方には、ちょっと違和感感じましたね。善に対する悪の象徴みたいで。
ただその手の番組って、新事実に基づいた、新解釈で、などを売りにしますけれど、当事者の一方からの視点に偏るので、正確性や公平性に欠ける面が出てくることがままあったりしますけど、何だかそんな感じを受けたのです。
結局この人がいなくなって戦争が泥沼化、もし存命だったら日本は違う運命を辿っていたかも知れない、ということを言いたいのかも知れませんが、そこまで神格化、とまでは言いませんが、英雄視しなくても良いのになあと思っちゃいましたが・・・。
しかし「明治維新」と「太平洋戦争」は、日本史の授業では全くかけ離れたものとしか認識出来ませんけれど、薩長出身者が幅を利かせている中で、長岡出身の山本五十六が冷遇された(?)とかいう話が出てくると、ああ歴史というのはずーっと過去から未来へと続いているものなんだなあ、と色々考えさせられましたね。