人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン』

昨年10月にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた記念公演の模様を収録したBlu-ray、DVD、CDのセットを購入したのですが、ようやっと見る時間が取れました。
この時の模様は海外にも生中継され、日本でも劇場で公開されたりしています。
両方を見た人の話ですと、これは劇場公開版とは違う再編集版とのことです。

それにしても圧倒されました。
TVなどで劇場中継を見たり、ライヴ映像のビデオ・DVDなどを見てもあまり興奮したという経験はないのですが、この作品は出来が違います。
舞台上の豪華なセットなど、むしろ劇場用映画として撮られたジョエル・シューマッカー監督版『オペラ座の怪人』を凌駕するかも知れません。
しかも劇場映画と違って一つのシーンに何テイクも費やしているわけではなく、編集は入っているにしても基本は生、ライヴなのだから驚きですね。

『オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン』_e0033570_197214.jpg映像特典としてメイキング・フィルムが収められていますが、これを見るとスタッフの苦労が窺えます。
通常の公演では出演者は40数名程度だそうですが、この公演では140名規模に膨れ上がり、更にオーケストラを合わせると出演者は200名以上になるのだとか。
衣装がまず足りないのだそうです。
また演劇用ではなくコンサート用に作られている劇場ならではの苦労として、幕を釣ることが出来なかったり、舞台袖に役者さんが出入りするスペースが確保できなかったり、などということもあったようです。

そういえば通常オーケストラ・ピットは舞台の下にありますが、この公演ではステージの、というよりセットの上に配置されていましたね。
画面の上部に時折指揮者の姿が映っています。
また、これは会場が大きいからということもあるのでしょうが、舞台正面に巨大なスクリーンが設置されているのも、舞台装置に制限のある劇場ならではの工夫なのでしょう。

カーテンコールでは初代のロンドン公演キャストをはじめ、歴代キャストの面々がステージ上に。
中でも注目は、初演でクリスティーヌを演じたサラ・ブライトマン(アンドリュー・ロイド=ウェバーの元妻でもあります)が登場し、歴代ファントム役者を従えて歌声を披露することでしょう。
これ見るためだけでも金を払っても惜しくない、という熱狂的なファンも少なくないのでしょうね。

それにしても、もう25年というよりまだ25年というくらい既に古典として評価されている(古いという意味ではなく)感のあるこの作品ですが、おそらく今後も50年、100年と残っていくだろうなという、そんな予感を抱かせてくれたライヴ映像でした。

しかしこのDVD&Blu-ray、日本語字幕が浅利慶太版と工藤索太郎&渡部潮美版の2種類あるんですね。ややこしいことを…。
Tracked from 迷宮映画館 at 2012-02-29 08:46
タイトル : オペラ座の怪人 25周年記念公演inロンドン
きっちり、きちんと見せていただきました。... more
Tracked from みはいる・BのB at 2012-03-03 11:23
タイトル : 『オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン』 (..
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 2月19日(日) Blu-ray Disc にて鑑賞。... more
Commented by sakurai at 2012-02-29 08:46 x
あぁぁ、購入されたんですね!凄い!
やっぱ一度は生で見たい舞台ですねえ。
圧倒されたい。
なんですが、最後のサラの歌はいただけませんでした。いまいちだったと感じましたが・・?
長年のファンで、歴代のファントムを熟知してると、きっと垂涎なんでしょうが、よく知らない自分は、???でした。
Commented by odin2099 at 2012-02-29 21:57
はい、買っちゃいました。

ゲストが目立つカーテンコールは確かにちょっと・・・という気もしますが、まあ25周年のスペシャルだから宜しいのではないかと。
ロイド=ウェバーのはしゃぎっぷりが何だか微笑ましくて。
ただサラ・ブライトマンの歌声は些かイメージ遠くなった感じでしたし、初代ファントムの人は歌わずじまいでしたが、もう歌えないのかな。

本場の公演を一度は生で見たいとは思いますけど、もし見ちゃったら四季版はもう見られないだろうなあ・・・。
by odin2099 | 2012-02-27 06:00 | 演劇 | Trackback(2) | Comments(2)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31