金環日食
2012年 05月 21日
いつもよりちょっと早めに家を出て、ぶらぶらと歩きながら空を眺めてました。
天気予報はあんまり芳しくなかったのですが、雲の切れ目から太陽が顔を出してくれました。
ただ、「日食グラス」のようなグッズを用意していなかったので、直視しないようにしながら肉眼で観察。

これ、7時半頃の写真なのですが、流石に欠けているのはわかりません。
でも何枚か撮影していたら、こんな感じに映ってました。これは7時40分ぐらい。

晴れているのに薄暗くなったり、なんだか不思議な体験もしました。


ちょっと幻想的な(?)写真も撮れたりして。


× × × ×
職場に着いてから、グラスを持ってきてた女の子に借りて見たんですが、
おおっ、太陽が欠けているのがハッキリ見える!
その昔に映画館で配ってた赤青の立体メガネみたいな安っぽい代物でしたが、その効果のほどは馬鹿にしたもんじゃなかったですな。これ使って写真撮りゃ良かったかな。
次は6/6の「金星の太陽面通過」現象だそうですが、「午前7時10分ごろから午後1時48分まで観測できる」とはいうものの、肉眼ではかなり辛そうです。


先月初め、近所のスーパーで日食観察用の遮光板が売られていたので、売り切れる前に買わなくちゃということで買って、この日を待っていました。今日のお天気は「曇り」の予報で観察できるか心配していましたが、6時40分ころ・・・雲間から太陽が見えました!!早速観...... more

※下野新聞よりお借りしました 日本では1987年の沖縄以来25年ぶり、栃木県内では129年ぶりの金環日食。今回のように広範囲で起きるのは932年ぶりという何だかすごい数字。昨日の天気予報も曇りで心配してたのですが、私のフォースの力によって晴天となりました(笑)。 宇...... more

こちらは、欠け始めは見えていたのですが、7時台は雲が厚くなり全く観察できませんでした(泣)
せっかくグラス買ったのに(苦笑)
金星の通過はグラスで見えるかしら?
撮れてればいいな、ぐらいに考えていたんですけれど、拡大してみたら結構良い感じに撮れてて一安心でした。
金星の日面通過は、それこそ肉眼じゃ無理でしょう。グラスをかければちょこっと見えるんじゃ?
おっと、その前の6/4には満月の部分月食が見られるそうですよ。
今年は天文ショー、目白押し。
でもやっぱりグラスを買って、じっくり見たかったなあとは思ってます。
これ、生で見たというよりも、あとで写真で見た、に近いもんで(苦笑)。
でも、まあリングっぽく写ってて良かったっす。
きれいに撮れてますね。
しっかりグラスは購入して欠け始めから終わりまでちょこちょこと見てたのですが写真は撮れませんでした。
こちらでは雲ひとつなくきれいに見られました。
アップされてる写真はとても幻想的で素敵ですね。
もう1週間たっちゃったんですよね。今はスカイツリーですっかり過去の話になってますが^^;
ありがとうございます。
そうですねー、もうあれから一週間だ。なんだかいろんな話題がありましたなあ。
空の写真というか雲の写真、暇な時にちょこちょこ撮っているんですが、変化が激しいので見ていて飽きません。日中でも夜でも色々な貌を見せてくれます。
今回の日食でもそうでした。