『宇宙戦艦ヤマト2199』TV放映開始!
2013年 04月 07日
しかもツイッターで色々な人とやり取りしながら――これは楽しいですね。

目に付いたソフト版との違いは、メインキャラ登場の際にテロップで名前と肩書を紹介してくれることくらい。
また目玉となっている主題歌ですが、1話は元々OPがないので今回はEDに流れました。
”Project Yamato 2199”などと仰々しい名前が付いてますし、31組の豪華アーティストが参加!などとも謳われてますけれど、結局はただの合唱団になってしまってますね。殆どが知らないアーティストばかりだし、聴いていても誰の声かもわかりません。これはちょっとねぇ……まあ、チャリティには賛同しますけれど。
また、第2話にもOPがない筈なので、そうなると更に物議を醸しそうなED(作詞・作曲:中島みゆき/歌:中島美嘉)のお披露目は第3話からになるでしょうか。
さて、こちらは勝手に盛り上がっちゃいましたけれど、世間一般の反応・反響はどうでしょうね。
正直「爆発的大ヒット!」なんぞというものは願うべくもないと思っておりますが、より多くの人が愉しんでくれると良いのですが。

始まりました!2199地上波放映。 昨年、偶然見た第2章でヤマト熱再燃。それ以来、上映を観て、BD買って観て、もう何度も見ているというのに、それでも緊張して地に足つかなかった。いい年した大人が何やってんのと思わなくもないけど(笑)、やぱりそれだけ、ヤマトという作品はエネルギーを持っているんだろう。特に、この2199は、若い子中心に新しいファンを開拓するという目標も込められている訳で、余計、子供の発表会を待つ親のような気持ちだった。 映画では今14話までが終わっていて、そこから1話を振り返ると、...... more

感想やら連想やら妄想やら。 ・「バカメと送ってやれ」 「するめ」 「するめじゃない、バカメだ」 「アタリメ」 地球艦隊は滅んだ。 ・サーシャの服がエロくてたまら ...... more

主題歌は・・・お祭り的で(笑)。ささきいさおのソロがいいなぁ~。

テレビシリーズのヤマトを、リアルタイムでテレビで見る事が出来ているという体験に興奮です。幼稚園生の頃、毎週父親に借りてもらうヤマトのVHSが楽しみでならなかったころを思い出します。
来週は第五章ですね!
できればマギを見ていたであろう子供世代に響いてくれたらなぁと思います。
当時幼稚園生だった私に響いたのですから、同様に思う子がいてもおかしくはないと思いたい!
如何でしたか、『2199』は。
主題歌はホント、誰が歌ってるのかわかりませんねえ。
もうちょっとパート分けするなり、ささきいさおのソロを入れるなりして欲しかった。
勿体ないのことあるよ。
いらっしゃいませ。
パート1の時は『猿の軍団』見てましたので(^^ゞ、リアルタイムで見てたのは『2』と『III』。
でもその時は一人でTVの前に座ってましたからね。
今回もそれは同じだったのですが、ツイッターのおかげで何人かの方と同じ時間を共有出来て楽しいひと時でした。
作品そのものは14話まで既に何度も見返しているので新鮮味はありませんけれど、毎週毎週誰かと時間を共有し、反響を知ることが出来るかと思うとワクワクします。
今まで「ヤマト」を知らず、単純にこの時間帯だからと視聴した方に大きなインパクトを与えていると嬉しいですが。
今週末から公開の第五章。
色々な伏線回収を始めるようなので、こちらも期待大ですね。

リアルタイムでTV鑑賞、しかもツイッターをいじっていたもので、いろんな人と時間を共有する愉しみを味わいました。
これ、癖になるかも。
主題歌はやっぱりちょっとねえ……。
チャリティーの趣旨そのものには反対しませんが、やり方が他にあったように思います。
ささきさんの歌声を聞きたいのもそうなんですが、せっかくあれだけのメンバーを集めながらただの合唱団にしてしまったのはどうも。
これがTVオンエアだけで、CD発売されるヴァージョンではきちんとパート分けして各アーティストの声がわかるというのなら良いですけどね。
しょこたん、ホントに歌ってるの?と思っちゃう。

エクスカリバーさんはどう思われますか?
いや、個人的にはちょっと残念だったので。
水木一郎さん他豪華なメンツなのはわかるんですが、そういうのは毎年?放送してるNHKのアニソン特番でやってもらえればいいのではないかとか思ってしまいました。
ああ、そのパターンも面白そうですね。
自分の理想は↑にも書いたのですが、TV版はTV版と割り切って今のままでも良しとしますが、CDで発売するのはもっと長いヴァージョン、例えば幻の4コーラス版とかを参加アーティストのソロパート(あるいはせいぜい2~3組程度)で繋いでいく、みたいな形ですね。どなたかが”We Are The World”のような、と仰ってましたけど。