『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』(2013)
2013年 09月 10日
全11話といってもその放送形態は少々変わっていて、7/10から8/14まで前半の6話を放送し、11/20から後半の5話を放送し、その合間に新作をイベント上映するとのこと。本作に続いて来年3/15には『劇場スペシャル』第2弾の公開も発表されています。

そして『ウルトラマンギンガ』が始まりますが、冒頭に前半6話分のダイジェストがテンポ良く紹介され、この物語の基本設定も明らかにされますので、TV版を見ていなかった人でも何となくわかるんじゃないかと思います。
太古の戦いの際に何者かによってウルトラマンや怪獣たちが全て人形(スパークドールズ)にされてしまったこと。そのスパークドールズが地球に降り注いだこと(この世界の地球にはウルトラマンや怪獣はいない)。闇の力によって悪意を持った人々がダークスパークと呼ばれるアイテムを使い、スパークドールズと一体化することによって怪獣となって暴れていること。一方でダークスパークに似たギンガスパークに選ばれた少年ヒカルは、怪獣やウルトラ戦士と一体化してそれらに立ち向かう力を得たこと、等々。
またメインとなるのは高校生の男女のみ。彼らの友情や反発、それにラブコメ要素も大きな特徴でしょう。
今回のポイントはギンガ以外のウルトラ戦士としてウルトラマンティガが登場することや、イカルス星人の暗躍(ヴォイスキャスト関智一の悪ノリ演技!)とヒロインの偽物登場、それにタイラントやらダークザギやらの強敵出現といったところでしょうか。
従来なら必ず設定されていた防衛組織が存在せず、しかも舞台は郊外の山奥のみとスケール感に乏しい作品ではありますが、かえって大風呂敷を広げ過ぎないコンパクトさが見易さに繋がってるように思えました。
ただ、いくら特別興行料金とはいえ、『大怪獣ラッシュ』と併せても45分というトータルの上映時間は、わざわざ劇場に足を運ばせるには物足りなさすぎます。せめて同じ特別料金の<スーパー戦隊VSシリーズ>くらいのボリュームは欲しいところ。
しかもTV放送のネット局が少ないところに持ってきて、今回の公開劇場数も少ないのですから宣伝効果のほども疑問ではあります。今夏の「ウルトラマンフェスティバル」の入場者数は例年より増えたとのことですが、まだ『ギンガ』の影響は限定的。「ウルトラ」ブランドの復権にはまだまだ掛りそうですね。

初日!! 根岸君の舞台挨拶回を見に行きました。 上映後の挨拶で、衣装は劇場スペシャル〜11月から始まる後期のものでした。 黒のTシャツに赤のジャケット。 今回出た3人のヒーロ ...... more

劇場スペシャル 上映館 | ウルトラマンギンガ 公式インフォメーション 私だ 見てきたぞ 入場者プレゼントはデータカードダス「大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア」オリジナルカード 客層は俺みたいな特撮オタとお子さん連れが半々くらいだったかな ウルトラシリーズは...... more