人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ゴジラ <60周年記念デジタルリマスター版>』

『ゴジラ <60周年記念デジタルリマスター版>』_e0033570_17032305.jpg1954年に製作・公開されてから60年、そしてハリウッド製の新作公開に合わせる形で、原点にして原典たる『ゴジラ』が再公開されました。
以前にも劇場のスクリーンで観たことはあるのですが、修復されたことで画面は鮮明に、音声もより明瞭になっています。
あたかも新作映画のように、という表現は嘘くさいので使いませんが、単に古いだけの映画ではなく見やすくなっているのは確かです。

今まで何度も観た作品ですが、いつもは古臭さが先に立ってゲンナリしてしまう部分が多かったのですが、今回は初めて最後まで集中して観ることが出来ました。
今まで観たことなかった人は、これを機に是非とも劇場の大きなスクリーンで観ることをお勧めします。スタンダードの画面サイズが不思議とワイドスクリーンのように見えてきます。

【ひとりごと】
でもね。
個人的な好みから言うと、やっぱりこの作品ってあんまり好きじゃないんだなあ。
この作品だけが「神聖にして侵すべからざる世紀の大傑作」というのは穿ち過ぎだと思うし。
……とかいうと「ゴジラ原理主義者」の方々からは非難されちゃうんだろうんだろうけど。

Tracked from 映画1ヵ月フリーパスポー.. at 2014-06-23 23:36
タイトル : ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版
評価:★★★☆【3,5点】(05) ゴジラの咆哮を劇場体験できただけで十分満足だった。... more
Tracked from だらだら無気力ブログ! at 2014-06-24 02:18
タイトル : ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版
今観ても全然飽きずに観られるクオリティー。... more
Tracked from カノンな日々 at 2014-06-24 10:16
タイトル : ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版/宝田明
日本が世界に誇る特撮怪獣映画『ゴジラ』の60周年を記念してシリーズ第1作(1954年)の初回上映状態を再現するために制作されたデジタルリマスター版です。当初観るつもりではなかった ...... more
Tracked from そーれりぽーと at 2014-06-24 19:34
タイトル : ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版
ゴジラ映画の原点を映画館のスクリーンで観る機会なんてもう無いかも知れない。 『ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版』を観てきました。 ※ポスターはカラーですが、本編はモノクロです。 ★★★ 子供の頃にテレビでゴジラの対決ものがよくやってた気がするけど、1作目...... more
Tracked from SGA屋物語紹介所 at 2014-07-02 11:45
タイトル : 怪獣王誕生 円谷英二・本多猪四郎 『ゴジラ』(第1作)
映画としては約10年ぶりの復活ということでガンガン盛り上がってきた『ゴジラ』。そ... more
Tracked from ふじき78の死屍累々映画日記 at 2014-07-05 22:56
タイトル : 『ゴジラ デジタル・リマスタリング』をトーホーシネマズ六..
五つ星評価で【★★★★ゴジラはそりゃあいいでしょ。このリマスタリングもよい仕事だったが、デジタル・リマスタリング全体に対して私は懐疑的だ】   この映画での、デジタル ...... more
Tracked from ★yukarinの映画鑑.. at 2014-07-24 23:05
タイトル : ゴジラ(1954)
【GODZILLA:THE KING OF MONSTERS】 1954/11/03公開 日本 97分監督:本多猪四郎出演:志村喬、河内桃子、宝田明、平田昭彦 19XX年、南太平洋で行なわれた核実験によって、ジュラ紀の肉食恐竜が甦った。ゴジラと名付けられたその怪物は、大戸島を襲った後、東京へと歩を進...... more
Tracked from **☆(yutake☆イ.. at 2014-07-30 20:25
タイトル : 映画『ゴジラ(1954)』★ここから始まるゴジラ第1作目
    作品について http://cinema.pia.co.jp/title/3055/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。   コチラ も参照ください。   監督       :本多猪四郎 特技監督:円谷英二     デジタルリマスター版で鑑賞しました。 ゴジ...... more
Tracked from kintyre&#039.. at 2014-08-02 22:49
タイトル : 映画『ゴジラ、60周年記念リマスター版』を観て
14-47.ゴジラ、60周年記念リマスター版■配給:東宝■製作年、国:1954年、日本■上映時間:97分■料金:1,000円(特別料金)■観賞日:6月7日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷) □監督:本多猪四郎◆平田昭彦◆志村喬◆河内桃子◆宝田明◆堺左千夫◆村上冬樹◆菅井きん◆山本廉...... more
Tracked from 七月のうさぎ at 2014-08-18 15:52
タイトル : 「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」 (1954..
ゴジラ生誕60年&「GODZILLA ゴジラ」公開記念で「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」が上映されると聞いて観に行ってきました。その翌週にTV放送された日にゃ、あららら~でしたけれど、まあ、初代ゴジラを映画館で見る機会なんて二度とないと思うので、まっいいかー、と。 ちなみに、鑑賞したのは一ヶ月前の話なので、かなり今さら感が漂っておりますが、バリバリ不定期更新の当ブログでは毎度のことってか。(笑) 改めて、核の恐ろしさと人間の愚かさを真正面から扱った作品であると思った。 テーマ...... more
Tracked from 銀幕大帝α at 2015-02-19 00:52
タイトル : ゴジラ(1954)
GODZILLA:THE KING OF MONSTERS 1954年 日本 97分 SF/特撮/ドラマ 劇場公開(1954/11/03) 監督: 本多猪四郎 脚本: 本多猪四郎 特殊技術: 円谷英二 出演: 志村喬:山根恭平(古生物学者) 河内桃子:山根恵美子 宝田明:尾形秀人(南海サルベージ技師) ...... more
Commented by まんじゅう at 2014-06-09 07:59 x
俺もです。
この作品あんまりすきではありません。
この1作目だけ妙に絶賛される理由がよくわからない。
1作目は傑作だ!という
周りの意見に強く影響されている人も多いのでしょうね。
Commented by odin2099 at 2014-06-09 21:10
シリーズの中で観た順番が比較的後だったということもあるのかも知れません。
でも小さい頃から「ゴジラは古いもの」という認識があったからなあ。
<チャンピオンまつり>世代には属しているから、ある意味でゴジラは現役ヒーローだったんだけど…。

この一作目は「反核」のテーマがあるから傑作だという人がいますが、
怪獣映画、娯楽映画はテーマ云々じゃなくて、面白いかどうか、が判断の基準だろうに。
Commented by ふじき78 at 2014-07-05 00:40 x
これが嫌いって事はない。
これも、好き。
お岩さんみたいな怖いゴジラは後から見て新鮮だった。
Commented by goziira at 2014-07-11 18:03 x
私的にはこの第1作に伊福部昭さんのドシラドシラのテーマが初めて入ったということで価値がありますが・・・。
これが元になり「SF交響ファンタジー」がうまれたのですし・・。
今年は生誕100周年であるというのも関係しています。
Commented by odin2099 at 2014-07-12 08:50
コメントありがとうございました。
映画を観るより先にこのタイトル・テーマ曲を、「ゴジラのテーマ」として認識したもので、このメロディの流れない「ゴジラ」作品は考えにくいのは確かです。
Commented by 小夏 at 2014-08-19 12:09 x
昔、「ウルトラセブン」のオープニングで泣き喚いていた人、ここに約一名。(笑)
もし、この映像をリアルタイムで観ていたら、どんだけトラウマになったことか!とは思いました。

それはさておき。
傑作云々以前に、「初代ゴジラ」はぶっちゃけ好みじゃなかったかな。
「映画は娯楽」派の私としては、単なる怪獣バトル映画のほうが好きですね。
あのラストも個人的にうーん……でした。
Commented by odin2099 at 2014-08-19 20:24
〉小夏さん

ウルトラセブンのOP?
泣き叫ぶ要素なんかあったかな(((^^;)

それはさておき、やっぱりゴジラは娯楽の王さまですよね。
初代ゴジラの偉大さは認めるとして、以降の作品群もキチンと扱って欲しいよね。
Commented by 小夏 at 2014-08-20 10:10 x
>ウルトラセブンのOP?
>泣き叫ぶ要素なんかあったかな(((^^;)

いや、怖いですってー!
歌に入る前の禍々しい音とあのウネウネ。影絵の3点セットがホラーでした。
思い出補正ゼロ。これは今見ても怖いです。
Commented by odin2099 at 2014-08-20 20:59
あー、でも『ウルトラマン』に比べると全体的に『ウルトラセブン』の方がハードというか、怖さを感じるのはわかるなあ。
出てくるのが巨大な怪獣より、等身大の宇宙人が多くて、より身近な恐怖を覚えたのは確かだね。
by odin2099 | 2014-06-08 17:05 |  映画感想<カ行> | Trackback(11) | Comments(9)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30