旅日記のその3
2014年 08月 30日
伏見城へは京都駅から近鉄京都線に乗り桃山御陵駅で降りて歩きましたが、帰りは京阪本線の伏見桃山駅から乗り、そのまま淀駅へ出ました。
2つ目のお城、淀城へ行くのが目的です。

天守台は何故か立ち入り禁止になってましたが。




今回は回りませんでしたが、実は淀城の跡地はもう一つあります。
室町時代に築城され、織田信長に反旗を翻した足利義昭側の拠点になったり、山崎の合戦では明智光秀側の拠点となったり、豊臣秀吉が側室茶々の産所としたり――なので茶々は「淀殿」と呼ばれるようになったのですね。


石碑のみで何の遺構もないらしいのが残念。

