『1000年女王』
時代は「ヤマト」から「ガンダム」へ――
空前の松本零士ブームにも陰りが見えてきた頃で、「銀河鉄道999」は好きだけどこれは観てないという人も結構いるんでしょうね。

「サイボーグ009/超銀河伝説」では良かったなと思った山口泰弘の絵ですが、端正で硬質なタッチは松本作品には合わないようで。
正続二篇の「999」や後の「わが青春のアルカディア」を手掛けた小松原一男の柔らかさが、松本作品には必要なんですね。同じ端正でも、例えば荒木伸吾みたいな繊細さがあればいいのでしょうが。
<松本零士四部作>の中では一番上映時間が短く、特に終盤が駆け足の展開になったり、シナリオやノベライズと比べて割愛されたシーンも幾つかあったり、雪野弥生、夜森大介、ドクター・ファラらの心情に今一つ踏み込めてないなど残念な点もあるものの好きな作品であることにかわりはありません。
夜森特攻から歴代女王復活に至る一連のシーンは、何度観ても涙腺が緩みます
【ひとりごと】
歴史博物館というのは昔の重火器や戦車、飛行機をいつでも使える状態で保存・展示して施設なんですかねえ。
アブナイアブナイ…
アブナイといえば、この頃はヌードシーンを売りにした宣伝も結構ありましたなあ。
今回も弥生さんのヌードが売りの一つになってたと記憶してますが、冒頭の方のシャワーシーンはシルエットだけで、これで終わりかと思いきや終盤で思いっきり全裸になってますが、これが瀕死の状態というのは如何なものでしょう?
ドクター・ファラがアルフォン少尉に見えるのは昔から。
声が同じ野沢那智ということもありますが、どちらも軍人でありながらロクなアクションシーンもなく、ただ女を口説いてるだけの印象しか残ってないということもあります。
【ひとこと】
DVDには長短二種の予告編に加えて、それまでのビデオやLDには未収録だった特報が入っているのがポイント。これ、見たことある人は少ないと思います。
女王の声は小原乃梨子かな?
ただ全体に音は悪いですね。LDはそこまで割れたりしてなかったと思いましたが…。
【もうひとこと】
1000年盗賊って結局なんだったんだろう???
【もひとつ】
群衆シーンの中に松本センセと横山Pに似た人物がいます。
でも松本センセ自身はヤッタラン役として声の出演を果たしてるんですよねえ。
<過去記事>
http://odin2099.exblog.jp/3999706/


お役に立てたのならば幸いです(^^)
しかしこのコピー、本当になんだったんでしょうね
連載開始当初は「弥生=プロメシューム=メーテルの母」だったはずなのに
映画公開時には「弥生=プロメシューム2世=メーテル」にしてしまい、
結局その後はまた「弥生=メーテルの母」に戻したという…