『キャプテンハーロック/次元航海』
2016年 06月 13日
原作・総設定・デザインは松本零士、脚本・演出が原田光規、脚本協力:安斉勝則、音楽は杉浦タカオと天宮コージー、振付が後藤健流、アクションコーディネーター:岩尾隆明、そして製作総指揮として越康広。

実は映像で参加の柴田秀勝と声のみ出演の杉浦タカオと久保亜沙香の二人以外に出演者には知っている人が一人もおらず、上演されるのも小さな小屋ということで「どうせ大したことはないだろう」と観る前は思っていたのですが、どうしてどうして力の入った舞台で御見それいたしました。
物語は原作同様、地球の輸送船団がハーロックによって襲われるところから始まります。
ここでアルカディア号乗組員たちの生身のアクションシーンがあるのですが、皆さん動く動く。
ことに有紀螢を演じた女優さんのスキルはなかなかのものと推察いたしました。
続いて父とクスコ教授を相次いで殺された台羽正が登場し、連邦政府に対してマゾーンの脅威を訴えますが投獄され、そこでヤッタラン副長と出会うことでアルカディア号へと導かれます。
またもう一人、アンドロイドのダイバー・ゼロがアルカディア号の乗組員であることも原作との相違点です。

そして捕えられたヌメールの自爆、バミューダの海底ピラミッドに眠るマゾーン、ジョジベルの白兵戦…と原作をなぞる形でクライマックスを迎えますが、静香とゼロの存在が物語の流れを大きく変えていきます。
地球で生まれ育ち、地球を愛している静香はマゾーンと地球人類との共存の道を求めていて、その礎になるべく台羽に自らの正体を明らかにするのです。
そして静香は改めてアルカディア号の乗組員として皆に認められ、いよいよマゾーンの中央艦隊と雌雄を決するべく舵を取る、というところで幕が下ります。
ハーロック役の人は195センチの長身で、ちょっと小柄な台羽正役の人と並んだ姿はビジュアルイメージ通り。
ヤッタラン役の人の身長が高すぎるのはご愛嬌だったり、魔地機関長やドクター・ゼロがやや遠いことを除けば許容範囲でしょう。
また有紀螢やマゾーン戦士たちを演じた女優さんが、いずれもタイトなボディスーツに身を包んでアクションやダンスを披露してくれるのは正に眼福。
ミーメが萌え系で、おまけにちょっと不思議ちゃん入ってるのは意外でしたが、ラフレシア共々ヴォーカル曲があり(ミュージカルというほどではありませんでしたが)、これはこれで面白い試みだなあと思いました。
プロフィールを拝見すると、出演者の皆さんはダンサーや声優として活動されてる人も多いですし、漫画原作のいわゆる「2.5次元」の舞台を経験されてる方も多いようで、おそらく熱狂的なファンが数多くついているのでしょうね。
最後には「to be continue」と出ますが、まだ続編の製作が決まったわけではないようです。
これで終わりなのはあまりに勿体ないので、是非とも今回の再演と、更に続編の上演が実現することを願っております。
