『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』
2016年 11月 21日

その前のスティーブとフューリーの会話も殆どそのまま「アベンジャーズ」に使われているので、この終盤だけ見てしまうと「アベンジャーズ0.8」か「0.9」くらいには感じられてしまいます。
今度の「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」もこんな感じになるのでしょうか。
しかしオープニングとこのエンディングを除けば、第二次世界大戦を舞台にしたスーパーヒーロー物という、ちょっと変わったテイスト、かつスティーブ・ロジャースという純真な若者の成長譚として手堅くまとめられた娯楽作品になっていると思います。
いや、その後の展開を踏まえると、スティーブとバッキーの友情物語の序章でもありますね。
<DCフィルムズ>の次回作「ワンダーウーマン」は、現代から始まって回想形式にするのか、それともラストで時間を進めて現代に繋げるのか、あるいはその両方なのかわかりませんが、メインとなる時代背景は第一次大戦との由。どう差別化を図るのかも興味深いところです。
この作品で燃えるシーンといえば、それまで軍の広報担当、平たく言えば道化役だったキャプテンが、バッキーが捕虜になったと聞いて仲間を救出に向かう件で、これで彼はフィリップス大佐はじめ皆に求められ、仲間が出来て真の”キャプテン・アメリカ”になるわけですが、考えてみるとこれが後の悲劇の始まりでもあったんですよね。
その結果バッキーは数奇な運命を辿るようになってしまったのですから…。
この時点でどこまで先の展開を考えてきたのかはわかりませんが、これは色々と考えられているなあと感心せざるを得ません。
ところで現代に復活したスティーブが目を覚ました時に傍らにいた女性、演じているのはアマンダ・リゲッティという女優さんですが、彼女の役名をシャロン・カーターとしている資料もあるんですが、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」以降はエミリー・ヴァンキャンプが演じるエージェント13がシャロンとされています。途中で設定変更があったんでしょうかね。
【ひとこと】
バッキーは長髪より短髪がいいな。
<過去記事>
http://odin2099.exblog.jp/24045198/