『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)
2016年 12月 18日
ルーカス・フィルムのロゴ、「遠い昔、遥か彼方の銀河で」というお馴染みのテロップに続き…
オープニングテーマなしでいきなり物語は始まります。
正編ではない、スピンオフならではの趣向でしょうか。
エピソード4「新たなる希望」のオープニング・クロールに描かれた、反乱軍のスパイによるデス・スター設計図奪取のミッション、それを一本の映画としてまとめたのが本作です。



その後はひたすら戦いの連続、息つく暇も与えません。もう少し緩急をつけて欲しいな、と素直に思いました。
見終ってこれだけ疲労感を覚えた映画も久しぶりかと。
集まった個性的なメンバーも、その個性を掘り下げる時間は与えられず、何となく成り行きで危険なミッションに放り込まれた体が…。

そしてその全員がヒロイックではなく、あっけなく命を落としていきます。
ようやく盗み出し転送に成功したものの、今度はそれを受信した船がダース・ベイダーに襲われ、乗組員たちはデータを奪われまいと次々と手渡しで護り続けます。
そして最後にそれを手にするのがレイア姫。
それが「新たなる希望」冒頭の、タンティヴィIVを追撃するスターデストロイヤーへと繋がっていくのです。
正に命のバトンリレー。
全員玉砕のラストはある程度予想していましたが、それでも実際にそれを見せられるとやはり辛いですね。
各人に思い入れを感じるところまで行く前にラストへと辿り着いてしまいますが、誰か一人か二人生き残って後世にそのミッションを語り伝えるとか、そういう展開があっても良かったとは思います。
が、むしろそれをなくすことで潔さが出ているのも確かです。
絶望的な状況でありながら、美しい「絵」で締めくくられる彼らの行動の結果。
「希望」は確かに「次」へと受け継がれていくのです。

反乱軍を率いるのはモン・モスマにベイル・オーガナ、作戦指揮を執るのはジャン・ドドンナ将軍。
モン・モスマを演じているジュヌヴィエーヴ・オライリーは「シスの復讐」の撮影にも参加していたものの、出番は全てカット。その時の削除シーンやスチール写真を見る限り「ジェダイの帰還」で演じたオリジナルの女優さんには似ていないなと思ったものですが、今回は結構似てるなと感じました。衣装や髪型のせいもあるのかもしれません。
ベイル・オーガナは「クローンの攻撃」、「シスの復讐」に続いてジミー・スミッツが演じており、吹替も同じくてらそままさきです。
反乱軍側ではレッドリーダーとゴールドリーダーが旧作のフッテージを使っての再登場という話で、他のパイロットのうち何人かも旧作の未使用カットを使用して出撃しているようです。
しかしここではどうせならビッグスとウェッジを出して欲しかったところでもあります。そうすれば「新たなる希望」でのデス・スター攻略シーンの重みが増したと思うのですが、如何でしょう?
他にはC-3POとR2-D2がワンポイント出演。3POの声はオリジナルのアンソニー・ダニエルズ(吹替では岩崎ひろし)のようですね。
そしてラストに出てくるレイア・オーガナ姫。イングヴィルド・デイラという新進女優が演じていますが、ソックリというより、これはキャリー・フィッシャーの顔とCGIで挿げ替えたものでしょうか。写真見る限りでは彼女の方がキャリー・フィッシャーよりも可愛いようですが…。
似たような形なのが、意外に出番の多かったターキン総督。
「シスの復讐」ではウェイン・パイグラムという人が扮しロングショットしかありませんでしたが、今回はガイ・ヘンリーという役者さんが演じていて、これも「誰が見てもターキン」。
元々の面差しもちょっと似通っているように思いますが、これもCGIの賜物でしょう。昨今の技術の進歩は目を見張るものがありますね。
実は今後のシリーズ作品にユアン・マグレガーではなくアレック・ギネス演じるオビ=ワン・ケノービが再登場するという噂もあるのですが、それも現実味を帯びてきた感じです。

出番は決して多いとはいえませんが、登場するや否やその場を掻っ攫ってしまうのは流石千両役者!
「帝国の逆襲」の時より一歩進んだメンテナンス中?の描写に、全盛期のアナキン・スカイウォーカーの動きを彷彿とさせるアクションシーンなど見どころも多岐に亘っています。
そういえばベイダーが根城にしているのは、テロップこそ出ませんがあのムスタファーとのこと。言わば自分の原点ともいうべき地に根拠地を設けているのですね。
ジョン・ウィリアムズに代わってサーガに新しい音楽を付け加えたのは「Mr.インクレディブル」、「ミッション:インポッシブルIII」、「スター・トレック」、「カールじいさんの空飛ぶ家」、「SUPER8」、「ジョン・カーター」、「猿の惑星/新世紀」、「インサイド・ヘッド」、「ズートピア」、「ドクター・ストレンジ」と、大作・話題作の経験豊富なマイケル・ジアッキーノ。
既に「ジュラシック・ワールド」でウィリアムズの音楽とのコラボは経験済みの彼は今回も手堅い仕事ぶりを発揮しているのですが、全体を通して印象に残るメロディが少なかったのはちと残念です。
それというのもおそらく音楽担当として予定されていたアレクサンドル・デスプラが急遽降板し、いわばピンチヒッターとしての起用だったので時間をかけられなかったというのも理由だったのでしょう。
ウィリアムズのスコアの中では「フォースのテーマ(ベンのテーマ)」、「ダース・ベイダーのテーマ(帝国軍マーチ)」を何度か取り込んでますが、よくよく考えると反乱軍側のテーマ的に「フォースのテーマ」を使うのはちょっとおかしいですね。ただ個人的には一番好きな旋律なだけに、流れてくれるだけで嬉しいというのもありますが。
物語のラストはかなり駆け足で、「え?ここで終わるの?」と随分と唐突な印象を受けましたが、その後はシリーズでお約束のように「スター・ウォーズのテーマ」のファンファーレが流れてきてエンドロールが始まりますので、オープニングでの違和感とは違い、「ああ、やっぱりスター・ウォーズだったんだ」という気分に浸って見終ることが出来ます。
「新たなる希望」のオープニングから逆算して作られた本作ですが、上手く作られてると思います。
それよりも追加撮影やら再撮影やらの話が聞こえてきて、果たしてどうなるんだろう?と気を揉んでいたのですが、それも杞憂に終わりました。
もっとも予告編と本編を見比べると予告にあって本編にないシーンが随分と散見されますので、そのオリジナル版がどうだったのかも気になります。
同じように「新たなる希望」から逆算して作られた<プリクエル・トリロジー>と比較してどうの、という意見も見られますが、一つのエピソードに絞った本作と<プリクエル・トロロジー>を比較しても詮無いことでしょう。

実際、映画館からの帰宅後に見直したのですが、「シスの復讐」後に見方が変わったのと同じように、今回も何度となく見て来た「新たなる希望」が一味違って見えました。
そこで思ったのが、「新たなる希望」の更なる<特別編>もありかなあ、ということ。
ベイル・オーガナやモン・モスマの登場シーンを挿入したヴァージョンを作ったら「ローグ・ワン」と前後編のような感じになるかなあということなんですが、これは熱心なファンからは怒られそうですね。
でも例えばヤヴィン4で戦況を見つめる首脳陣の中や、マサッシ神殿での記念式典にモン・モスマがいても自然だなと思うのです。蛇足と言えば勿論蛇足は承知ですけれども。
さて、今度はエピソード8公開まで一年を切りました。
その後にはハン・ソロを主人公としたスピンオフ第2弾の製作も始まっています。
「フォースの覚醒」以降のディズニー版「スター・ウォーズ」は、ジョージ・ルーカス抜きなので結局のところ公式に行われている二次創作ですからあまり大きな期待は抱いていないのですが、それでも駄作は許せませんし、スタッフも意地でも仕上げてくるでしょうから、これから毎年が楽しみです。
【ひとこと】
「インフェルノ」と本作の二本でフェリシティ・ジョーンズに完全に惚れた。。。

【出演】 フェリシティ・ジョーンズ ディエゴ・ルナ ベン・メンデルソーン ドニー・イェン チアン・ウェン リズ・アーメッド フォレスト・ウィテカー 【ストーリー】 帝国軍の誇る究極兵器デス・スターによって、銀河は混乱と恐怖にさらされていた。窃盗、...... more

スター・ウォーズ「エピソード4 新たなる希望」の直前に行われた、「デス・スター」の設計図を盗むための反乱軍のミッションを描く作品。 いつもの“a long time ago in a galaxy far far away”の文字は表示されますが、あのいつもの“スター・ウォーズのテーマ”が流れない...... more


ローグ・ワンよ、無名の戦士たちよ、フォースと共にあらんことを…。 初めてだ。『スター・ウォーズ』サーガで感涙するなんて。まさに『七人の侍』。黒澤明監督を崇拝するジョー ...... more

公開初日。2D吹替え版を上映するシアター6iには、学校から授業を終えて帰ってきた多数の男子小学生軍団を中心に、小さなお子さんから年配の方まで幅広い年齢層で客入りは40名弱位だ。サウンドは特にアナウンスは無かったがドルビーデジタル7.1ch上映である。... more


☆・・・凄く良かった。 途中から、チーム全員が「自己犠牲(特攻)」に到ると予感され、身体がちょい震えた。 6人の侍+1チーム。 クライマックスで、なんともアナクロな重要スイッチや、重要データ取り出しがクレーンゲームだったりの、「スターウォーズ」シリーズ...... more




『スター・ウォーズ』シリーズの外伝と位置づけられる作品。 監督は『GODZILLA ゴジラ』などのギャレス・エドワーズ。 最初に公開された『スター・ウォーズ』エピソード4は、デス・スターの設計図をR2-D2が反乱軍側にもたらすところからスタートしている。冒頭の字幕でも「反乱軍が設計図を盗み出し……」といったことが説明されるわけだけれど、今回の外伝『ローグ・ワン/スター・...... more

映画史に燦然と輝く金字塔シリーズ「スター・ウォーズ」のアナザー・ストーリーを描く新プロジェクトの記念すべき第1弾となるSFアドベンチャー大作。「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でレイア姫がR2-D2に託した“デス・スター”の設計図はいかにして反乱軍の手に渡ったのか、というこれまで語られることのなかった物語を、一匹狼のヒロイン、ジン・アーソをはじめとする新たなキャラクターたちの活躍を通して描き出す。主演は「博士と彼女のセオリー」のフェリシティ・ジョーンズ、共演にディエゴ・ルナ、ベン・メン...... more

ちらほらと、いい評判が聞こえつつあり、これはヤバいと初日に。 様々なメディアからの情報を期せずして大量に吸い込んでしまわないうちに... でその感想は.... 最後まで、乗り切れない!!! えっ? WHY? 何故か主人公にぐいっと引き込まれない。 えっ? WHY? (以下ネタバレっぽくなるので、かなり空けます) これだけ皆が褒めてる中で、こんなスタンスを示すのは、勇気がいる(汗) がそう感じてしまったのだから、仕方ない...... more

ここに夢はない、だが希望はある。 「エピソード7/フォースの覚醒」で幕を開けた、新生「スター・ウォーズ」シリーズ第二弾は、「エピソード4/新たなる希望」の直前、銀河帝国の覇権を決定的なものにするデス・スターの設計図を盗み出し、レイア姫に届けた者たちの物語。 暗黒が支配する銀河に希望をもたらし、壮大なサガの礎になったのは何者だったのか。 「スター・ウォーズ」のスピンオフは、過去にもT...... more



              JUGEMテーマ:映画館で観た映画             スター・ウォーズ シリーズ     &a...... more

【ROGUE ONE A STAR WARS STORY】2016/12/16公開 アメリカ 134分監督:ギャレス・エドワーズ出演:フェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、ベン・メンデルソーン、ドニー・イェン、マッツ・ミケルセン、アラン・テュディック、チアン・ウェン、リズ・アーメッド、フォレスト・ウィテカー声の出演:ジェームズ・アール・ジョーンズ(ダース・ベイダー) STORY:帝国軍の誇る究極兵器デス・スターによって、銀河は混乱と恐怖にさらされていた。窃盗、暴行、書類偽造などの悪事を重ね...... more

▲ソウ・ゲレラはともかく、オーソン・クレニックがローグ・ワンの振りしちょるのはいったい何でだ? 五つ星評価で【★★★★これがベストと思ってはいないがベターなSW】 ...... more

個人的には「GODZILLA」がイマイチだったので、そのギャレス・エドワーズが監督するって時点でだいぶハードル下がっちゃいまして。 そのせいもあってか凄い面白かった。 とはいえ、 ...... more

ローグワン ことしは、正月に「フォースの覚醒」を見たので『スターウォーズ』は2本目。 第一作『スターウォーズ』の直前を描くスピンオフ作品。 敵の帝国軍の究極の兵器<デス・スター>の設計図を手に入れるミッション。 その弱点を襲い破壊する一作にパタンタッチさせるストーリーを巧妙に考えたものだ。 しかし、見終えて疲れた・・・。 ことしの新作鑑賞は、次の16作品だった。 2016年 iinaのおすすめ一番映画 レヴェナント追う者と追われる者が交叉する強靭な男のサバイバル・ドラマ次の新作から選んだヨ1...... more

監督 ギャレス・エドワース 出演 フェリシティ・ジョーンズ ディエゴ・ルナ ベン・メンデルソーン 帝国軍の最強兵器デス・スター。 それを作った父のメッセージを聞き、反乱軍と共に娘が設計図を奪おうとする。 前半ちょっとダレて観てしまいまし...... more

【監督】ギャレス・エドワーズ 【出演】フェリシティ・ジョーンズ/ディエゴ・ルナ/ドニー・イェン/ベン・メンデルソーン/マッツ・ミケルセン/アラン・テュディック/チアン・ウェン/リズ・アーメッド/バリーン・ケイン/フォレスト・ウィテカー/ジェームズ・アール・ジョーンズ 【公開日】2016年12月16日 【製作】アメリカ 【ストーリー】 銀河全体を脅かす帝国軍の究極の兵器<...... more


“希望は、死なない――。” 今年一発目の劇場観賞作品はやっぱり『ローグ・ワン』です。長年この「スター・ウォーズ」シリーズをすべて劇場で観たものにとっては、これはもう見届けることは義務です。嬉しいことに泣けるなんてレビューも出てるし、エピソード7の物足りな...... more

スターウォーズシリーズは全部見ているとはいえ、それほど思い入れがなく、キャラなども多すぎて把握していません。それでも1作目(エピソード4)のデス・スターぐらいは覚えており、時系列でいえばその前で結果は見えているのにと思いきや、終盤で見事にやられました。…... more

『新たなる希望』の10分前までの話。『ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー』をIMAXレーザーの3Dで観てきました。 ★★★★★ 中盤までの緩い展開を若干退屈にも感じてしまいましたが、後半に入って一転、なかなか感情移入するに至らなかった全てのキャラクターが急...... more

ROGUE ONE A STAR WARS STORY/ROGUE ONE 2016年 アメリカ 134分 SF/アドベンチャー 劇場公開(2016/12/16) 監督: ギャレス・エドワーズ 『GODZILLA ゴジラ』 出演: フェリシティ・ジョーンズ:ジン・アーソ ディエゴ・ルナ:キャシアン・アンドー ベ...... more
レイアが顔まで見せるとき思わなかったので驚きましたが、似てましたね。
多少はCGでいじってるのかなと思いますが...
ターキン総督も本当に似てましたこちらも?思ってたよりも出番が多かったのがうれしいです。
このあとエピソード8やスピンオフと..楽しみですね。
レイア姫、出るだろうなとは思っていましたが、あそこまでとは…。本当にEP4の10分前って感じですよね。
追いかけっこで終わり、EP4は追いかけっこから始まるし。
ターキンは、デジタルで置き換えてることが明らかにされてますけど、レイアに関してはまだ公式のコメントがないような。
でも演じてる女優さん、そこまで似てるわけではないので(むしろより美人!)、特殊メイクとかではなく、やはりデジタル合成なんでしょうね。
今の技術は凄いもんです。
EP8以降はユアン・マクレガーやフランク・オズ、ヘイデン・クリステンセン出演の噂も絶えませんので、オビ=ワン、ヨーダ、アナキンが霊体で登場する、なんていう可能性も?!

なんか小さく感じました。
あと、ライトセーバーを振るう姿は猛々しいけれど、スタスタと早歩きなのでちょっと矮小化されちゃったかな。
その反面、すごくアナキンっぽい動きだなあとも思ったけれど。
EP4のベイダーではなく、EP3のベイダーという感じ。
そういえば改めて思い返してみると、戦闘描写が度々あって落ち着いてるシーンは少なかった印象もありますね。そのせいか殉職者も多くて、自分も最後の戦いで立て続けにバタバタ死んでいくとこなどは少し訝しげに見てしまいましたね。ホント、ローグワンの誰か一人でも良かったので生存して欲しかったんですよねぇ。生き残っても表舞台に出なければ整合性取れるような気はしますしね^^;
ようやっと2回目を見てきました。
誰か一人、例えばボーディとか生き残っても良かったように思いますね。
そしてスピンオフの小説やコミックに出てきたり、それにもしかすると将来的にEP4~6の間を題材にした映画が作られる可能性もあるのだから、そちらにひょっこり顔を出して体験談を語ってくれたりする、なんていうのも愉しそう。
ちなみにジン役のフェリシティ・ジョーンズは複数本数契約だったそうなので、製作中のハン・ソロ主人公のスピンオフ第2弾か、あるいはそれ以降の作品で再びジンを演じる可能性があるんだそうです。