第1作目の『ゴジラ』が作られたのは1954年のこと。
その後次々と続編が作られましたが9年間の休息期間に入り、久々に作られたこの16作目は30年後の1984年に公開されました。
全ての作品が繋がっていたとは言い切れない部分もありますが、一応緩やかな流れがあったシリーズですが、この時に2作目から15作目は無かったことにされ、1作目に直結するお話としてリブートされたのです。
しかし気が付くとこの16作目公開から既に33年、1作目から16作目まで以上の時間が流れています。
クライマックスの舞台となっている新宿の高層ビル群も今とは異なる様相を呈していますが(まだ都庁も出来る前ですし)、不思議と古さが感じられません。
自分にとって馴染みある新宿の原風景だから、ということもあるのかもしれませんが。

ゴジラというと敵怪獣と戦ってナンボ、というイメージが特に<東宝チャンピオンまつり>世代には強いと思いますが、そんな中でのゴジラ単独主演作。
もし実際に怪獣が現れたら、政府は、マスコミはどう対応するのか?というシミュレーション要素を前面に押し出したこの映画は、当時のファンにはなかなか受け入れられなかったようで、ゴジラ復活の機運がかなり高まっていたタイミングだった割に期待していたほどの興行成績は上げられなかったんでしょうね。
「次」が作られるまで5年程要しました。
前にも書きましたが、自分はこの作品は映画館ではなくテレビ放送の時が初鑑賞なんですが、その時はやはりどっちかというと詰まんないかも、という感想でした。
それが今ではシリーズ中、かなり上位の「好きな作品」になっているのですから面白いものです。
昨年公開された『シン・ゴジラ』も、怪獣シミュレーション映画、ポリティカル・サスペンスとして作られていて、この作品との類似性も指摘され注目度が上がっている様子なので、この機会に多くの人から再評価されると嬉しいな、と思っております。
それにしても自衛隊の誤射やゴジラによって倒壊の恐れもあるビル内で、エレベーターで避難しようとする主人公たちの行動は何度見ても不可解…。
<過去記事>