人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ウルトラマン/怪獣大決戦』

<第3次>と呼ばれるブームの際に劇場公開された3本目の「ウルトラマン」映画。
ドラマ重視の実相寺監督版、異国情緒溢れるタイ製といきなり変則的なラインナップで幕を開けたが、3本目にしてようやく正統派、王道を行く「ウルトラマン」映画が誕生。
二頭のレッドキングにチャンドラーにピグモン、マグラー、スフラン、ネロンガ、初代・二代目のバルタン星人、ギガス、それにドラコ、と知名度の高い怪獣が続々登場。
おまけに新撮シーンではウルトラマンジョーを加えたファミリー12人が勢揃い、と初心者向けには格好の「ウルトラマン」映画。なんだか久しぶりに見たくなったので、DVDをセット。

『ウルトラマン/怪獣大決戦』_e0033570_21081202.jpg3本目だから何とか付加価値を高めようと努力しているのは認める。
ウルトラファミリー勢揃いや、ウルトラマンとバルタン星人の対決シーンを新規で撮り下ろして挿入しているのもその表れ。最初の「実相寺ウルトラマン」がタイトルバックや各エピソードの繋ぎのカットくらいしか新しく作らず、ナレーションを追加して映画に仕立て上げていたのに比べると、エピソード間にも新作ショットがあり、「新作」としての体裁を整えようとしてるのが痛いほど伝わってくる。

ただし5つのエピソードを繋げ、新撮シーンを加えても100分弱というのはちょっと詰め込み過ぎ。
単純に5話分を棒繋ぎしたって125分。ということは各エピソードは相応に切り詰められているので、それぞれのお話はわかりにくい。何となく怪獣が出てきて何となくウルトラマンがやっつけて終わり、の繰り返しになってしまっている。
色々と営業戦略上の計算もあったのだろうが、どうせならネロンガが出てくるエピソードは削り、その分各エピソードを膨らませた方が、映画としての完成度は高まったんじゃないかと愚考する次第なのだが如何?

それに人気怪獣の出てくるエピソードの羅列ということは、必然的に見慣れた(見飽きた?)映像ばかりが連発するということ。
今みたいにビデオだ、DVDだ、Blu-rayだ、と気軽に見直せる時代じゃなかったけれど、再放送やらこの頃から頻繁に放送されるようになった特番などでも紹介されてるシーンが多いだけに、それはそれでマイナスだったのではないかな、という気はしている。
まあ、それを補うための新撮シーンだったのだろうが。
『ウルトラマン/怪獣大決戦』_e0033570_21083408.jpg
<過去記事>
http://odin2099.exblog.jp/2877594/


by odin2099 | 2017-07-10 21:10 |  映画感想<ア行> | Trackback | Comments(0)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30