『ジオストーム』(2017)
2018年 01月 20日

そんなデブリンの監督デビュー作だから、当然のように全世界が壊滅的被害を被るディザスター・ムービーとなった。
度重なる異常気象により、人類社会が大打撃に見舞われている近未来。人類は一丸となって気象を制御する衛星ネットワークを構築、この危機を脱することに成功した。
だがある日、突然衛星が暴走をはじめ、世界各地に天変地異による被害が拡大する。既に一線を退いていた開発者ジェイクが呼び戻され、調査のため宇宙ステーションへ派遣されるが、そこで驚くべき事実に直面する。何者かが意図的に衛星をコントロールし、人工的に異常気象を起こしていることを。
一方システム全体の責任者となってたジェイクの弟マックスも独自に調査を進め、その計画の背後にある人物がいることを突き止める。
世界各地に大災害が起るシーンは当然ながら圧倒的な物量で見せてくれるが、ストーリーは王道のディザスター・ムービーを往くと見せかけ、大統領を巻き込んだポリティカル・サスペンス、ミステリー映画の方向へ舵を切っている。
そのため多くの爆発や破壊シーンが詰め込まれていながら、意外にパニック映画的要素は薄め。
もちろん主人公兄弟の確執だとか、家族の絆とか、ヒーロー・ヒロインの恋愛劇、自己犠牲…といったパニック映画に付き物の要素は盛り込まれているので、映画全体が薄味になることはなかった。
キャストははみ出し者の兄ジェイク・ローソンをジェラルド・バトラー、兄のストッパー役を担う弟マックス・ローソンをジム・スタージェス、マックスの恋人でシークレットサービスのサラ・ウィルソンをアビー・コーニッシュ、ジェイクの娘ハンをタリタ・ベイトマン、パルマ大統領をアンディ・ガルシア、国務長官のデッコムをエド・ハリス、他にアレクサンドラ・マリア・ララ、ダニエル・ウー、エウヘニオ・デルベス、ザジー・ビーツら全体的に濃いメンツが集まってる。

といっても実際には全世界的にかなりの被害が出てるはずなので、これをハッピーエンドと呼んじゃいけないのかもしれないが。上映時間は109分と2時間を切るコンパクトさだが、見終ってどっしりとした疲労感が襲ってきた。
主役トリオの吹替は上川隆也、山本耕史、ブルゾンちえみと素人起用だが、これが見事に素人丸出し。
唯一及第点を上げられるのは、意外かもしれないがブルゾンちえみのみだ。
またエンドロールではうるさい日本語の歌が流れるのでウンザリしていたが、クレジットを見るとB'zの新曲とのこと。いい加減こういったオリジナルを貶める「日本独自版」とやらの製作は止めて欲しいものだ。本家のスタッフ、キャストに対する冒涜行為以外の何物でもない。

【概略】 世界各国の最新テクノロジーを集結し、天候を完璧に制御することを可能にした気候コントロール衛星の運営開始から3年。突如として衛星が暴走を始め、世界中で異常気象を発生させる。衛星の生みの親でもある科学者のジェイクは、衛星の暴走原因を突き止めるため宇宙へ向かうが…。 パニック .0★★★★☆ 気象コントロール衛星の暴走が地球に天変地異をもたらすディザスター・ムービー。 ...... more
日本独自テーマ曲とか、まだ、あるんだ^;
しかもBZ…
作品自体は結構好きでした。
大味だけど、その大味感でスケールがでかいところがいいな。ものすごい死者がでているけどハッピーエンドだし。
手放しでほめられる作品じゃないけど、B級大作としては十分合格点なのではと。
声優という職業がある以上、
声優さんをつかうべき。とは常々思う事です。
悪しき風習はなくならないですねえ。
まあ失敗したとしても、表立って責任は取らされないし(というか、それが失敗の原因だとみなす判断材料は存在しないし)、宣伝の一貫だと思えばギャラだって安いもの、なんでしょうね。
監督が監督だけに緻密な映画にはならないと思っていたので、大雑把ながらも観客の見たい絵を見せてはくれてるので概ね満足でした。