『惑星ロボ ダンガードA対昆虫ロボット軍団』
2018年 02月 08日
初めて見たのは公開から6年ぐらい経ってテレビで放送された時で、もしかするとそれが最初で最後の(少なくてもフジテレビでは)テレビ放送だったのかな。まだビデオデッキなんか持っていなかったので、カセットテープに録音して繰り返し聴いていたのだけれど、ふと気になったのがBGMのこと。
あれ?これって○○の曲じゃん?
テレビ放映版はそこそこのカット版だったので、後にビデオソフトが出た際に色々チェックしてみたのだけれど、まあ色々出て来るわ出て来るわ。
これってこの劇場版に限った話じゃなくて、テレビ本編でも同様ってことだよねえ。
今回見直すにあたって、改めて出典探しをしてみた。
ただ「ダンガードA」のBGM集ってCDなどで単独リリースされてないので、実はどれが「ダンガードA」オリジナルのBGMなのかがわからなかったり…。

「ゲッターロボ」…1曲
「宇宙円盤大戦争」…4曲
「グレンダイザー」…1曲
「大空魔竜ガイキング」…5曲
これ以外は主題歌と主題歌アレンジ、副主題歌とそのアレンジ曲、挿入歌「宇宙母艦ジャスダム」を除いた9曲が「ダンガードA」もしくは出典不明曲ってことになる。
流用曲の比率ってかなーり高い?
そしてこの挿入歌「宇宙母艦ジャスダム」、ささきいさおが歌ってるし、歌詞といい、「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を意識してるんだろうなあ。
<過去記事>
http://odin2099.exblog.jp/3448190/
http://odin2099.exblog.jp/22788067/
http://odin2099.exblog.jp/25613920/

特集上映「甦る映画魂 The Legend Of 石井輝男」の1プログラム。 ◆『惑星ロボダンガードA対昆虫ロボット軍団』 五つ星評価で【★★うんまあ】 懐かしいな、ダンガードA。 こんなのに石井輝男が絡んでるとは知らんかった。 名前貸しだけかと思ったら、どこまでかは知らないが手を出してるらしい。 それにしても動かないのだけど、キャラがアップの時の作画の力の入れ方が凄...... more

「ガッチャマン」には岡本喜八、「999」には市川崑……
当時のアニメ映画の置かれていた立場(実写作品と比べて)がどういうものか、考察する材料になると思います。
中には名義貸しに近いようなケースもありそうですが、ただ「ヤマト」の舛田利雄の関わり具合は、他の作品と比べて濃いようです。

その記事は読んだことがあります。
大林監督も拘ってるようだし、「地球へ…」の恩地監督も色々とアイディアは出してるようですね。
ただ実写畑の監督さんの「演出」と、アニメ映画の「演出」は似て非なるものなので、アニメの現場には「共同監督」とかの名目で現場の指揮を執る人がいますので、その役割分担をどう見るかは難しそうです。
極端な話、実写畑の監督が作画にリテイク出せるのか、というのも気になるし、よしんば出したとして、アニメーターがその(素人の)指示に納得して描き直すのかどうか…。

怖い怖い、大林は怖い。
そのカットもそうだし、ラストに山川惣治本人を出したりとか色々やってますね。
しかし当時は映画館で「余計なことやってんじゃねーよ!」と苦々しく思ってました。
その思いは今もあまり変わらないですけどね。