『スター・ウォーズ/ファントム・メナス』
2018年 03月 23日
あまり評判の宜しくないエピソード1ですが、劇場で20世紀FOXファンファーレを聴き、ルーカスフィルムのロゴに続いてお馴染みの文句、お馴染みのメロディが流れて来た時の感慨というのはやはり筆舌に尽くしがたいものがありました。シンデレラ城と「星に願いを」はなかったものの、ひっそりとルーカスフィルムが映るだけの現状とは比べるべくもありませんね。
ディズニーによる20世紀FOXの買収が正式に成立した暁には昔のパターンに戻して欲しいものですが、まあそれは難しいのでしょう。
さて、以下は覚書。
共和国最高議長の特使たるジェダイ騎士を迎える通商連合の母船。
応対するのはTC47というプロトコルドロイドですが、飲み物をクワイ=ガン・ジンより先にオビ=ワン・ケノービに渡しますね。礼儀作法に通じてる筈のドロイドとしてはちょいといただけません。
またオビ=ワンもオビ=ワンで、貰ってすぐにクワイ=ガンに断りもせずに口にします。それに敵地ですからいきなり飲むのは不用心な気も…。

オープニングとエンディングを除くと「スター・ウォーズのテーマ」はここと、終盤のナブーの宮殿に潜入するシーンの2回だけかな?
いずれも短くファンファーレ上でしか聴くことが出来ません。
実は「スター・ウォーズのテーマ」は別名「ルーク・スカイウォーカーのテーマ」、ルークのいない<プリクエル・トリロジー>では控えめな使われ方なのでした。
ナブーの女王アミダラはまだ年端の行かない少女。その判断力、決断力は如何なものでしょう?
女王の姿でいる時は威厳も感じますけど、侍女パドメの時は背伸びしてるのがハッキリとわかる程度には子供っぽさが全開です。如何にも荷が重そう。
ということで通商連合も舐めていたんでしょうね。でなければナブー封鎖などという暴挙に出ることもなかったかもしれません。もちろんダース・シディアスも。
ダース・モール、初登場シーンはダース・シディアスの背後にすっくと立っていて威圧感がありますが、いざ現場に出てくると、あれ?ちっちゃい。
ダース・ベイダーのようにとは言いませんが、もう少し身長があればなあ。
アナキンと母シミとの別れは情感タップリに描かれますが、対照的に淡々とあっさり済まされてしまうのがC-3POとの別れ。
エピソード2で再会して以後もアナキンはC-3POよりもR2-D2と行動を共にする機会の方が多いですね。自分で組み立てておきながら、案外執着心は薄いのかも。
ナブー選出のパルパティーン議員。故郷の危機にもどことなく冷徹というか他人事。
適切な状況判断、素早い損得計算、政治家としては優れた存在なんでしょうが、やはり腹に一物あるように見えてしまいます。それとも親切な伏線なのかしらん。
ダース・モールと対決するクワイ=ガン。荒い息を整えるために瞑想に入りますが、これは何のフラグ?
普通ならこういう場面を挟んだら逆転勝利へと突き進むのかと思いきや、結果は覆らず。これ、必要だったのかしらん?
アナキンをパダワン見習いにすると宣言するオビ=ワン、渋るヨーダ。
「あの子は選ばれし者かもしれない」「あの子の未来は読めない」、このシーンにはしっかりと「ダース・ベイダーのテーマ」が流れますねえ。
ラスト、ナブーでの祝勝パレード。ボス・ナスが高らかに宣言します、「平和を!」。
これ、エピソード1から6までを通じて、ラストシークエンスで唯一の台詞ですね。音楽だけで締めくくるのが、実は<スター・ウォーズ・サガ>の伝統だったりするのです。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/7672690/
https://odin2099.exblog.jp/16855169/
https://odin2099.exblog.jp/17731339/
https://odin2099.exblog.jp/22974355/
https://odin2099.exblog.jp/24899410/