人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『美女と野獣<スペシャル・リミテッド・エディション版>』(2001)

公開10周年を記念してIMAX用に作られた<ラージ・スクリーン・シネマ特別編集版>、DVDやBlu-rayでは<スペシャル・リミテッド・エディション版>として収録されています。
オリジナル劇場版より一曲多いこちらが決定版、旧ヴァージョンは封印されるかと思いきや両ヴァージョンとも流通させてますね。

とにかく冒頭のメロディを聴いただけで涙腺が緩みます。
昔々――と、王子や城の人たちに呪いがかけられた経緯が語られる「序」の部分、見る度にここでジーンとなってしまいますね。アラン・メンケンの音楽は実に素晴らしいの一語。

『美女と野獣<スペシャル・リミテッド・エディション版>』(2001)_e0033570_19550283.jpgメンケンは他のディズニー・アニメの音楽も担当していて、「リトル・マーメイド」や「アラジン」、「ポカホンタス」、「ノートルダムの鐘」、「ヘラクレス」、「塔の上のラプンツェル」なども手掛けていますが、最高傑作はこの「美女と野獣」ではないでしょうか。この音楽あればこその、この作品の高評価だと思います。

というのも、例えばベルは教養もあって自立志向を持った「変わり者」とされていて、ステレオタイプの「護られる女性」像からは一線を画しているはずなのですが、行動的に見えて案外受け身ですし、最終的には「王子様との結婚=幸せ」で満足してしまっています。

野獣が、粗野に見えながら実は優しい心根を持つ若者、というのも目新しさはありませんし、途中で変心していくものの、彼と対局を成す筈の「力こそ正義」タイプのガストンと根本的に差はありません。
観客に対し悲劇的な過去を先に提示しているために同情の目で見られますし、ルミエールやコグスワース、ポット夫人らがフォローに回っているので、劇中で野獣は「好い人」として認識されていますが、冒頭で描かれる魔女に対する傲岸不遜な態度や、モーリスやベルを一方的に閉じ込める様は、何事も「力で解決出来る」とするマッチョな思考の現れです。

そんなベルと野獣が互いに惹かれ合う過程も、些か唐突に感じられる部分です。
野獣はベルの美しさに一目惚れしたのかもしれませんが、ベルが彼に惹かれて行くのは何故でしょう? 
第一印象が最悪だったから、その後に何かがある度にプラス評価に転じて行ったのだとしても、それが「愛」にまで昇華していったとは単純に思えません。それこそ主題歌「美女と野獣」の、音楽の力とでも考えるしかないでしょう。

それでも、アニメ映画史上初のアカデミー賞作品賞ノミネート作品はダテではありませんし、何度でも見直したくなる傑作であることに異論はありません。

<過去記事>



by odin2099 | 2018-09-17 19:58 |  映画感想<ハ行> | Trackback | Comments(0)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur
カレンダー