ヒットしたから続編を、というのはもちろんわかるのだが、原作漫画(及びTVアニメ)に先駆けての「最終回先行公開」を謳い文句にしていただけに、続編製作の報を聞いた時は驚いたものだ。
その第一報を聞いたのはいつ頃だっただろうか。
少なくても公開の一年前、1980年の夏には「翌年春公開予定」という情報はアニメ誌などにも掲載されていた。
結局続編は春から夏へと公開が延期されたが、当初81年の夏映画として準備が進められていたのは後に『わが青春のアルカディア』となる作品。
順当に行けば一年早く「年に二本の松本アニメ公開」が実現していたことになるが、『アルカディア』の製作は難航したようだ。
『999』を春興行とするよりも夏へ持って行った方が集客が望めるとして変更になったのか、それとも夏興行の目玉として予定していた『アルカディア』が遅れたので『999』を代打にしたのか、真相はどちらだろうか。
ちなみにこの作品は、最終的には公開日が一週間繰り上がっている。
元々は8月8日公開と告知されていて、一部地域(確か北海道だったと記憶している)のみ夏休みが短いという理由で先行公開されるということだったのだが、結局8月1日に全国一斉公開と改められた。
もし現在だったら「早く見たい」というファンが大挙して北海道に押しかけていたかもしれない。
もっとも個人的には「期待して裏切られた」という思いが強い作品なのは、これまでに何度か書き留めた。
続編ではあるが、その作風は前作とは大きく異なる。
あの当時は音楽担当者が青木望から東海林修に交代になったことに不満を覚えていたが、今考えると青木望のテイストではこの作品に合わなかったかもしれない。
もっともその東海林修の音楽が、ジョン・ウィリアムズの諸作品を意識しすぎなのかこれまた「松本零士世界」に対して距離があり過ぎるのも気にはなったのだが。
キャスティングに対しても一言。
鉄郎、メーテル、車掌、ハーロック、エメラルダス、プロメシュームとメインキャラクターは前作からスライドなのは当然だが、新登場キャラクターに多くの前作キャストが続投している。
ミーメの小原乃梨子(前作のリューズ役)は元々TVシリーズ『宇宙海賊キャプテンハーロック』での持ち役であるから問題はない。
しかしメタルメナの麻上洋子(前作のクレア)、ミャウダーの富山敬(前作と本作のトチロー)、機関車役の柴田秀勝(前作の機械伯爵)あたりは果たしてキャラクターに相応しい選択だったのか。
チームワークを重んじたのだろうか疑問が残る配役ではあった
そして黒騎士ファウスト役の江守徹。
当時30代後半だった江守徹の抜擢は誰の発案だったのだろう。
吹替やナレーションの経験はあるとはいえ、アニメは初挑戦。
ネームバリューの点でもそれほどアピールするとは思えない。
それに声質に重みがなく、作品全体のキーパーソンとしては些か荷が勝ちすぎたのではないか。
もっとも監督のりん・たろうはその演技を気に入ったのだろう、次回作の『幻魔大戦』にも引き続きキャスティングしている。
斯様に自分にとっては得心がいかない作品なのだが、年月を経るにつれ次第にわだかまりのようなものは薄れつつある。
この作品を大好きだとか、傑作だという機会は今後もおそらくないだろうが、マイナス評価からプラス評価へとは変わりつつある。
【ひとりごと】
それにしてもこの時期、TVでは『新竹取物語1000年女王』を放送中で、更に翌春には劇場版『1000年女王』の公開も控えているというタイミングで、何故ラーメタル星の設定を統一しようという声が出なかったのか。
両作品に登場するラーメタルが同一の星とは、画面を見る限りどうしても思えない。
<過去記事>