TVシリーズ「ウルトラマンダイナ」の劇場用新作で、現役ウルトラマンがスクリーンで大活躍!というのは、ウルトラシリーズ史上これが初!
そもそも完全新作のウルトラ映画自体が、この2年前の「ウルトラマンゼアス」が初めてだったのだから、<東映まんがまつり>などで小品とはいえ、ちょこちょこ新作映画を作っていた<仮面ライダー>や<スーパー戦隊>とはそこが違う点です。

お話は映画ならではの番外編、ではなく一応はTVシリーズの流れに沿ったものになっています。
杉本彩演じるゲストキャラクターのキサラギ博士は終盤TVの方にも出てきますし、イルマ隊長以下の旧GUTSのメンバーたちもこの劇場版に出たことを前提にTVにゲスト出演します。
勿論そのスケール感は劇場版ならではのものですが、違和感としてはTV版では今一つ曖昧だったアスカとマイの関係にスポットが当たってることでしょうか(”中の人”二人の熱愛騒動が起きたのもこの頃でしたっけ?)。それでも正ヒロインの座は結局マイではなくリョウのものになるのですが。
ダイゴ役の長野博のスケジュールの都合で本作のティガは本物ではなく、人々の願いが人形に宿るという形で復活しますが、これが「ウルトラマンティガ」最終回の発展形になっているのは怪我の功名でしょう。他のウルトラヒーローだとなかなかこうはいきませんが、ティガなら納得です。
ダイナが倒れ、ティガが現れ、そして復活したダイナとティガの共闘へという流れは何度見ても涙腺が緩みますが、この「強大な敵に一敗地に塗れるものの、人々の声援を受けて奇跡が起こって大逆転勝利」というパターンは、この作品以降の<ウルトラマン>だけではなく<仮面ライダー>や<スーパー戦隊>の劇場版でもテンプレートと化してしまったのは残念。毎度毎度の奇跡の安売りでは感動も薄れるってものです。
それにしても副題の「光の星の戦士たち」って何なんでしょう?
光の星?光の国? ティガもダイナもM78星雲とは無関係だから、光の星って地球のことなんでしょうか。
もっとも「ダイナ」の主題歌の歌詞にも「ウルトラの星が云々」という一節があるしねえ…。
<過去記事>