「世界のミフネが大暴れ!」「久々に豪快!三船敏郎の魅力が爆発!」といった宣伝文句が並ぶところを見ると、この頃の三船敏郎は自ら率先して切った張ったをやるよりも、どちらかというと抑え役の方の比重が大きくなってきたということなんだろう。

さて、この物語で三船敏郎が演じているのは堺の豪商・呂宋助左衛門。
豊臣秀吉の勘気に触れて処刑されるところを、密かに逃れた助左衛門は大海原へ。
そこで「海賊の濡れ衣を着せられたんだから俺は海賊になる!」と宣言し、出てきたタイトルが「大盗賊」!
……まあ、そこで黒海賊に襲われ九死に一生を得、辿り着いた国で大暴れ、なんだから「大海賊」ではないわな。
そしてその国では、国王を亡き者にしようという陰謀を企む宰相から姫を救い出そうというのだから、助左衛門は山賊の力は借りたものの、結局は何も盗んじゃいない。
豪放磊落で曲ったことは嫌い、義理人情に厚く滅法強い、というお馴染みの役どころだ。
女性にもモテモテで、お姫様(浜美枝)とはちょっといいムードになるし、宰相の愛人である女官長(草笛光子)からは誘惑されるし、山賊の女頭領(水野久美)は明らかに助左に惚れたから手助けを申し出る。
最後には誰とも結ばれず、また新たな冒険を求めて船出する、というのもお約束だ。
宰相の中丸忠雄、黒海賊の佐藤允、妖婆の天本英世、そして敵ながらも助左に友誼を感じる豪傑に田崎潤と悪役陣も豪華。
そして助左に助力する女に弱い仙人役の有島一郎が出色。
その仙人の代表的被害を被る(?)奴隷女役の若林映子が、胸元を強調した衣装で色っぽい。
円谷特撮は(技術的なことはともかく)これといって目立つシーンはないが、異国情緒たっぷりの大掛りなセットを組んだりとかなり異色の時代劇。
海外へは「シンドバット」物として輸出したらしいが、神話や伝説が絡んだり怪物が出てきたりはしないものの正しくファンタジー大作で、これを従来の時代劇の枠組みで語るのは少々難しいかもしれない。
<過去記事>