『未知との遭遇』を見直したので『特別編』の方も、と思っていたのですが、先延ばしになっちゃいました。
そういや去年の今ごろも『未知との遭遇』を見ていたことに気付いたんですが、特に意味はありません。
去年はこのタイミングでテレビ放送があったのでチェックしていたんですけれどね。
で、『特別編』。
最大の売りは、ロイ・ニアリーがマザーシップに乗船した後。
その内部はさてどうなっているのでしょうか?でした。
実はそれ以外にも細かく手が入れられ、削除されたシーン、復活したシーン、新規に撮影したシーンと入り乱れているのですが、おそらく大半の観客はその違いに気付かないでしょう。
ニアリー一家の描き方が幾分ドライになっていて、ロイの孤立感が多少際立ってるように感じられますが、気付くとすれば「あれ、そういえば砂漠でタンカーが発見されるシーンって前にもあったっけ?」ぐらいでしょうかね。

肝心のマザーシップ内部も特筆すべきものではありません。
ガランとした船内には乗組員の姿もなく、生活感というか生物がいたという雰囲気もない無機質なものです。
囚われていた人々はこんな空間でワラワラ生活していたんでしょうか。
スピルバーグ自身もこのシークエンスは気に入らなかったらしく、後に作られた<ファイナルカット版>では綺麗さっぱりなくなっています。
やはりここは観客のイマジネーションに委ねる方が得策かと。
今回見直していてちょっと気になったのが、政府なのかどこか別にバックとなる組織なりがあるのかわかりませんけれど、ラコーム博士が率いるプロジェクトのことです。
最初に砂漠で第二次大戦中の戦闘機群が発見され、次はインドで音楽採集です。
そしてマザーシップから送られてきている謎の信号が特定の場所を示しているとわかると、すぐに大掛りな施設を建設し、エボラ熱が蔓延していると偽の情報を流して住民を排除します。
また同時にマザーシップへ代表を乗り込ませる算段をし、候補者をリストアップ。
一体どういう組織なんでしょうね。
ちなみにマザーシップに招かれたのはロイだけ?
他の選抜メンバー(どういう基準でどういうキャリアの人が名を連ねているのやら)は歓迎されたんでしょうか、拒絶されたのでしょうか。
またラコーム氏らは残されたロイの家族(別居しただけでまだ離婚してないでしょうから)に、きちんと状況を説明したのでしょうか。
まあ奥さんのロニーは、いくら説明されても理解できないというか理解したがらないでしょうけれどねえ。
<過去記事>