
やはり今の時期には見ておくべき一本だろう。
東日本大震災、そして福島第一原発事故をドキュメンタリータッチで描いた秀作。
今年は
「Fukushima50」という、最前線で原発事故に携わった東京電力の作業員たちにスポットを当てた作品が公開されたが、こちらは官邸の混乱ぶりを中心に、それに振り回されるジャーナリスト視点で描かれた物語。
見比べてみるとより多角的に当時を振り返ることが出来る。
主人公となる記者が独りよがりで、その行動に共感出来なかったり(連絡できるならすぐに家族に自分の安否ぐらい知らせたら?)、事故の全貌を解き明かす核心部分が全て先輩記者による憶測に基づいていたりするあたりリアリティに問題ありとは思うものの、我々の知らなかった”真実”の一端に触れた気がするだけでも見るべき価値があるだろう。
あちらの映画は東京電力側が実名で政府関係者は仮名、こちらは政府関係者が実名で東京電力(ではなく東日電力)側が仮名というあたりにスタンス、立脚点の違いが窺われて面白い。
近い将来、両作品がこの時期に二本立てで上映される機会があれば良いなとも思う。
<過去記事>