『ウルトラマン物語』
2020年 12月 31日
そしてここ十年ばかりの主流となっている、人間態が登場せず、あるいは限定的な登場に留まり、変身後のウルトラマンたちが中心になる仮面劇の始まりもこの作品ということになる。
のみならず現在活躍しているウルトラマンタロウは、TVシリーズ『ウルトラマンタロウ』とは別の、この映画の延長線上の世界の住人のようにも思える。
『ウルトラマンタロウ』の最終回において、東光太郎はウルトラバッジを返し市井の人間として生きる道を選んだ。

つまりウルトラマンとハヤタ、帰ってきたウルトラマンと郷秀樹、ウルトラマンエースと北斗星司のようにM78星雲人と地球人が予め別人として存在していて、それが憑依という形で一体化しているのではなく、ウルトラセブンが薩摩次郎という青年の姿をコピーしてモロボシ・ダンという仮の姿を得ているように(つまり文字通りの”変身”で、セブン=ダンなのだ)、タロウもまた東光太郎と同一人物という解釈が出来るのである。
その描写を踏まえると、『タロウ』最終回以降の作品にはウルトラマンタロウというM78星雲人は存在しないことになる。
現に『ウルトラマンレオ』にはウルトラ兄弟が客演するエピソードがあるが、そこにタロウの姿はない。
『ウルトラマンメビウス』の頃になると、いつの間にか東光太郎と分離したタロウは光の国へ帰還したことになっているが、それもなんだか釈然としない。
東光太郎役の篠田三郎が頑なに再演を拒否している(といっても作品や役柄を嫌ってではなく、逆にそれを大事にしたいとの想いから、と再三の取材には応じている)ことから、タロウのヴォイスキャストとしてこの映画版同様石丸博也が起用され続けていることもあるし、そのキャラクター性に共通点が見出されることからも、この映画版のタロウがずっと出てきていると考える方がスッキリするのだが、解釈は人それぞれということで。
そしてこの映画、再編集プラス新撮映像という形ではあるものの、結構良くできている。
今の目で見るとというより当時から「ここはこうすれば良かったのに」とか「あそこはああするべきじゃなかったなあ」とか不満点はあったものの、あの頃の状況を考えればこれが精いっぱいだったかも、というのもわかるので目をつぶる。
音楽担当者として宮内国郎、冬木透、菊池俊輔の3人の名前が並ぶ豪華さ。
新主題歌は作られているが、基本は既成曲の流用で賄われているが、オリジナル版にとらわれない斬新な使い方も面白い。
まあ中には、ヒッポリト星人のタール漬けからエースが復活するシーンに、『ザ・ウルトラマン』での変身シーンの定番曲が使われ、画面にこそあっているもののオリジナル版での強烈な印象払拭できずに困惑する、というようなこともなくはないのだが。
【ひとこと】
前作『ウルトラマンZOFFY/ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』でも気になったのだが、ゾフィーとジャックの取り違え、かなり気になる。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/4069659/