『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』(2022)
2022年 11月 13日

ネイモアはワカンダにも現れ、今まで地上との接触を断ち静かに暮らしていたが、ティ・チャラがヴィブラニウムの存在を明かしたことで自分たちの平和が脅かされるようになったことや、それを阻止するためにヴィヴラニウム探知機を開発した科学者を始末するための協力を要請し、受諾しない場合はワカンダとも戦争状態に入ることを宣言するのだった。
だが探査機を開発した科学者とは、一人の黒人の少女だった。
ティ・チャラ亡き今、ラモンダ女王は、シュリ王女は、如何なる決断を下すのか。
これが<マーベル・シネマティック・ユニバース>、<フェイズ4>の最終作となるらしいが、フィナーレの華々しさとは無縁の、厳かな雰囲気で物語の幕は上がる。
ドラマはティ・チャラ役チャドウィック・ボーズマンの急逝を受け、当初予定していたものとは異なる展開を余儀なくされたはずだが、代役を立てたりCGを駆使したり、あるいは不在のエクスキューズを別に用意するでもなく、物語内でも”逝去”という形を取ったのは英断だったろう。
そしてティ・チャラ不在の中で動く劇中のキャラクターたちが、現実のスタッフ、キャスト陣と重なって見えるのは、これは計算では生まれない。
辛い現実を受け止め、それを美化せず、各々がそれぞれのやり方で噛みしめ、乗り越え、そして幽かではあるが新たな希望を見出すという展開は、セミドキュメンタリーとも受け取れる。
とはいうものの、これはエンターテインメント作品であって、チャドウィック・ボーズマンの追悼作品ではない。
<フェイズ4>の締めくくりとはいえ、今後への布石も打たれている。
その一つがネイモアとタロカン王国の存在。
これまでも『アイアンマン2』や『アベンジャーズ/エンドゲーム』で、その存在を仄めかす描写があったのではないかと先読みするファンはいたが、ようやく<MCU>世界へ本格的に参戦となった。
これまで地球規模の災厄が起こっても己の存在を秘匿してきた彼らだったが、自分たちの生存権が脅かされるに至って遂に重い腰を上げたということなのだろうと。

今回はヴィランという役回りではあるが、タロカンにはタロカンの正義があり、シュリもネイモアもお互いに共感する部分は持っており、最終的には同盟を結ぶことになったが、今後は敵味方どちらのポジションでの再登場もあり得るジョーカー的存在になるのだろう。
暗躍する米国に対してはワカンダとタロカンの連合軍との間に戦争が起きるやもしれず、また地球的規模の災厄に対しては共闘もするだろうが、その一方で互いの利益が反すれば再び戦争状態に突入することもあり得る。
また『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』や『ブラック・ウィドウ』に出ていた、“ヴァル”ことヴァレンティーナ・アレグラ・デ・フォンテーヌの再登場も興味深い。
今回の彼女はCIAの長官に出世、しかもかつてエヴェレット・ロスの妻だったという過去も明かされる。
でありながら目的のためには手段を選ばない彼女はロスを囮とし、用が済めば容赦なく逮捕するというドライさ。
護送中にロスはオコエによって助け出され、今後はワカンダに身を寄せることになると思われるが、彼もまた間違いなく今後のキーパーソンの一人だ。
そしてヴァル自身の目的は何なのか。
エレーナ・ベロワにホークアイ殺害を依頼し、二代目キャプテン・アメリカ失格の烙印を押されたジョン・ウォーカーをUSエージェントとしてスカウトしたことから、彼女がこれからの<MCU>世界をかき回すであろうことは疑いないだろうし、場合によっては再び”内戦(シビル・ウォー)”が起こる可能性も捨てきれない。
本作でデビューした新ヒーロー、アイアンハートことリリ・ウィリアムズも当然重要人物であろうが、本作に限って言えば彼女の存在は上手く活かされていない。
またアイアンハートの活躍ぶりも、期待される二代目アイアンマンとしては物足りないが、来年には彼女を主役にしたドラマも配信されることだし、その判断はひとまず保留とする。
それよりもう一人気になるニューフェイスが、ミッドクレジットシーンに登場した一人の少年。
彼を連れてきたナキアは「私の子供」と呼び、シュリのことは「あなたの叔母」と紹介する。
つまりティ・チャラの忘れ形見なのだ。
王様、いつの間に?!という感じではあるが、ラモンダ女王には紹介済みとのことで(途中でラモンダがシュリに、「ティ・チャラのことで話しておくことがある」と言いかけてそのままになっていたのが、この隠し子のことだと思われる)、今回はシュリがブラックパンサーを継ぐことになったが、将来的にはこの子が次のブラックパンサーになるのだろう。
本作の製作中にシュリ役のレティーシャ・ライトは諸事情で一時現場を離れることになったが、チャドウィック・ボーズマンを例に挙げるまでもなく、今後への”保険”の意味合いが強そうだ。
最後に、これは今後への布石とは言い難いのだが、リリを助けるためにラモンダ女王が命を落とした。
これがネイモアの攻撃によるものだったためにシュリは復讐の念に燃え、ブラックパンサーを継承する神聖なる儀式でも祖先には会えず、邂逅を果たしたのはキルモンガーだった。
兄のように生きるか、自分と同じ道を歩むかをシュリに問いかけるキルモンガー。
その彼女が、同じように地上人への復讐の想いを持ち続けているネイモアを赦すことで成長を遂げる、というのが大きなプロットなのはわかるのだが、何かそのためだけにラモンダを死なせたようで、何とも言えないモヤモヤが残ったのも確かだ。
ティ・チャラの死はいわば外的な要因で決められたが、同じ劇中人物の死とはいえ、ラモンダの死を同列に語るのは違和感がある。
重傷を負ったが命はとりとめた、ではいけなかったのだろうか。
ともあれ幾つもの新しい出会いと別れが描かれた<フェイズ4>を経て、次なる<フェイズ5>ではどのような物語が紡がれていくのか。
お楽しみはまだまだ続いてゆく。
【ひとりごと】
今回描かれるワカンダは殆どが首都部分のみなので、何やら閉塞感がある。

◆『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』ユナイテッドシネマ豊洲11 ▲「にゃー」。 五つ星評価で【★★★★人類の歴史を左右する部族抗争】 ツイッターでの最初の感想(↓) 上映時間の長さに躊躇していたが上映終了前にどうにか見れた。一切停滞させず緊張感を持続させるの凄い。歴史を知らないだけで大河ドラマ5回分くらい見た疲労感。話はあのまとめ方しかないだろう。メインキャスト全員黒人女性な...... more
