御三家の一つ、水戸徳川家の居城。
水戸と言えば水戸黄門。

駅前にはご老公と助さん格さんの像が立っています。

義公生誕の地。

光圀はこの地で生まれたということは、ここは家臣の屋敷跡ということになりますか。

復元された柵町坂下門に杉山門、二の丸角櫓と大手門。




唯一現存する建築物である薬医門。




どうせなら御三階櫓も復元して欲しいところですが、お金がないんだとか…。


土塁や堀がお城らしさを醸し出していますね。



それにしても城址は学校ばかり。


幼稚園から小学校、中学校、高校が集まり、旧県庁舎もあります。
遺構があっちこっちに点在していて、トータルでお城のイメージがありません。
今さら学校を移転したりは出来ないでしょうが、もう少し保護、保存、そして復元に力を入れてくれれば、なんて勝手なことを考えてしまいます。
流石は御三家のお膝元。

しっかりと東照宮がありますねえ。