『プレデター』(1987)
2004年 12月 19日

透明に偽装して襲いかかる宇宙狩人と、追いつめられ一人また一人と狩られていく特殊部隊員との知力体力駆使しての息詰まる対決を描いている・・・はずだが、結局最後にはシュワちゃんと宇宙怪人が素手で殴り合いをおっぱじめるという、知能指数の低い体育会系映画になってしまった。これがシュワちゃんの持ち味といえばその通りで、変身も特殊装備の強化服も纏わずに怪物に立ち向かえるのはこの人ぐらいなものだろう。もっとも当初は、先ごろ亡くなった『スーパーマン』ことクリストファー・リーヴ主演で用意されていた企画だったそうなので、完成作品とはかなりイメージが違うものだったのだろう。
プレデターのアイディア、アクション・シーンの演出など見るべき点は多いのだが、今一つ盛りあがらない。カール・ウェザースがシュワちゃんのかつての相棒で、部隊を結果的に死地に送ることになるCIAのエージェント役で出ており、よくある裏切り者的キャラクターになっているが、それも実は大臣が行方不明ではなくて機密書類が持ち出されそうになっていた、という程度の可愛いもの(?)で、プレデターの存在を知っていて隠蔽していたとかいうヒネリもないのでかえってまだるっこしい。
プレデターのアイディアといえば、彼らは生体の熱反応を感知して襲ってくるという設定らしいが、途中でシュワちゃんは相手に感知されなくなる。てっきりその直前に水に落ちたので体温が下がったのが原因なのかと思っていたのだが、どうやら偶然身体に付着した泥のおかげらしい(?)というのはちょっとヘン。
尚このプレデター、着ぐるみの中に無名時代のジャン=クロード・ヴァンダムが入っているというのは広く知られているようだが、関係者の証言によればそれはテスト撮影の段階のみで、本編撮影時には解雇されていたということだそうである。また、このデザインの元ネタは、やはりファンからの指摘通り『電撃戦隊チェンジマン』に出てくる大星団帝国ゴズマの副官ブーマだそうだ。

プレデター20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンこのアイテムの詳細を見る http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%BF%E3%83%BC_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29 『プレデター』とは動物学用語で「捕食者」という意味だそうである。 この映画のプレデターは肉食ではあるものの、食用の狩りを行うのではないらしい。 赤外線で物を見て、声も一度聞けば意味が通るくらいの発音をしてみせ...... more

いずれ「エイリアンVS.プレデター」という映画を観てみようと思っている。なんかバカっぽくて面白そうじゃない。(笑) ずっと先だとは思うけど。そこで、もう一度、エイリアンシリーズとプレデターシリーズを見直そうかと。全部観てるわけじゃないけど、なぜか思い出せない...... more


【PREDATOR】1987年/アメリカ 監督:ジョン・マクティアナン 出演:アーノルド・シュワルツネッガー、カール・ウェザース、ビル・デューク、エルピディア・カリーロ 密林を舞台に見えない敵と戦う特汐..... more


ラストの攻防以外、もう忘却の彼方…という事で見てみました。 アーノルド・シュワルツェネッガーさん主演。 ゲリラのいるジャングルに落ちた重要人物の奪還という任務についたダッチ・シェイファー率いるコマンド部隊。しかし彼らを待っていたのは、人間の生皮を剥ぎそれを吊るすという残虐な敵であった。犠牲となったのはダッチの親友含めたグリーン・ベレーの面々。やがてゲリラのアジトを発見した彼らは人質が殺された後だったことに気づくのですが…。 人間側の精鋭部隊VSプレデターという図ですが、プレデターはカムフ...... more
チェンジマンは見てましたが、プレデターの元ネタが日本アイデアだったとは知りませんでした。結構日本ってそれなりに映画界に貢献してるものなんですねぇ
ただ、作品としては映画界にカムフラージュ化する知能ある交戦的な宇宙人=プレデターを作ったというのが一番の貢献かもしれないですね
「チェンジマン」、ご存知でしたか。
日本のヒーロー物、例えば「宇宙刑事」なんかでは臆面もなく「スター・ウォーズ」から頂いたキャラやシチュエーションがありましたが、実は「スター・ウォーズ」も日本のヒーロー物から随分と持って行ってるんですよね。ダース・ヴェイダーは「変身忍者嵐」の血車魔神斉だとか、ストーム・トゥルーパーは「イナズマンF」のデスパー兵だとか、レイア姫の没デザインには「キャプテン・ハーロック」に出てくる女性キャラそっくりのものがあるとか。
ただあちらはお金をかけてキッチリとやるので、どうしても本家でありながらこっちが見劣りしちゃう面があるのが残念ですけど。
プレデターの能力、後の作品に与えた影響は大きいですねえ。