人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ライトスタッフ』(1983)

アメリカ初の宇宙飛行士を取り上げたトム・ウルフの長大な原作を、これまた193分という長時間を掛けて描いた超大作で、その長さ故か日本では短縮版での公開になってしまったという曰くつきの作品。
後にビデオで完全版がお披露目され、そこで初めて見たのだけれども、途中で睡魔に襲われ敢無くダウンしてしまったという苦い記憶がある。本国でも興行成績は誉められたものではなく、後になって再評価されたようだが、自分も後で見直してから好きになった作品だ。

『ライトスタッフ』(1983)_e0033570_0525467.jpg主人公はマーキュリー計画の七人の宇宙飛行士たちで、中でもハイライトはやはりジョン・グレンの地球周回飛行であり、また物語上の狂言回しの役を担っているのはゴードン・クーパーなのだが、実際に映画を見て一番印象に残るのは、彼ら七人とは対極の存在であり続けるチャック・イエガーだろう。
原作でもイエガーは単独でかなりのページを割いて語られているが、映画版ではそれを一歩進めてイエガーこそベスト、”正しい資質(ライト・スタッフ)”の持ち主であるとまで謳い上げている。そしてそれを体現しているのが、イエガー役のサム・シェパード。砂漠で馬に乗せて登場させる演出も西部劇を髣髴とさせ、正にラスト・アメリカン・ヒーロー。次代を担う存在であるマーキュリー7との対比も鮮やかだ。

一方のマーキュリー7の面々を演じた役者陣、スコット・グレン、エド・ハリス、フレッド・ウォード、デニス・クエイドらも好演。実物と瓜二つとはいかないが、本物らしさを充分に醸し出している。
余談だが、『サンダーバード』の主人公である国際救助隊のメンバー、トレイシー一家の五人の息子たちの名前(スコット、バージル、ジョン、ゴードン、アラン)は、いずれもこのマーキュリー7のメンバーから採られている。
Tracked from M's Weblog at 2006-04-30 21:12
タイトル : 「ライト・スタッフ」
 「適正な資質」という意味を持つ、この映画はアメリカの初期の宇宙計画「マーキュリー計画」に関するノンフィクション・ベースの作品です。  ソ連に先を越されたアメリカのNASAが、とにかく国家の威信をかけて有人宇宙飛行士を送り出すまでのプロセスと、その候補者たちが自分たちが乗る「カプセル」と呼ばれていた衛星の名を嫌い、「宇宙船」と「宇宙飛行士-アストロ・ノーツ」という名を得ることを主張するシーンに感動しました。3時間という大作ですが、長さを感じさせません。 ... more
Tracked from しーの映画たわごと at 2006-07-02 09:44
タイトル : ライトスタッフ
なにやら有名な作品のようで借りてみました。 大きくは前半の話と後半の話に分かれます。 そのため、時間の長い作品となってしまいました。 どっちかだけでいいような気はします。 ... more
Tracked from 太陽がくれた季節 at 2006-07-03 00:14
タイトル : ◆レヴォン・ヘルム(元ザ・バンド)についての覚え書き
~『ラスト・ワルツ』(1978/マーティン・スコセッシ)、『歌え!ロレッタ愛のために』(1980/マイケル・アプテッド)、『ライトスタッフ』(1983/フィリップ・カウフマン)他 こんばんは、ダーリン/Oh-Wellです。 この週末は公私に幾つか所用が重なったがゆえ、今日(7/2)はゆったりと昼過ぎまで寝ていました。 朝方には可也降っていた雨も遅い昼食を終えた頃にはすっかり上がっていましたので、近所をぶらりと歩いて来ました。 やや湿気を帯びた空気を体に感じながらの散歩でしたが、...... more
Tracked from 〜青いそよ風が吹く街角〜 at 2009-08-09 23:51
タイトル : 〜『ライトスタッフ オリジナル版』〜 ※ネタバレ有
1983年:アメリカ映画、フィリップ・カウフマン監督、サム・シェパード、スコット・グレン、エド・ハリス、デニス・クエイド共演。  ≪BS観賞≫... more
Tracked from 映画鑑賞★日記・・・ at 2010-06-27 23:02
タイトル : ライトスタッフ
【THE RIGHT STUFF】 1984/09公開 アメリカ 193分監督:フィリップ・カウフマン出演:サム・シェパード、スコット・グレン、フレッド・ウォード、エド・ハリス、デニス・クエイド、バーバラ・ハーシー、ランス・ヘンリクセン「午前十時の映画祭」20週目、DVDで観ました。人類...... more
Tracked from ダイターンクラッシュ!! at 2010-08-03 05:18
タイトル : ライトスタッフ
2010年7月31日(土) 10:00~ TOHOシネマズ六本木ヒルズプレミアスクリーン 料金:1000円 ライトスタッフ [DVD]出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオメディア: DVD 『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本』公式サイト TOHOシネマズの『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本』のひとつ。 過去にレンタルビデオで観て、DVDも所有している。DVDを観たことはないが・・・。 今回、目出度くスクリーンで鑑賞できた。 水曜日の24時からVITで座席を買えるの...... more
Tracked from *モナミ* SMAP・映.. at 2010-08-05 09:28
タイトル : 『ライトスタッフ』 THE RIGHT STUFF 午前..
一流の男たちの友情、というか。 自分に自信があり、自分こそが一番だと思っているプライドの高い男たちが、 お互いを認める。 もちろん、そこに行き着くまでには色々なプライドのぶつかり合いや、 意地の張り合いがあるのだけれど、それでもお互い認めざるを得ない、 優れた才能に秀でた男たち。 自分が折れるのではなく、相手を認め受け入れることができる。 そんな、「正しい資質」を持った... more
Tracked from 迷宮映画館 at 2011-04-26 20:50
タイトル : ライト・スタッフ
いろんな事情があったのだが、やっぱ見ちゃった。。。... more
Tracked from うろうろ日記 at 2011-11-04 00:59
タイトル : ライト・スタッフ
午前十時の映画祭で見ました。テスト飛行士が、飛行機からロケットに乗り物を変え、訓... more
Commented by 小夏 at 2006-05-02 11:32
このDVD、家にありますよー。
多分、うちの誰か買ったのだと思うけど、好みじゃないかな?ってことでずっとスルーしてました。
エクスカリバーさんは再見して好きになったとのことですが、睡魔に襲われるんですよね(笑)。うーん、どうしよっかなー。時間の長さがややネック。(^^;
Commented by odin2099 at 2006-05-03 07:57
>千夏さん

こういう映画って苦手な人は苦手だと思うんですよ(苦笑)。
ただ、テクノロジーの問題などは殆ど触れられていませんから、その面で頭が痛くなることはないかと。
「これぞプロフェッショナル!」と言いたくなるような渋い男たちが繰り広げる人間ドラマ、
ということなら興味あります?

確かに長い映画ですし、ユーモラスなシーンもありますけど、だれるシーンがないとも言えません。
二日に分けて見ればいいや、くらいの軽い気持ちなら大丈夫かも。
Commented by kju96 at 2006-05-05 00:53
長い映画ですが、一度より二度と重ねるごとに
良い映画ではないかと思います。
美術、音響、編集など一級品。音楽も・・。
これからもよろしくお願いします。
Commented by odin2099 at 2006-05-05 06:53
>kju96様

こちらこそよろしくです。
長いんですけど、何度も見たくなる作品ですよね。
ただ興行的に成功しなかったのも頷けるかも・・・?(苦笑)
Commented by BC at 2009-08-10 00:29
エクスカリバーさん、お久しぶりです。
トラックバック&コメントありがとうございました。(*^-^*

実は私もウトウトしながら観てしまいました。(^-^ゞ

私は女性だからか飛行士よりもその妻達の気持ちに共感出来ました。

>『サンダーバード』の主人公である国際救助隊のメンバー、トレイシー一家の五人の息子たちの名前(スコット、バージル、ジョン、ゴードン、アラン)は、いずれもこのマーキュリー7のメンバーから採られている。

そうだったのですね。
Commented by odin2099 at 2009-08-10 23:09
男性だと、「大きな子ども」みたいな宇宙飛行士の無邪気さ、に憧れるのかも知れませんね。

原作は小説ではなくノンフィクション扱いですが、もっとメンバー一人一人を掘り下げていますので、かなーり分厚いですが(苦笑)、興味をお持ちであれば手にとってみて下さい。

『サンダーバード』ネタは、最近ではあまり紹介されなくなってるんでしょうかね。
もう20数年くらい前でしょうか、謎本というかガイドブックみたいな本が色々出た時に取り上げられていました。
ちなみにお父さんのジェフ・トレイシーは、人類初の月面着陸を果たした男、という設定が当時はあったようです。
結局は現実が追い越しちゃったので、今ではその設定はなくなっちゃったらしいですが。
Commented by sakurai at 2011-04-26 20:49
午前10時の映画祭で見に行ったのですが、かけてる映画館の都合があって、見に行かないかなあ・・と思ってたんですよ。
義理ある映画館のライバルの方でやってるもんで。
でも、どうしても我慢できずに行ってしまいました!!!
やっぱ最高!素敵でした。
このイェーガーのサム・シェパードのカッコよさは半端なですね。最近の役柄からは、かけ離れてしまってますが、幸せでしたわ。
アメリカの良き時代の象徴みたいなもんなんでしょうね。
Commented by odin2099 at 2011-04-26 23:06
「午前十時の映画祭」は気にはなるものの、近くに上映している映画館はないし、また朝10時のみ上映では行ける可能性が極めて低いのでスルーしたまんまですが、所謂「名作物」ばっかりじゃないセレクトがちょっと面白いと思っています。

この作品のサム・シェパードは本当に格好良かったですね。
奥さん役のバーバラ・ハーシーもセクシーでした。
あとはやっぱりエド・ハリスかなあ。もっとも彼は『アポロ13』での役の方が好きですけど。
by odin2099 | 2006-04-30 19:16 |  映画感想<ラ行> | Trackback(9) | Comments(8)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur