『ライジング・サン』(1993)
2006年 06月 10日
原作はマイクル・クライトンのベストセラー小説で、自身も脚本に参加。同じ年には前作『ジュラシック・パーク』も映画化されて大ヒットしているので、日本でも一挙に知名度が上がったのは記憶に新しい。またその内容から”ジャパン・バッシング”だという批難の声が挙がり、米本国でも話題に上っていた。

主人公のウェズリー・スネイプスは渉外担当官である警部補で、日本企業からの要請で現場に駆けつける。彼を補佐するのが、日本通で渉外担当官としては伝説の男ショーン・コネリー警部。事件の捜査にあたって、この”センパイ”コネリーが”コーハイ”スネイプスに日本と日本人についてのレクチャーをするのだが、これが相変わらずのハリウッド流勘違いの連続。原作ではもう少しクライトンのリサーチの後が窺えるのだが、やっぱり日本人というのは諸外国からは理解されない特異な民族らしい。
コネリーは製作総指揮も買って出るほどの入れ込みようだが(原作者のクライトンとは『大列車強盗』映画化の頃からの付き合いで、一説によると最初からクライトンはこの役にコネリーを想定して書いたのだという)、デタラメな日本語台詞を喋られたのではたまったものではない。コネリーの台詞じゃないけれど「フザケルナ、ソコドケ、デテユケ!」である。
また日本人役には、日系人じゃなく日本人を起用して欲しい。顔立ちが絶対に違うのだから。ちなみに音楽担当は武満徹である。金があるなら日本人役者を・・・(以下略)。
原作は当時一回読んだきりだし、映画もその時に観ただけだったので、今回観直したときも細かい部分は殆ど覚えていなかったのだが、チラホラ思い出す限りでは登場人物の設定が(名前まで)随分と変えられ、確か犯人も別人になっていたはず。これでは面白い映画にはなりようがない。
もっともこの作品を”コメディ映画”として愉しんでいる人は結構いるようで、気になる人は『リトルトウキョー殺人課』という映画も一緒にご覧になると良いだろう。日本通の刑事ドルフ・ラングレンと、日本を知らない日系人刑事ブランドン・リーという2大アクション・スターが共演し、ジャパニーズ・マフィアをやっつけようとするお話で、この『ライジング・サン』でも重要な役どころを演じているケイリー=ヒロユキ・タガワとティア・カレルも出演している。

映画「Memories of a Geisya(邦題はSAYURI)」が公開されましたね。今日はそれと似ている米国映画「ライジング・サン」(1993年)の紹介。DVDの新古品が500円だったので最近購入。共通点は海外から見た日本。主演がショーン・コネリーとウェズリー・スナイプス。音楽は武満徹。1990年前後のロスを舞台にした日系企業にまつわるミステリー。 封切り時に観ましたが、そんなにヒットしなかったけど、興味があったせいか印象に残ってます。内容はミステリーと言いながら、いわゆるジャパン・バッシング...... more

日本企業ナカモトが建設したロサンジェルスの超高層ビルで、美人モデルが殺害されるという事件発生。現場に急行したのは、渉外担当官のスミス警部補と日本に関する知識が豊富なコナー警部。 しかし、ナカモトの現場責任者イシグ... more

脚本:フィリップ・カウフマン 、マイケル・クライトン 、マイケル バックス 監督:フィリップ・カウフマン 製作:ピーター・カウフマン 製作総指揮:ショーン・コネリー 原作:マイケル・クライトン 撮影:マイケル・チャップマン SFX:インダストリアル・ライト・アンド・マジック 音楽:武満徹 美術:ディーン・タブラリス 編集:スティーヴン・A・ロッター、ウィリアム・S・シャーフ 出演者:ショーン・コネリー 、ウェズリー・スナイプス 、ハーヴェイ・カイテル 、ケリー・ヒ...... more


勘違いな日本人の描き方は大目に見るとしても、イマヒトツな作品だったかと。
確か途中で監督のカウフマンとクライトンは衝突しちゃったんじゃなかったかなぁ?

そうみれば、それなりに楽しめましたし←いいんだろか?
だって、女体もりなんて、どっから調べてきたんだか・・・まったく(笑)
とにかくあのでたらめな日本語には苦笑するしかありませんし・・・(苦笑
なんだか原作の方がずいぶん面白そうですね。
でもそう割り切るしかない、という声もチラホラ・・・。
なんか懐かしくなってきたので、久方ぶりに原作小説を読み返そうかな。