人気ブログランキング | 話題のタグを見る

熱戦に幕

今夏の高校野球は、稀に見る熱戦続きだったと思います。
勿論全試合を見ていたわけではなく、たまたま時間の空いたときにチラっと見たり、後はニュースのダイジェストぐらいでしたけれど、逆転劇も多く、目の離せない試合が多かったようです。
決勝戦にしてから引き分け再試合のオマケ付き。
駒大苫小牧の三連覇を阻んだのは伝統校の早実でしたが、これが夏初優勝というのもちょっと意外な感じです。
今大会の総集編的な特番やDVDを、是非とも2時間くらいで作って欲しいものですが、どうでしょう?

しかし両エースとも連投続きだったのは、大会全体に対する反省材料だと思います。
体力のある高校生とはいえ、肩は消耗品。
ただでさえ野球離れが叫ばれている昨今、若い芽を摘み取る愚行だけは犯さないように、関係者の皆さんにはしっかりと考えていただきたいと願います。
Tracked from 猫姫じゃ at 2006-08-22 00:02
タイトル : おめでと〜!
行けなかったケド、、、 斎藤くん、すきすき!! あのハンカチ、ほし〜、、、... more
Tracked from 続「とっつあん通信」 at 2006-08-22 08:29
タイトル : #1368 球史に残る2日がかりの激闘。「88回待った栄..
昨日の記事で 「再試合はえてして大味になりがち」と書きましたが そんなことを書い... more
Tracked from ミチの雑記帳 at 2006-08-23 09:29
タイトル : 素晴らしかった決勝戦
まずは悲願の初優勝おめでとう早実!! OBの王監督も荒木大輔投手も成し遂げられなかった優勝を達成できて本当に良かったね~。 そして、3連覇ならずだったけれど最後まで粘りを見せてくれてありがとう、駒大苫小牧! こんなに緊迫した決勝戦を二日間に渡って見せてくれた両校にお礼を言いたいです。本当にありがとう! 今年の甲子園は大差のつく試合が多く、また大逆転の試合も多かったように思います。ホームランも大量に飛び出し、“投手受難”の時代を感じさせましたが、そのなかで好投手を擁する二校が勝ちあがってきたことは素晴...... more
Tracked from しっとう?岩田亜矢那 at 2006-08-23 15:01
タイトル : 決着!そして我々は歴史の証人に。
9回2アウト、駒大苫小牧の打席に立つ田中に最後の一球が放たれた時、日本国中の観集は筆者と同じ想いだったのでは無いであろうか? 「時間よ止まれ!」と。 出来うるならば、この歴史的な一戦にいつまでもいつまでも酔っていたいと。 勝負の行方を度...... more
Tracked from はぎおの「ツボ」note at 2006-08-23 23:03
タイトル : 高校野球 (追加) 。
最近あまり観戦機会のなかった「高校野球」。 WBCの影響か、今年はプロ野球も、そして高校野球も結構見ています。 なんでしょう。面白すぎる! 結末が読めない試合展開。審判が「ゲームセット」と叫ぶまで、勝者が本当にわからない。もう釘付けです。(まぁずっと観ているわけにもいかないけど)... more
Commented by 猫姫少佐現品限り at 2006-08-22 00:04 x
こんばんは!
あたしもそのご意見、よ~くわかります。
でも、彼らの将来は、プロ野球選手だけじゃないはず。
たとえ肩が壊れても、彼らは後悔しないと思います。
難しい問題ですケドねぇ。
Commented by odin2099 at 2006-08-22 02:06
そうですね、選手たちは満足してるかも知れません。
でも周囲の大人たちが色々なことに配慮し、きちんと見守ってあげることも大切だと思うのです。
阪神球団の所有ですから難しいだろうとは思いますが、もっと日程にも余裕が欲しいですね。
今は準々決勝を二日に分けて行っていますが、例えば準決勝と決勝の間は一日空けるとか、再試合の場合は一日空けるとか、アイディアはいくらでもあると思うのですが。
Commented by ミチ at 2006-08-23 09:35 x
こんにちは♪
最近は準々決勝を2日間に分けてやっていますが、あれは一日でやったほうが盛り上がると思います。
ベスト8の試合を一日で見られるのが醍醐味でしたのに・・・。
そのあとに一日休みを設けるとか、もしくは準決勝と決勝の間に日を空けるとか色々考えて欲しいです。
斎藤君や田中君は球界全体の「宝」として将来ある身を大切に考えてあげねばならないと思います。
古くは江川が高校大学と投げ続けたためにプロではいまひとつなんてことも言われていましたね。
肩は消耗品。本当に大切にしてあげたいです。
Commented by はぎお at 2006-08-23 23:09 x
こんばんは。
わたしは継投ってプロっぽくて高校生らしさがなくなってきたな・・と思ってましたが、そうですよね。大人が体のことを考えてあげないと。反省(汗)
でも、本当に名試合の多い大会でしたね。来年も期待してしまいそう。
Commented by odin2099 at 2006-08-24 07:04
>ミチさん

いつか甲子園で準々決勝を、朝から4試合ぶっ通しで見る!
――というのが夢でしたので残念です。
「準々決勝がいちばん面白い」とはよく言われることですしね。
それから準決勝、決勝を一日おきに行うのがベターかなぁ。
雨で順延ということになれば日程厳しいでしょうけれど、
少し考えて欲しいな、とは思います。
Commented by odin2099 at 2006-08-24 07:08
>はぎおさん

昔は一人のエースがずーっと投げ抜く、というスタイルでしたね。
リリーフで背番号10番が登場すると、明らかに見劣りしたりして。
後は他のポジションを守ってる選手が交代することもありました。
あの清原だって、甲子園のマウンドに立ったことがあったはず。

今はベンチ入り出来る選手の数も増え、複数のポジションをこなせる生徒も多くなり、
投手も右左で先発2枚、更にセットアッパーにストッパー、なんてことも決して珍しくなくなりましたね。
生徒にとっては出場機会が増えるわけですし、悪いことじゃないと思いますが、高校野球らしくないと言えばそうですし、難しい問題ですね。

そういえば今回、生徒はハイテクで疲労回復に努めたとのこと。
医学の進歩は凄まじいですなぁ。
by odin2099 | 2006-08-21 23:47 | 野球 | Trackback(5) | Comments(6)

「きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写してたれにか見せん」(森鴎外『舞姫』) HNは”Excalibur(エクスカリバー)”


by Excalibur