『魍魎の匣』(2007)
2008年 09月 28日

前作を観た際には何だか狐につままれたような印象が残りましたが、それでもシリーズ化されたら次も観に行きたいなぁ、などと記してますけれど、結局映画館へは行かずに自宅でのDVD鑑賞と相成りました。
監督は亡くなった実相寺昭雄に代わって原田眞人、スタッフもかなり入れ替わってるようですが、メイン・キャストは概ね前作からのスライド。
関口巽役が永瀬正敏から椎名桔平に交代した以外は、中禅寺秋彦(京極堂)役の堤真一、榎木津礼二郎の阿部寛、木場修太郎の宮迫博之、中禅寺敦子の田中麗奈らが続投しています。
原作を読んでいる人には納得のキャスティングかどうかわかりませんけれど、門外漢からすると、シリーズである以上キャストが踏襲されたのは有り難いですね。
そして今回のメインゲストには黒木瞳、宮藤官九郎、それに柄本明らが配されています。
いやぁ、前作もよくわかんないお話でしたが、今回もサッパリでした。事件の骨格というか、犯人探しは別に難しい訳ではありませんが、その目的や手段となるとちょっと・・・。
マッド・サイエンティストによる人体実験、猟奇的殺人と、京極堂が得意とする「憑物落とし」がどう関係してくるのか、観終わった後でも上手く繋がりません。結局は全て人の心の闇から発したもので、その闇を解放することが「憑物落とし」ということになるのでしょうか。
うーん、これはやはり原作を真面目に読まなければ駄目かなぁ・・・?
それでも同世代の役者を集めたキャスティングは見所があって、クライマックスで堤真一、阿部寛、椎名桔平らが並んで”悪の巣窟”(苦笑)へ乗り込んでいくシーンなどは、訳もなく感動したりしたのですが。
ところでこの作品、もうすぐ深夜枠ですがTVアニメにもなるんですね。
この映画版も原作とは随分とお話や設定が違うようですし、当然のことながらアニメ・シリーズも別物になるでしょうから、ちょっと興味があります。観てみようかな。

観てきました <新宿ミラノ> 監督・脚本:原田眞人 原作:京極夏彦 戦後7年の東京。探偵の榎木津礼二郎は、元映画女優の柚木陽子から娘の捜索を依頼される。同じ頃、売れない作家の関口巽は、少女バラバラ連続殺人の記事を書くために、記者の中禅寺敦子と新興宗教“深秘御筥教”への潜入取材に向かう。 前作と比較して、原作に感じたおどろおどろしたところとか、神秘的な感じが少なすぎるな。全体的に明るい。 阿部寛、堤真一、田中麗奈。ほとんど同じキャストでこんなに前作とイメージが違ってしまうんですから、演出って...... more

▼公開から三週間ほども経過したのだが、いつものMOVIX昭島に『魍魎の匣』を観に行った。 面白かった^^ 私は、原作の京極夏彦著作に人並みにはまった時期があって、京極堂シリーズ第四作の発売『鉄鼠の檻』発刊の時にはサイン会にも赴いたほどだ。 その時、応援メモを渡したのだが、その内容は、「榎木津いいっスね。敦子ちゃん可愛いですね。これからも応援します」でした。 京極夏彦は、「有難う」と私の目を見据えて握手してくれましたとさ。 今回の『魍魎の匣』は、シリーズ初期の名作である第二作目が映像化されてい...... more

映画館にて「魍魎の匣」 京極夏彦のベストセラー・シリーズの映画化第2弾。 おはなし:戦後間もない東京で美少女連続殺人事件が発生。引退した元女優・陽子(黒木瞳)の娘も姿を消し、探偵の榎木津(阿部寛)が行方を追うことになる。一方、作家の関口(椎名桔平)と記者の敦子(田中麗奈)は、不幸をハコに閉じ込める教団に遭遇。榎木津、関口、敦子らはそれぞれの謎を胸に、京極堂(堤真一)の元へ集まってくる。 やっぱり京極堂シリーズを映画化するのは難しいんだな〜と思った次第です。 前作『姑獲鳥の夏』は故・実相寺昭雄監...... more

京極夏彦さんの本が大好きなので、原作は刊行当時に読んでいま〜すでも内容はうろ覚え(汗)・・・映画を楽しむには丁度いいよねっ【story】戦後間もない東京で、美少女連続殺人事件が発生。引退した元女優・陽子(黒木瞳)の娘も姿を消し、探偵の榎木津(阿部寛)が行方を追うことになる。一方作家の関口(椎名桔平)と記者の敦子(田中麗奈)は、不幸をハコに閉じ込める教団に遭遇。榎木津、関口、敦子らは、それぞれの謎を胸に京極堂(堤真一)のところに集まってくる― 監督 : 原田眞人 『伝染歌』【comment】前作...... more

3「魍魎の匣 もうりょうのはこ」(日本) 戦後間もなくの東京。美少女連続殺人事件が世間を騒がしている。そして元・女優、陽子の娘が行方不明になり、探偵・榎木津が捜査を依頼される。一方、作家・関口と記者・敦子は、不幸を匣(はこ)に封じ込める謎の教団の陰謀を掴むべく調査していた。更に巨大なはこ型の建物の謎を追う刑事・木場。全ての事件は、複雑に絡まり、一つに繋がっていた。それぞれの謎を解くため、彼らは古書店・京極堂の店主、中尊寺のもとに集まった。... more

□作品オフィシャルサイト 「魍魎の匣」 □監督・脚本 原田眞人 □原作 京極夏彦「魍魎の匣」 □キャスト 堤 真一、阿部 寛、椎名桔平、宮迫博之、田中麗奈、黒木 瞳、柄本 明、宮藤官九郎 ■鑑賞日 1月13日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 累計500万部を超える京極夏彦原作のベストセラー原田眞人監督はどんな味付けにするのだろうか。 ま、大きな期待をしていなかったのだが、今までの原田監督の描き方とは異なる、変な小細工をしない部分と、演じる役者陣が思っ...... more

[[attached(2,right)]] <魍魎の匣> 戦後間もない東京。美少女バラバラ殺人事件が世間を騒がせている。 私立探偵の榎木津(阿部寛)のもとに人気絶頂で引退した 女優・柚木陽子(黒木瞳)に関する依頼が転がり込む。 一方、神田の出版社を訪れた小説家・関口(椎名桔平)は バラバラ殺人事件について衝撃的な事実を聞かされる。 さらに編集者の敦子(田中麗奈)は「神秘御バコ教」という 教団の黒い噂を耳にし調査を始める。やがてこれらの事件は あるひとつ事件へ...... more

今週は平日連休が取れたので、シネコンはしごでもう2本。 その1本目。 ヤケに難しい漢字ばっかり使う京極夏彦原作の映画化第二弾。 第一弾の「姑獲鳥の夏」も劇場鑑賞したけど、記憶薄っ。 ... more

今年最後の劇場鑑賞は、 京極夏彦の「魍魎の匣」に なりました。 私は、結構な京極ファンだし 魍魎は、京極シリーズの中でも お気に入りの作品ですが、 映画は原作とはまったく 違う構成になっていると いうことだったので、 別物として観てみようと思って出かけました。 う〜ん、なるほど!そういうことですかー! あの長〜い原作を2時間のドラマにまとめるわけですからね。 思ったより、よい出来だったというべきなんだろうなぁー。 時代背景もよくできていたし・・・ (まあちょっと中国ぽい...... more

『ハコの中には 何がある?』 コチラの「魍魎の匣」は、京極夏彦さんのベストセラー京極堂シリーズ映画化第2弾となる、12/22に公開されるすべての人の想像を超える超高速展開サスペンス!!なのですが、試写会で観て来ちゃいましたぁ〜♪ 2005年に公開された「姑獲....... more


毎回記事の冒頭には近況だの雑談だの書く私ですが… 今回映画記事の内容が長すぎて、投稿限界イッパイイッパイなのです{/ase/} なので早速、本日{/hiyoko_cloud/}は映画鑑賞記録です{/ase/} 「魍魎の匣」 (監督:原田眞人、出演:堤真一、阿部寛、椎名桔平、2007年邦画) TSUTAYAさんで「ピアノの森」、「マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋」、「少林少女」と一緒にレンタル(一緒に「人志松本のすべらない話」も嫁さんが借りました)。 鑑賞日時をメモっていなかったので...... more

あらすじ戦後間もない東京で、美少女連続殺人事件が発生。引退した元女優・陽子(黒木瞳)の娘も姿を消し探偵の榎木津(阿部寛)が行方を追うことになる。一方、作家の関口(椎名桔平)と記者の敦子(田中麗奈)は不幸をハコに閉じ込める教団に遭遇。榎木津、関口、敦子ら...... more



私は原作を読んでおりませんが、1本の映画として観た場合
少なくとも前作「姑獲鳥の夏」よりは面白かったです。
素晴らしい作品とは言いがたいですが、市川崑が撮った往年の金田一シリーズに雰囲気が似ていて、個人的には好感を持ちましたね。
でも、どうも京極夏彦の世界は、今のところ自分には馴染まないような・・・?
他の作品を観たり読んだりすれば、慣れてくるのかも知れませんが。
この作品、ヒットしたとは聞いていないのですが(苦笑)、第3作の企画もあることはあるようですね。
実際にどうなるかわかりませんけれど、今後市川崑監督の<金田一シリーズ>のように続いていくとしたら、追いかけるかも知れません。

娘の台詞も何処に絡んでどういう意味があるのかも理解が出来なかったし。うーん・・・といったところです。