『北極のナヌー』(2007)
2008年 11月 27日

いわば主演俳優(主人公)が二人いるのに、一人は無視されちゃってるようでちょっと気の毒。ポスターやチラシ等の宣材もナヌーばかりですしね。ちなみにこの二頭、ニアミスはしますが(?)最後まで邂逅はしません。思わせぶりに対比させておいて、最後はこれかよ、という気持ちもありますが、ドキュメンタリー・ドラマたる以上、作為的な演出は出来ないというところでしょうね。
もっともボーっと観ていながらも、素直に受け止められなかったせいか、幾つか疑問点も残りました。
物語はナヌーとシーラがそれぞれ誕生して(というか巣穴から出たり、初めて泳ぎだしたり、という場面ですが)、親や群れとの生活の中で生きていく術を学び、度々危機に見舞われながらも八年が過ぎ、それぞれが親になるところで幕を閉じます。
で、気になったのは八年もの間、特定の一頭をカメラが追い続けられるのか、ということなのです。狭い範囲で単独行動しているのならばいざ知らず、群れで行動したり、かなりの距離を移動してるわけですから、四六時中スタッフは付きっ切りでスタンバイしなければならないはずなのですがねぇ。
ドキュメンタリーとはいえ「ドラマ」なので、複数の同じ種族の映像をつなぎ合わせ、一頭のドラマを作り上げたのではないのかなぁ、ということなのですが、まぁ仮にそうだとしても作品の価値や意義が失われる訳でもないですが。最後のナヌーの出産シーンなど、どうやって撮影したのだろうというような驚きの映像の連続です。
なお日本公開版は手嶌葵の主題歌が付き、ナレーションを稲垣吾郎が担当しています。ナレーションは思ったよりも良い雰囲気が出ていましたが、ナレーションの合間に妙な間があったり、同じような言い回しがあるのが若干気になりました。もっともこれは本人のせいではなく、演出や台本のせいかも知れませんけれども。

ナショナル・ジオグラフィックのチームが0年に及ぶ撮影期間を経て完成させた長編ドキュメンタリー作品です。本編前の劇場予告編が「たまごっち」やらなんやら子供向けというより幼児向けのようなアニメ映画ばかりで、これから始まる映画もそういう類なんじゃないかとちょっと...... more


先日新作DVDリリースのアダム・ラヴェッチ監督作品。一頭の白熊を中心に、動物達の姿を追った北極のドキュメンタリーで、フランス発かと思ったら「アース」「皇帝ペンギン」アメリカ版スタッフ制作、公開時気になった作品。 一昨年の「ホワイト・プラネット」を、白熊とセイウチに絞ったような内容。白熊のナヌー、セイウチのシーラ(と名付けたのはスタッフかと)の子供時代から成長していく姿を追い、「ホワイト・・」よりピンポイントで展開を追っていき易かった感じ。南極でのうごめくペンギンやセイウチ達とは違い、親子単位以外では...... more

9月18日、科学技術館サイエンスホールの「北極のナヌー」の試写会を観てきました。 試写状が届いたとき、小2の次男が「僕、これ観たい」と言ったので、次男と鑑賞してきました。 「泣けちゃう?」とハンドタオル持参で行ったのですが、まったく泣けませんでした。 稲垣吾郎のナレーションはとても淡々としていて、ときたま「笑わせようとしてるの?」というようなセリフもあるのですが、抑揚がないため、笑えず・・・。 地球温暖化について警告を発しているのですが、普段もっとインパクトのある情報に接しているので、...... more

あらすじ北極の春、白くまの赤ん坊ナヌーと双子の弟が雪と氷で覆われた穴から顔をのぞかせる。半年もの間、何も食べていない母ぐまとナヌーはえさを求めて旅立つが、地球温暖化の影響で氷が溶け出し、狩場は少なくなっていた・・・。感想ひねくれ者は見るな!ナヌーやシー...... more