




「スター・ウォーズ」といえば、主演のマーク・ハミル、本作のクリストファー・リーブ、それに「フラッシュ・ゴードン」のサム・ジョーンズまとめて「SF三大大根役者」なんて評してる記事を見たことがあるが、ハミルは才人だし、リーブは演技派である。
また「スター・ウォーズ」のキャリー・フィッシャー、本作のマーゴット・キダー、やはり「フラッシュ・ゴードン」のメロディ・アンダーソンとまとめてルックスが揶揄されたりしていたっけ。
それにしてもゆったりした映画だった。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/2923872/

おまけにイベント要素てんこ盛りの作品の割に、<DCFU>では最短の上映時間は2時間ジャスト。
ザック・スナイダー監督が降板する前のヴァージョンでは3時間はあったとの噂もあり、テンポも良くて見やすい娯楽作品に仕上がってはいるが物足りないとの声も多い。
実際、予告編にはあって本編にはない、というシーンも幾つかあるので、初見の時はあれれ?となったくらいなので、可能ならロング・ヴァージョン、もしくはザック・スナイダーズカットなんていうのも見てみたいもんである。
後を継いだジョス・「アベンジャーズ」・ウェドン監督(クレジットは”脚本”)も手堅くまとめてはいるものの。
さて本編。
いきなりマザーボックスだ、ステッペンウルフだ、と言われても危機の度合いがわからない。もうちょっとこれまでの作品で上手く伏線張っておいて欲しかったところだ。
そのマザーボックスにしてからに、随分あっさりと奪われるし、アマゾン族もアトランティス人も危機管理能力を問われかねない。おまけにジャスティス・リーグの皆さんも、スーパーマンを蘇生させてヤレヤレというところでほったらかしにしておくんだもんなあ。お間抜けすぎる。
肝心のステッペンウルフも、実際のところそんなに凄い敵という雰囲気はない。「ワンダーウーマン」に出てきたアレスの方が、神様なだけによっぽどヤバそうだったし、「バットマンVSスーパーマン」に出てきたドゥームズデイも強大なモンスターというオーラが出ていたけど、どうもワンダーウーマンの戦いぶりを基準に考えると、「ステッペンウルフ>ドゥームズデイ>アレス」となるようで何となく納得いかない。
で、ワンダーウーマン。彼女が今回の実質的な主人公(バットマン/ブルース・ウェインは狂言回しだ)。
前作の単独主演作は女性監督だったからなのか、所謂お色気シーンは封印されちゃった感じだったけれど、今回はチームの紅一点ということもあって(ロイス・レインはあまり出番がないし)、ちょこちょこっとエロスを感じさせてくれる。
例えばサイボーグと初対面のシーン、珍しく胸の谷間が全開だし、後ろ姿はヒップがキュッと上がって、しかもうっすらとアンダーのラインが見えるようで思わずドギマギ。大人の娯楽映画だもん、こういう要素も大事だと思うんだけど、あんまりやり過ぎると抗議が来ちゃうのかな。
新メンバーの一人、お調子者のフラッシュことバリー・アレンは<MCU>で言えばスパイダーマンのポジションかな。あそこまで煩くない代わりに、ちょい根暗入っちゃってます。でも良いキャラだった。
そういや途中で足を怪我するけど、あれって何の意味があったんだろう?その場での危機感は盛り上げたかもしれないけど、以後の戦いでスピードを封じられたとかいう枷もないし、いらなかったんじゃないのかな。
そして最後にバリーはニートじゃなくなり、警察にちゃんとした職を得るが、推薦状を書いた友人っていうのはブルース・ウェンか、ゴードン本部長あたりなんだろうね。
ワイルドなアクアマン/アーサー・カリーも、クールなサイボーグ/ビクター・ストーンも、チームの構成メンバーとしてはバラエティに富んでいて、正に「これから」というところで終わってるだけに次に期待したいところだけど、パート2が自然消滅し、相変わらず<DCFU>自体が迷走し…というところなので、正直言うとチームアップが今回限りで終わりそうなのが何とも…。
一応<DCFU>の次回作は「アクアマン」単独主演作なんだけど、主人公より今回は顔見せ程度だったアンバー・ハード演じるアトランティスの女王メラに注目。ボディーラインがはっきり出てるコスチュームだし、こりゃワンダーウーマンより期待出来るかな?
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/26213560/
https://odin2099.exblog.jp/26336654/
前作「マン・オブ・スティール」のクライマックスバトルに新撮シーンを加え、それを導入部に。
あのシーンのどこかにブルース・ウェインがいたと考えると実に面白いし、編集も巧みで違和感はない。
といっても、それじゃあ「マン・オブ・スティール」の方にこれらのシーンを追加しても大丈夫かと問われると、それはノー。ブルース視点なので、それでは焦点がぼやけてしまう。

更に後の「ジャスティス・リーグ」では、アルフレッドに「ペンギンを追いかけていた頃が懐かしいですな」なんて言わせてるところをみると、かつてのティム・バートン監督作に始まる「バットマン」四部作とはパラレル設定なのかも知れない。
クリストファー・ノーランの<ダークサイド・トリロジー>とは繋がらないだろうけど。
その割にバットマンは知名度もあまり高くないようだし、当然ヒーローとしても認知されてないので、せっかくのバットマンVSスーパーマンが世紀の一戦には見えないのが残念。
レックス・ルーサーも、わざわざバットマンの力を利用せずとも単独でスーパーマンを何とか出来たんじゃ?なんて思えてくる。
お話の展開はまだるっこしいし(例えばクリプトナイトを括りつけた槍を捨て、それをもう一回拾う、というシーンなんか必要?)、ストーリーは重苦しいし、上映時間は長いし、と娯楽大作としてはアピールポイントが低すぎるのがこの作品の難点で、これを二時間枠の地上波で放送するようなことになれば、どんだけテンポ良く刈り込んだものが見られることやら、とちょっと期待してしまうのだけど、そういった楽しみ方は邪道だよなあ。
それでもかなりだれてきた終盤に、颯爽とワンダーウーマン登場!
的に追い詰められても笑顔で再度立ち向かう姿は惚れ惚れする。この映画の一番の見どころと言っても良いだろう。ちなみに二番目は、序盤に出てくる見えそうで見えないロイス・レーンの入浴シーンだけど。
最後はスーパーマン/クラーク・ケントの葬儀シーン。
ブルースがダイアナ・プリンスと一緒にメタヒューマンたちを集めてチームを結成しようとする切っ掛けになるとはいえ、この映画は本当にスーパーマンの死で終わらせる必要があったのかな?というのもちょいと疑問。
またその復活も、彼自身の生命力のなせる業かと思いきや、ブルースたちの意思とクリプトンの超科学力によるものだというシーンが「ジャスティス・リーグ」で描かれるが、それじゃあ棺にかけられた土が舞い上がるシーンは何の意味があったんだか。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/24259702/
https://odin2099.exblog.jp/24330975/
https://odin2099.exblog.jp/24594160/
https://odin2099.exblog.jp/25922038/
ここのところ<MCU>をずっと追いかけてるけど、ちょっと浮気。
この映画、いきなり出産シーンから始まるが、お茶の間には相応しくないと判断されたのか、過去2回の地上波放送の際には何れもカット。
まあ純粋に放送枠の関係だろうが。

また母親との結びつきも強く描かれ、ともすればクラークが過保護で脆弱に映りかねないのだが、そうはならないのはヘンリー・カビルの落ち着いた演技と存在感故だろう。
クリストファー・リーブが朴訥で純粋な、少年がそのまま大人になったかのようなピュアなクラーク・ケント像を作り上げていたのとは対照的に、ヘンリー・カビルは周囲から拒絶されたり軽く見られたりといった逆境から跳ね上がった精悍な男を演じているからだ。
その結果、皆が求めるスーパーマン像とは多少かけ離れて見えてしまっているのは計算の内だろうが、作品全体が暗く重々しいトーンに貫かれてしまったのも想定内だったのだろうか。それとも誤算だったのだろうか。
この作品に続く<DCFU>作品は何れも内容的にも興行的にも苦戦が続いているようだが、この作品で既にボタンは掛け違っていたのかもしれない。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/21004378/
https://odin2099.exblog.jp/24237421/
https://odin2099.exblog.jp/25899908/

この”ユニバース”作品群、前作前々作では<DCフィルムズ>と呼称していたが、本作のパンフレットを見ると<DCFU(DCフィルムユニバース)>とある。<MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)>のように、もういい加減オフィシャルで統一して欲しい。
仕上げ段階で監督のザック・スナイダーが降板し、ジョス・ウェドンが後を引き継いで完成させた(だけでなく再撮影を行うなど大きく手を入れたとの噂)という経緯があり、何故かゴタゴタの絶えない<DCEU>の現場だけに不安要素は大きかったが、上映時間を思い切って2時間に刈り込んだのが功を奏したのか、初めて何度でも見直したい、と思える作品になっていた。
といっても先行する<MCU>と違い、<DCEU>は伏線の貼り方が下手。いきなりステッペンウルフだ、マザーボックスだ、と言われてもその凄さがわからない(逆に<MCU>は露骨にやりすぎなこともあるけれど)。
これまでの作品で少しでもそれらに触れていたならば「未曾有の危機に強者集結」というワクワク感が増したと思うのだが、残念ながら唐突感は否めなかった。
またキャラクターの描き分けも下手。これは「アベンジャーズ」の一作目が奇跡的な出来栄えだったということもあるのだが、比較してしまうとジャスティス・リーグはせっかく超人が集まっていても烏合の衆に見えてしまう場面が多々ある。
パワーバランスも悪く、スーパーマンはチート過ぎるしバットマンはザコ過ぎる。アクアマンは海中での見せ場がないし、一応能力を発揮しているように見えるのはフラッシュとサイボーグだけ。
アベンジャーズも個々の能力差は大きいものの共闘のシーンでは各人の役割分担が決まっていて、それも正に適材適所だと見ていて納得出来るのだが、ジャスティス・リーグの戦いは見ていても誰の場面かがわかりづらい。

と愚痴を言えばキリがないのだが、その一方で満足度も高い。
音楽担当のダニー・エルフマンは自作の「バットマンのテーマ」のみならず、ジョン・ウィリアムズ作曲の「スーパーマンのテーマ」もチラッと流してくれるし(勿論バーバリズムに溢れた「ワンダーウーマンのテーマ」も)、やっぱりヒーロー同士の共闘は燃える。それにワンダーウーマン、使い勝手が良いのかもしれないが、製作サイドから愛されてるなあ。
これに続く「ジャスティス・リーグ2」の企画は一端白紙に戻ったとも聞くが、今回参加してないヒーローも交えての再共演、是非とも実現して欲しいものだ。
これまでの<DCEU>には特別ポストクレジットシーンは用意されていなかったが、今回は2つ。
1つはフラッシュとスーパーマンが速さを競うというお遊び的なものだが、もう1つは脱獄したレックス・ルーサーがデスストロークに対し、ジャスティス・リーグに対抗して我々も手を組もうと持ち掛けるシーン。明確な次回作以降への伏線だが、果たしてこれを回収するのはどの作品になるのだろうか。
<DCEU>の次の作品は来年公開の「アクアマン」(今回はチラっと顔見せ程度の出番だったメラに期待。ワンダーウーマンに足りない”ボリューム”を補ってくれそう)だがこちらには絡みそうもないし、その次となると一応の公開日がアナウンスされている「ワンダーウーマン2」以外は「シャザム」、「フラッシュ」、「グリーンランタン」、「サイボーグ」、「サンドマン」、「ジャスティス・リーグ・ダーク」、「マン・オブ・スティール2」、「バットガール」、「ナイトウィング」、「ゴッサム・シティ・サイレンズ」、「スーサイド・スクワッド2」、「ザ・バットマン」とタイトルだけは列挙できるものの、全部実現するとは思えないしどこから着手するのかも不明。
持ち直したとも言われる<DCEU>ではあるが、ライバルの<MCU>に比べるとまだまだ不安定、先行き不透明と言わざるを得ないのが寂しい。
それまでダラダラと重たいドラマを延々と見せられてきて、その流れを一気に変えてくれたのがバットマンのピンチに颯爽と楯になる彼女の勇姿。
この作品で作られた彼女のテーマメロディは、単独作品「ワンダーウーマン」の予告でも使われ、遂に映画本編でもテーマ曲として流れることに。音楽担当者は別なんですけどね。

美人だとは思いますが。それに胸元が大きく開いた服を着てるシーンが大半なんですけど、ボリュームの点では非常に残念なことに。
これはかつてTVシリーズで演じていたリンダ・カーターのイメージが強すぎるんでしょうか。
おっと、ワンダーウーマンの話題ばっかでも何なので、映画あれこれ。
冒頭で描かれるブルース・ウェインの過去、両親が殺害された日。
家族で見に行ったのはてっきり「エクスカリバー」かと思い何でこの作品が選ばれたんだろうと悩んでましたが、そっちはCOMING SOONで、NOW SHOWINGなのはタイロン・パワー主演の「怪傑ゾロ」でした。
きっとこの映画を見たブルース坊ちゃまの脳裏にマスク姿のヒーロー像がしっかりと焼き付いたんでしょうね。
しかしこの時期、リバイバル公開でもしていたのかしらん?
「マーサが死ぬ!」とスーパーマンに言われて動揺するバットマン。ここでのマーサは「マーサ・クラーク・ケント」でスーパーマン=クラーク・ケントの養母のこと。
一方でバットマン=ブルース・ウェインのトラウマになっている母親の名前もマーサ・ウェイン。
偶然にも二人の母の名前がマーサだったワケですが、そうじゃなかったらバットマンはスーパーマンに止めを刺していた?
さて、死んじゃったスーパーマンですが、そのままで終わるわけもなく、今年公開予定の「ジャスティス・リーグ」では、出番は多くないかもですが当然復活するはず。どんな理由をつけてどうやって帰ってくるのか、興味津々ですな。
その前に単独作「ワンダーウーマン」ですが、うーん、安易なタレント吹替とかやるんじゃないぞ。
【追伸】
ケビン・コスナーの声はなんで津嘉山正種じゃなくて内田直哉なんだ?
スケジュールの問題?ギャラの都合?それとも他に何かあるの?
<過去記事>
http://odin2099.exblog.jp/24594160/