ということで前3作の続編ではなく全てリセット。
ジャックもCIAの駆け出しアナリストとなり、後に妻となるキャシーも”友達以上恋人未満”な関係で登場する。

劇中では広島に落とされた原爆よりは若干規模が小さいという説明があるが、直撃を受けて即死しないまでも残留放射能で大変なことになるはず。
アメリカは核爆弾を、単に威力が強大なだけの兵器としか認識してないのじゃなかろうか。
その点に目をつぶればアクション物としては前作や前々作よりも楽しめるし、フォードよりはるかに若返ったアフレックのジャックも悪くはない。
次も楽しみだったが、製作陣と原作者の間で色々なゴタゴタがあったりで凍結。
結局は更なるリブートがなされることになった。
<過去記事>


アメリカの眼前に突如出現したソ連の最新鋭潜水艦レッド・オクトーバー。米政府はその目的をアメリカ攻撃だと判断するが、CIA分析官(アナリスト)ジャック・ライアンは只一人、亡命の可能性を示唆する。
一方、ソ連軍は総力を挙げてレッド・オクトーバーを追跡している。攻撃か亡命か、決断に要する時間は残り少ない。
かくして大西洋は、米ソ入り乱れての戦場の場と化してゆく――というこのハイテク・サスペンスは、トム・クランシーのベストセラー小説の映画化。膨大な情報量をディティールの積み重ねで描写していくクランシーの小説は、実は映画化には適さないと思うのだが、本作は大胆な集約と独自の解釈によって骨太なドラマとなった。
それでも原作を知らないと辛い部分があるのは、原作の長さ(文庫本にして2冊分)からして致し方ないだろう。
原作との相違点(ライアンがラミウス艦長と面識があることや、重要な役回りであるイギリス海軍が登場しないことなど)はいくつかあるものの、そのいづれもストーリー運びをスムーズにさせているので、改悪とも言い切れない。
この作品を骨太に見せている要素は、勿論ジョン・マクティアナンの演出力もあるのだが、ここでは二人の漢(おとこ)の名を挙げておこう。
先ずはレッド・オクトーバー艦長マルコ・ラミウスを演じるショーン・コネリー。年齢を重ね渋くなってからのコネリーは実に魅力的だ。
ロシア人役としては無理があるが(ロシア語も喋らない)、原作以上に魅力的な人物像を創り出している。
当初クラウス・マリア・ブランダウアーでクランク・インしたものの変更。正確な理由はわからないが、これは正解だった。
一方、コネリー絶賛の陰でやや損をしてしまった感のあるのが、ジャック・ライアン役のアレック・ボールドウィン。
ハリソン・フォードも候補に挙がっていたライアン役だが、CIAのアナリストという知的な役柄、家庭を大事にする一般人というイメージにはボールドウィンの方が適役だ。
せっかくのシリーズ・キャラクターでありながらも、これ一作で降板してしまったのが惜しまれる。
更にサム・ニールやスコット・グレン、ジェームズ・アール・ジョーンズらが脇を固め、ベイジル・ポールドゥーリスの重厚な音楽がこれを盛り立てる。
殆ど女性の登場しない映画だけに華やかさとは無縁に思われるが、この漢たちのアンサンブル。これこそ紛れもない「華」なのである。
『レッド・オクトーバーを追え!』、『パトリオット・ゲーム』、『今そこにある危機』、『トータル・フィアーズ』に続く<ジャック・ライアン>シリーズの第5弾。
前作で一度シリーズをリセットしているが、今回は二度目のリブート。負傷して軍を退役したライアンがCIAにリクルートされて分析官として働くこととなるが、世界的な規模のテロ計画を察知したことから現場へと放り込まれるところから始まり、誰が味方で誰が敵なのか皆目不明で、常に命の危険にさらされることとなる。
アレック・ボールドウィン、ハリソン・フォード、ベン・アフレックに続く4代目ジャック・ライアンを演じるのは「2代目ジェイムズ・T・カーク」ことクリス・パイン。そのライアンを導く上司役には「スーパーマンの養父」ケヴィン・コスナー、ライアンのフィアンセであるキャシーにはちょっと意外なキーラ・ナイトレイ、そしてテロの首謀者を演じるとともに監督を務めたのがケネス・ブラナーというなかなか豪華な布陣。
ジャックは現場要員ではない筈なのだが、映画版では常に最前線に身を置くのが常で、今回も暗殺者に襲われたり敵のボスと腹の探り合いをしたりと、ジェームズ・ボンドばりの活躍。自ら動かないと映画にならないのはわかるが、これでは<ジャック・ライアン>である必要性も乏しいのだが、まあ致し方ないか。
ラストには派手なドッカーン!もあるが、総じて地味めで、しかも上映時間も106分とコンパクト。トム・クランシー亡き今となっては今後は好き勝手に(?)ジャックを大冒険に送り込むのだろうから、先ずはお手並み拝見といったところ。他のスパイアクション物との差別化を如何に図るかが今後の課題だ。
一作目から一貫してメイス・ニューフェルドがプロデューサーとして関わっているが、あまりシリーズとしての統一性がない<ジャック・ライアン>物だけにハードルは低い。今までの作品を敢えておさらいする必要はない。

原作『恐怖の総和』はシリーズ5作目だが、ライアン役はアレック・ボールドウィン、ハリソン・フォードから3代目ベン・アフレックにバトンタッチしたのに伴い設定をリセット。
原作からはシチュエーションを借りた程度で、シリーズの新1作目といった按配で、複雑な人間関係も極力オミット。原作ではライアンの敵役とも言える存在のCIA長官キャボットをライアンの導師にするなど、これまでのシリーズの流れを知らなくても(知らない方が?)楽しめる一篇に仕上がっている。
映画ではアクション・ヒーローとしての側面が強いライアンだが、実はCIA所属でも現場要員ではなく分析官(アナリスト)。ということで、アクション物の主人公としてはともかく、インテリジェンスを感じさせる役どころとしてベン・アフレックはどうなのかと当初は不安を感じていたのだが、この作品を見る限り結構いける。ハリソン・フォードには不満を持っていた原作者のクランシーも、アフレックには合格点を与えているようだ。
そしてライアン=アフレックを支えたキャボット役のモーガン・フリーマン、ジョン・クラーク役のリーヴ・シュレイバーらの好演も光っている。
ただ核爆発の最中、走り回るライアンがその後何事もなく振舞っているのは、被爆国の国民ならずとも違和感が残ってしまう。アメリカの娯楽映画には珍しくない描写とはいえ、アメリカ人は核兵器に対する認識が甘すぎないか?!
後はこの邦題。
原題(”THE SUM OF ALL FEARS”)のカタカナ化ならまだ納得出来るが、「トータル・フィアーズ」では何のことやら意味不明だ。

物語としても『レッド・オクトーバーを追え』、『愛国者のゲーム』、そして『クレムリンの枢機卿』で三部作といった按配で、『クレムリン~』で重要な役割を担うキャラクターを、予め『レッド・オクトーバー~』でチラっとだけ登場させるという用意周到ぶりです。そしてこの『いま、そこにある危機』から、シリーズは新たな展開を迎えます。
ちなみに『クレムリン~』にはレッド・オクトーバー号の艦長だったラミウスが再登場しているので、ライアン役のハリソン・フォードとラミウス役のショーン・コネリーとの、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』以来の再共演が実現するかも?という期待もあったのですが、結局は幻に終ってしまいました。
シリーズが新展開を迎えた証拠に、実は原作での主人公はライアンではありません。
映画ではウィレム・デフォーが演じているCIA工作員のジョン・クラークが本来の主人公で、ライアンは表舞台には出て来ない重要な脇役といったポジションなのです。ライアンは映画同様、病に倒れたグリーア提督(唯一3作共通のキャラクターで、ジェームズ・アール・ジョーンズが演じています)を補佐するべくCIAの情報担当次官代行になり、今度は政争に巻き込まれていくようになってしまいます(やがて合衆国大統領にも就任します)。
クラークはそんなライアンに代って物語の中心的人物として描かれるようになり、遂にはライアン抜きの<ジョン・クラーク物>まで作られるようになりますが、この映画版では無理矢理ライアンを物語の中心に据え、あまつさえアクション・ヒーローとして描くことまでしてしまっています。
元々ハリソン・フォードの起用にも難色を示し、前作『パトリオット・ゲーム』の出来にも不満の声を漏らしていたと伝えられるクランシーは、この改変に激怒し、興行的には満足すべき結果が得られたものの、シリーズは中断の憂き目を見ることになってしまいます。
個人的にも、後のシリーズ作品にも登場してくるキャラクターを何故か死なせてしまうといった改変、というより改悪には納得行かないものがありました。
その後、シリーズ復活に向けて製作会社とクランシーとの調整が計られ、ようやくベン・アフレックを3代目ライアンに迎え、設定をリセットし、『恐怖の総和』を原作とする『トータル・フィアーズ』が製作されたのは2002年になってからでした。
その間にはゲイリー・シニーズを主演にしたスピンオフの<クラーク物>の企画が持ち上がったり、クランシーがライアン役にキアヌ・リーブスを希望したり、と色々と動きはあったようですが・・・。
それにしても1作目で米ソの謀略を、2作目でアイルランドの独立運動を、そしてこの3作目では麻薬問題を取り上げるなど、同一シリーズでこれだけ幅広い題材を扱ったシリーズも珍しいでしょう。再びシリーズは中断状態にありますが、<ライアン物>、<クラーク物>共に幾つかの企画は動いているようです。
原作は何れも長大な作品ですので映画化するのは至難の業だとは思いますが、例え映画なりの改変を施したとしても、原作のイメージを損なわない作品作りを何としても実現して欲しいもの。遠からずスクリーンでライアンに、クラークに、また会える日を楽しみに待ちたいと思います。
CIAアナリストの職を辞し米海軍兵学校の教官となっていたジャック・ライアンは、仕事を兼ねた休暇旅行でロンドンを訪れていた。だがそこで、英王室の一員ホームズ卿襲撃事件に巻き込まれる。家族を守る為に襲撃犯と戦ったライアンはホームズ卿を助け、一躍英雄に。だが今度は弟を殺されたテロリストの一人が、ライアンを執拗に付狙うことになる。何度か見直しているうちに、それほど悪い作品ではないと思えるようになったが、やはりジャック・ライアンにはアレック・ボールドウィンの印象が強かったので、シリーズ物としてはどうしても納得いかない部分もある。『レッド・オクトーバーを追え!』に続いてジャック・ライアンを主人公にしたシリーズ第2弾で、ライアンは前作以降CIAから離れているという設定。アレック・ボールドウィンからハリソン・フォードへ役者が交代したこともあって嫌でも前作との時間経過を意識せざるを得ないが、実は原作である『愛国者のゲーム』は作品としては2作目だが、『レッド・オクトーバーを追え』の前日談。今回の事件に遭遇したライアンがグリーア提督のスカウトによってCIAへ入局するといういわばシリーズの発端編なのだが、映画ではCIAへ復職するというように改められている。
もっとも当初からこの作品を続編として製作する予定だったようで、この物語のラストで誕生するライアンの二人目の子供が前作には登場していない。
また続編といってもストーリー上の引きは特になく、ジェームズ・アール・ジョーンズが前作同様にグリーア提督役で出演しているに留まる。主演俳優が代り、監督が代り(ジョン・マクティアナン→フィリップ・ノイス)、音楽担当者も代り(ベイジル・ポールドゥーリス→ジェームズ・ホーナー)、となればシリーズ物としての連続性も感じられないのは致し方ない。
それにしても、かなりアクションを前面に押し出した映画になってしまったという印象が強い。特に『ケープ・フィアー』を彷彿とさせるクライマックスのボート・チェイスなど、些かやり過ぎの感も。
ライアンは決して肉体派ヒーローではあり得ないのだが、これでは従来のハリソン・フォードのキャラクターの延長線上と受け取れてしまう。男と男の一対一の対決を見せることに主眼を置いている以上、この改変は仕方がないのかもしれないが、これでは原作の良さは失われてしまっている。(「しねま宝島」より)
それに、『スター・ウォーズ』でこそハリソン・フォードは主役を食う存在感を示していたものの、どちらかというと脇に食われるタイプ。今回もテロリストを演じたショーン・ビーンの前では影が薄い。
最初に映画館で見たときは何が何だかわからなかったというのが正直なところだが、原作を読み、何度か見直すうちに深く入れ込むようになる。
サイト内感想は「しねま宝島」へ。

ショーン・コネリーについては多く語られているが、対するアレック・ボールドウィンも遜色なく、スコット・グレン、ジェームズ・アール・ジョーンズら脇を固める人材にも恵まれた稀有な作品。また、ベイジル・ポールドゥーリスの音楽も特筆ものである。
好評につきシリーズ化されたが、残念ながらその凡庸さは初作に遠く及ばない。
そういえば以前、『スター・ブレイザース(宇宙戦艦ヤマト)』の実写映画化の企画がディズニーで動き始めた頃、キャプテン・アバダー(沖田艦長)の役にはショーン・コネリーの名前が挙げられていた。この作品を見る限り、その配役には頷けるものがあると思う。今となっては叶わぬ夢だが・・・。
さらに現在、2作品の映画化企画が進行中らしい。
一つはジョン・シングルトンの監督で『容赦なく』を。
今ひとつはザック・スナイダー監督で『レインボー・シックス』を、それぞれパラマウントは準備中だ。
『容赦なく』映画化の報は10年位前から流れていて、監督や主演俳優の名前が取り沙汰されたこともあったのだけれど、今度こそ本当だろうね?
実はどちらも主人公は同じキャラクターである。
ストーリーは直結していないのだが、同時期に二つの作品が別々に動いているとなると、スタッフもそうだけれど、キャスティングがどうなるかも興味深い。
はたして同じ俳優が連続して起用されることになるのか、それとも全く別物として作るのか。
さらに言えば、この両作品、『レッド・オクトーバー~』から始まる一連の<ジャック・ライアン物>から派生した、いわばスピンオフ作品であり、件のキャラクターは既にその映画化作品にも登場している。そのあたりの関係も気になるところだ。
ちなみに本家<ジャック・ライアン・シリーズ>自体の映画化企画も動いているはずで、『教皇暗殺』を原作に、『トータル~』のライアン役ベン・アフレックの続投が早々に発表されたりしていた時期もあったのだけれども、最近はとんと噂を聞かない。
なかなか自作の映画化に注文の多いクランシーのこと、色々と揉めているのかもしれないが・・・。