


川越市では2022年までに整備するとしているらしいが、次に来るときはまた入れるようになっているかな。
天守のなかった川越城では天守代用とされたものだけに、観光目的のためにもきちんと整備して欲しい。




その再来航に備え、幕府が築いた人工島、それが台場。
砲台、塹壕、陣屋、火薬庫なども設置されています。
第一と第三、続いて第五と第六台場が作られましたが、残りは財政難などで中止。
今は第三と第六が残っており、第三台場跡が台場公園となっています。

確かに防御用の施設ではありますが、砦というか櫓(見張り台)というか…。










といってもこれはコロナ禍の影響というより、東京オリンピックのため利用休止になってるんですね。
砂浜で遊んだり、日焼けを楽しんでいる人はチラホラ見かけましたけれど。


ここもその一つ。
なーんにもないんだろう、と思っていたのですが、やっぱり何もありません。
ここは武蔵七党の一族である平山氏の居城の跡地。
築城したのは平山直季と伝えられている。
といっても居館は駅の近くにあり、この公園一帯には見張り所があったとされているというだけで、特別に遺構らしきものはなし。

どうやら神社のあたりが比定地らしいのだが…。






よっぽど卓越した能力の持ち主だったのだろうか。
やっぱり息が詰まるので、ちょいと足を延ばしてお隣の県まで行ってきました
やっぱり夏は海だよね~



こちらは御幸の浜海水浴場

海に入ってる人は殆どいません

今度は川を遡り、山を目指します


うわー、メッチャ道キツイ

いやぁ、これは辛いですねえ、なんて挨拶を交わしたり


特に最後の10分は死ぬかと思いました





そのまま山を下って小田原城へ



約一年ぶりの小旅行でした


























目的地は勿論”国宝・松本城”、今年初めての登城です。
松本もやはり暑かったのですが、東京に比べるとまだ湿度が低い気がしますね。
前回は2010年の2月、松本城は雪景色でした。








<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/12106042/
https://odin2099.exblog.jp/12247320/