

すご~く久しぶりにお二人の姿を見た気がしますが、確認したところジョイントコンサートは6年ぶり二度目、お二人それぞれのコンサートも4年ぶりの観賞ということでした。
なかなか予定が合わなかったり、特に美香ちゃんは元々コンサートの数が多い方じゃないですが、出産以降は仕事をセーブしていることもあって機会も減ってますからねえ。
会場はプラザウエストさくらホール、他にギターの藤間仁、ピアノの加藤昌則の二人が出演。
加藤さん、チラシに自分の写真どころか名前も載ってない、と嘆いていましたっけ(これは藤間さんも同様)。
演奏された曲目は、
一部が「愛の挨拶」(エルガー)、「Breezing air」(加藤昌則)、「サリーガーデン」(アイルランド民謡)、「Cruz del sur」(上松美香・藤間仁)、歌劇「カヴァレリア・ルステヵーナ」より「間奏曲」(マスカーニ)、「愛の喜び」(クライスラー)、「前奏曲とアレグロ」(クライスラー)、「チャルダーシュ」(モンティ)、
二部が「ラ・ビキーナ」(R.F.ガソン)、「名もなき君へ」(上松美香)、「牛乳列車」(F.P.カルドーソ)、「燻る煙とともに」(加藤昌則)、「タンゴの歴史より”ナイトクラブ1960”」(ピアソラ)、「ティコ・ティコ」(アブレウ・加藤昌則)、「エル・チョクロ」(A.ビジョルド)、
そしてアンコールは「コーヒー・ルンバ」でした。
基本は奥村・加藤ペアのパートと上松・藤間ペアのパートに分かれていて、その中に3人編成だったり、奥村・上松コンビの演奏が挟まったりして、一部・二部ともに最後が4人での演奏という組み立てになってましたが、クラシックあり、南米の民族音楽あり、オリジナル曲ありというなかなかバラエティに富んだ内容、それにやはり女神二人には華があるので愉しめますね。
オリジナル曲のうち、「Breezing air」は初対面の頃の、「燻る煙とともに」は最近の、愛ちゃんの印象で加藤さんが書いた曲だそうで、この5年間(と言ってましたけど、この二人が一緒に演奏するようになってからはもっと経ってる筈なんですけどね)でどれだけ印象が変わったのやら?というやりとりが楽しかったですし、「名もなき君へ」は美香ちゃんが出産前、お腹に赤ちゃんがいる時に書いた曲なんだそうですが、藤間さんは「いつの間に書いたんだろう?」と返してこれまた笑いを誘っていました。
それにしてもこのホール、アクセス良くないですねえ。
最寄り駅からは徒歩で30分以上、平日はコミュニティバスが走っているようですが、それでも1時間に一本程度で20分くらいは乗ってるようですし、他に3つの駅からも行けますがバスで30分とか、バスで20分+徒歩20分とか…。
そのせいもあるのでしょうか、400席程度あるホールなんですが、お客さんの入りは三分の二ほど。ちょっと、というかかなーり淋しかったです。この二人ならもっと入っても良さそうなのに……。
会場は所沢市民文化センター・ミューズ・アークホールで、ここへ来るのは二度目。
前回は8年前のクリスマス・コンサートで、この時はハープの竹松舞目当てでした。
そういえば彼女、医者を目指して勉強中で、すっかり演奏活動から遠ざかってますけど、このまま引退しちゃうのかなあ。

ともあれ、この会場、遠いというか面倒くさいんです、ウチから行くには。
電車3回乗り換えて(しかも途中で歩かなきゃならないし)、トータルで片道2時間弱ってところ。
以前来た時は、駅から何にもないところをトボトボと15分くらい歩いたような記憶があったんですが、今回は時間に余裕があったもんでブラブラしてみたんですけど、市役所やら警察署やら色々あったんですねえ。

正直「室内楽のコンサートかな」ぐらいの認識だったんですが、本当は東京交響楽団によるオーケストラのコンサートでした(汗)。
指揮とお話は矢崎彦太郎。開演に先立ち、フルートとハープによるロビーコンサートがあり、都合6曲かな、演奏してくれましたが、得した気分ですね。
コンサートの演奏曲目は、前半がスメタナの「交響詩モルダウ(ヴルタヴァ)」に始まり、マスネ「タイスの瞑想曲」とエルガー「愛の挨拶」の2曲に奥村愛がヴァイオリン・ソロで参加、続くヘンデル「オンブラ・マイ・フ(やさしい木陰よ)」とプッチーニ「私のいとしいお父様」が幸田浩子のソプラノ、最後がグリーグの『ペール・ギュント』から「朝」と「山の魔王の宮殿にて」。
後半はビゼーの『カルメン』から「前奏曲」、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」(ヴァイオリンは奥村愛)、歌物が2曲でラフマニノフ「ヴォカリーズ」とオッフェンバック『ホフマン物語』から「森の小鳥はあこがれを歌う」、そして最後がラヴェルの「ボレロ」。
アンコールは奥村愛を交えてモンティの「チャルダーシュ」、それにチャイコフスキー『くるみ割り人形』から「トレパック」の2曲。休憩時間含めてざっと2時間半のプログラムでした。
演奏曲知らずに来た割に、好きな曲ばっかりだったのは幸運でしたね。
「モルダウ」は生で聴くとやっぱり圧倒されますし、個人的にはクラシック好きになった一因でもある「山の魔王の宮殿にて」が聴けたのには感激。
二部のオープニングに「カルメン」の「前奏曲」は眠気覚ましに丁度良いなあ、なんて考えたりもしましたし、大好きな「ヴォカリーズ」を幸田浩子の唄で聴くことが出来たのも良かったです。
「森の小鳥はあこがれを歌う」は初めて聴く曲かなあと思いますが、これ、結構コミカルなんですね。機械仕掛けの人形が歌うという設定で、途中でネジを回す仕草が入ったり。
でも「ボレロ」、思いっきり音を外している人が何人か。目立つだけにお気の毒・・・。
埼玉県立芸術総合高校というのがあるそうで、今回の演奏では選抜された11人なのかな、がプロに混じって何曲か演奏するというシチュエーションも。どうやら毎年参加しているそうです。
ヴァイオリンの中に可愛い娘がいたけれど、将来プロとして活躍してくれれば良いなあ、なんてことを思ったり。

それにしてもせっかくの女神たちの”響演”なのに、二人のコラボがなかったのは納得いきませんね。
演奏出来る曲はいくらでもあるでしょうに。
しかも二人が一緒に舞台に立つ、いわゆるツーショットもなし。
せめてアンコールくらいは、と期待していたんですが、それもナシでした。
それ以外は十分満足なコンサートだったんですがね。

この会場、航空公園の中(?)にあるのでパチリ。
これ、YS-11ですが、結構小さいですねー。
他にも色々な施設があるようなので、今度改めて見に来ようかな。

最寄駅にはこんなのも。


しかしここ、ウチからは結構遠いです。
新宿へ出て、それから小田急線で相武台前まで。電車に乗ってるだけで1時間半ですし、駅からもかなり歩きますから、トータルで片道2時間弱ってとこでしょうか。
正式には座間市立市民文化会館の大ホールというんでしょうが、客席数が1300席以上もある大っきなホール。もっと近い場所にあれば良いんですけどねぇ。
コンサートの一部は上松美香のソロからスタート。

次に「エクアドル」と、プログラムには載っていない曲「夏の思い出」を。
ここでギターの藤間仁が参加して、以後は二人の演奏で自作曲「ACASIA」と「光の記憶」、カルドーソの「鐘つき鳥」を演奏した後で、今度は奥村愛が参加し、三人でガソンの「ラ・ビキーナ」を演奏して終了。
ヴァイオリンが入ったからなのか、いつになくスローな感じの「ラ・ビキーナ」でした。
二部は奥村愛のソロ・コンサートか、と思いきや、オープニングは愛ちゃん美香ちゃんコンビで「サリーガーデン」から開幕です。
次にピアノの加藤昌則が参加して、三人でジョプリンの「エンターティナー」を演奏したところで、美香ちゃんは退場。
その後エルガー「愛の挨拶」、サラサーテ「サパテアード」、グルック「メロディ」、リムスキー=コルサコフ「くまんばちの飛行」、とヴァイオリンとピアノの演奏が続きます。
そしてヴァイオリン・ソロの「シェトランド・エア」を挿んで、再びピアノとの共演で「リバーダンス」を演奏、と告知したにも関わらず、ピアニストの加藤さんが間違えて「リバーダンス」を弾き始めてしまったために順番が入れ替わり(加藤さん、ひたすら謝ってました)、最後にこれまたプログラムにないモンティの「チャルダーシュ」を演奏して終わり。もっとも愛ちゃん曰く、プログラムに載せ忘れたんだそうですが。
その後は4人勢揃いで「コーヒー・ルンバ」。
アンコールは美香ちゃん愛ちゃんコンビの「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」でした。
アルパとヴァイオリンの音色は上手く合うのかな、と思っていましたが、どちらかが抑えることによって微妙なハーモニーが生まれるようです。
ただこれにギターやピアノが被さると、音が消されてしまうのが残念。特にアルパの音色は繊細なので、余計聴き取りづらくなります。
でも、可愛い&綺麗コンビは目にも楽しいですし、この二人のコラボ、所属事務所やレコード会社の垣根を越えて、これからも続けて欲しいと思います。
意外にも(?)二人並ぶと、美香ちゃんの方が背が高いんですな。
しかし残念だったのは、これだけ大きなホール、そして生憎のお天気ということもあってか、会場がガラガラだったこと。
半分も埋まってなかったんじゃないのかなぁ・・・。
ギターの藤間さんとピアノの加藤さんは共に雨男だそうで、客席に平謝りしてましたが。

ということでスルーしようかな、と思っていると「初登場」と注意書きの付いてる曲があったもので結局購入。商売上手だね。

2枚目の『ロマンス』をリリースした後でエイベックスへ移籍し、『maria』、『愛の悲しみ』、『エンターテイナー』、『ポエジー』とリリースしてるので、今回のベスト盤もエイベックス移籍後の4枚からセレクトしてるのかと思いきや、ワーナー時代のものもありビックリ。何のクレジットもないけど、音盤権はちゃんとクリアしてるんだろうね(と思ったら、デビューアルバムだけは選ばれてない。なんでだろ?)。
ということで収録されてるのは14曲。
「サリー・ガーデン」(アイルランド民謡)、「スコットランド幻想曲」(ブルッフ)、「リバーダンス:キャスリーン伯爵夫人/妖精の女たち」(ウィーラン)、「シェトランド・エア」(スコットランド民謡)、「ロンドンデリー・エア」(アイルランド民謡)、「エンターテイナー」(ジョプリン)、「金髪のジェニー」(フォスター)、「フィドル=ファドル」(アンダーソン)、「パガニーニの主題による狂詩曲:第18変奏」(ラフマニノフ)、「タイスの瞑想曲」(マスネ)、「シンドラーのリスト」(ウィリアムズ)、「ガブリエルのオーボエ」(モリコーネ)、「2つのヴァイオリンのための協奏曲:第2楽章」(バッハ)、「愛のあいさつ」(エルガー)。
この内、バッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」が初出音源となってます。
・・・が、しかし!
「シンドラーのリスト」って、これまでの6枚の中には未収録じゃないか?!
うーん、恐るべし。
ウチからはちと遠いんですが(スムーズに電車を乗り継いでも1時間半近く掛かる)、まぁ彼女のためなら・・・(笑)。

ざっと5ヶ月は前なので、ちょっとタイミング外しすぎですけど、ま、いいか。
共演のピアニストは加藤昌則。

「タイスの瞑想曲」や「チャルダーシュ」は定番曲ですけど、ショーソンって誰?
・・・と思って調べてみたら、マスネのお弟子さんでした。代表曲はこの「ポエム」(と彼女は曲紹介していましたね)だそうですが、日本じゃあまり知られていない作曲家らしい。こういう曲が入っていると、なんだか得した気分になります。
後半は、彼女のコンサートではお馴染みのエルガー「愛の挨拶」から。これは彼女のテーマ曲ですね。
続いて加古隆「ポエジー」、ジョップリン「エンターテイナー」、クロール「バンジョーとフィドル」と来て、最後はピアソラを2曲。「タンティ・アンニ・プリマ」と「ル・グラン・タンゴ」で、「リベル・タンゴ」以外にも格好良い曲が沢山あるんだなぁと再認識。遅いですか?(汗)
アンコールは加古隆の「黄昏のワルツ」。
その後、最後アンコールに応えてソロで一曲披露してくれましたが(「シェトランド・エア」)、これはもしかすると予定外だったのかな、という雰囲気でしたが、さて・・・?
そういえば全体的に、いつもの演奏とは雰囲気が違う気がしました。ピアノの入り方もちょっと変っている箇所があったり、演奏にタメがあったり。これもライヴならではですね。
トークもかなりスムーズで(後半での、二人のトークの噛み合わなさも含めて)、一番最初にコンサートに行った頃(もう4年も前です)のぎこちなさは最早ありません。
それに毎度のことながら、写真で見るより実物の方が遥かに綺麗ですねぇ。
本人も「写真が苦手」というようなことをどこかで言っていましたが、CDのジャケットやパブリシティ用の写真はちょっと勿体無いです。


デビュー・アルバムといえば、その頃の彼女は”和み系ヴァイオリニスト”などとも呼ばれていましたが、今回は「リバーダンス」や「バンジョーとフィドル」などリズムの激しいものも多く、ちょっとしたイメージ・チャンジ? いや、ここは単純に彼女のアーティストとしての表現の幅が広がったということなのでしょう。
その他の収録曲は、スコットランド民謡の「シェトランド・エア」、ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲 第1番」、モリコーネ作曲「ガブリエルのオーボエ」、ピアソラの「タンティ・アンニ・プリマ」ら全10曲。そしてボーナス・トラックとして彼女のテーマ曲ともなっているエルガーの「愛のあいさつ」が収められています。共演はオーケストラ・アンサンブル金沢。
――ということでセットで売ってます(ウソウソ、単品発売です)。
しかしレコード会社としては両方買って欲しいところでしょう。『ストレス』を聴いてから『ストレス・バスターズ』を聴くも良し、こちらの『ストレス・バスターズ』を聴いてから『ストレス』を聴くも良し。というか、そのままだと永久ループにはまりそうですが。

以下、フォーレ「ピエ・イエス~レクイエムより」、バッハ「G線上のアリア」、マスカーニ「≪カヴァレリア・ルスティカーナ≫間奏曲」、サティ「ジムノペディ 第1番」、モーツァルト「クラリネット協奏曲:第2楽章より」、マーラー「アダ-ジェット」、ドビュッシー「月の光」、オッフェンバック「ジャクリーヌの涙」、グリーグ「ソルヴェイグの歌」、そしてファオーレの「アニュス・デイ~レクイエムより」の全11曲。
ヴァイオリンの奥村愛以外にもピアノの三浦友理枝、チェロの遠藤真理などの演奏も収められています。
しかし『ストレス』に比べると、なんだか物足りない内容ですなぁ。やっぱり刺激がなくっちゃダメってことかな。

もっとも来週も行く予定ですし、来月も既にチケット押さえてあるものがありますので、個人的にシーズン開幕!という感じです。
会場は東京オペラシティコンサートホールタケミツメモリアル(長い!)。コンサートで来るのは初めてですね、ここ。
15~6年くらい前までは結構頻繁に訪れていた街なんですが、すっかり変わってしまいました。今では全く馴染みのない空間です。
指揮とお話が飯森範親、ヴァイオリンとお話が奥村愛。
曲目は第一部がJ.シュトラウスIIの「喜歌劇≪こうもり≫」より「序曲」、ヴィヴァルディ作曲「ヴァイオリン協奏曲集≪四季≫」より「春」、ベートーヴェン「ロマンス第1番」、それにエルガー「愛のあいさつ」に、モンティの「チャールダーシュ」という組み合わせで、第二部はベートーヴェン「交響曲第5番ハ短調≪運命≫」というプログラム。
チラシの謳い文句によれば、「飯森範親と奥村愛の楽しいお話と音楽で綴る百花繚乱のコンサート」ということらしいですが、有名曲ばかりですので、確かに初心者向けの構成なのかも知れません。
実際、自分も二人のトークを楽しみにしていたのですが、いざ蓋を開けてみると飯森さん喋りっぱなし(苦笑)。
奥村さんは相槌打つのがせいぜい。まぁ、初めて演奏するという「ロマンス第1番」に対するプレッシャーで気もそぞろ、という事情もあったんでしょうけれど、もっと色々な脱線トークも聞きたかったですね。
しかし飯森さん、痩せましたねぇ。ワークアウトに精出してるのは知ってましたけれど、凄いもんです。

ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団との演奏盤CDも持っていますので察しはついていましたが、やはり自分の感覚とはズレがあります。最初はそれが嫌だったんですが、そのうち快感になってきて、今では公式サイトをマメにチェックする隠れファンを自認するに至っております(爆)。これからもちょくちょく追いかけて行くことでしょう。
なお、アンコールはモーツァルトの「ディヴェルテイメント k136」の第3楽章。
その後はお二人のサイン会もあったのですが、あんまり体調も思わしくないということで早々に退場。いや今回は、途中でクシャミや咳をこらえるのに必死でした。よりによって静かな聴かせどころとか、クライマックス直前の静けさに差し掛かる度にこみ上げてくるのは辛かった・・・。

また彼女のコンサート行きたいけど、平日じゃ無理だなぁ・・・。→
ただ今度は自分の方に問題があって、風邪だか何だか知りませんけれど体調がサイアク。正直コンサートなんか行ってる場合じゃなかったんじゃないかと思いつつ、ちょいと無理してしまいましたので終始ボーっとしてましたが、それでもなんとな~く演奏を聴いて元気を貰ったような気分でもありました。これも音楽の効用なのかな。

このうちベートヴェンの「月光」のみが近藤嘉宏のソロでした。「月光」というとどうしても第1楽章の緩やかなメロディーが有名でしょうが、実は第2楽章以降はかなりアップテンポで激しいもの。生で通して聴いたのは初めてだったのですが、その格好良さには改めてしびれましたね。この曲聴けただけでも「来て良かった」と思いました。
休憩時間を挟んで後半はドビュッシーの「夢」、リストの「パガニーニ大練習曲」から第3番「ラ・カンパネラ」、この2曲がピアノのソロです。そしてフォスター「金髪のジェニー」、黒人霊歌の「深い河」と続いて、最後はブラームスの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ニ短調op.108」という構成。
ドビュッシーの「夢」は大好きな曲ですが、こういうなかで聴いてしまうと周囲に埋没してしまうというか、あんまり目立たない曲なんだなぁということがわかり、ちょいとショック。ブラームスの「ヴァイオリン・ソナタ」は今回初めて聴きましたが、難曲だとのことですが、なかなか格好良いですね。
5時から始まったコンサートでしたが、終わったのは7時20分近く。奥村愛曰く「私たちが喋りすぎた」とのことですが、二人のトークも音楽のことから脱線することもしばしばですけれど、かえってその方が面白かったりして。次回も機会があれば足を運びたいと思います。
なお、アンコールではフォーレ作曲「夢のあと」が演奏されました。