一度は「VSメカゴジラ」で幕引きを図り、続く前作「VSスペースゴジラ」はシリーズの要素をみんなぶち込んだ集大成を目指し、それを超えた先でようやっとたどり着いた最終作、といったところ。
ゴジラの最期を描くのだから、それに相応しいアイテムとしてオキシジェン・デストロイヤーが登場。
新怪獣デストロイアも、このオキシジェン・デストロイヤーによって生まれたとも言える因縁の相手だ。

そのために物語は何度も山場を迎えるのだが(特にゴジラ・ジュニア絡みで)、そこでお預けを食らうのみ。
とにかくゴジラの死を描く場面までは、盛り上げはするものの、言ってみれば寸止め状態で終わってしまう。
そしてゴジラは荘厳な最期を迎えるのだが、本作のキャッチコピーは「ゴジラ死す」だが、結局のところ「ゴジラは死なず」。
シリーズの締めくくりとして用意された台詞が幾つか出てくるものの、最後に映し出されるのは新たなゴジラの姿。
シリーズはまだまだ終わらないぞ、と高らかに宣言してエンドロール。
そういう意味ではこの作品も「終わる終わる詐欺」の一本だ。
だがこの映画を見る人の中で、この作品で「ゴジラ」が終わるんだと本気で信じていた人がどれくらいいたのだろうか。
「ゴジラ」を少しでも知っている人ならば、絶対にシリーズが終わりっこないと知っていて、なお”ひとまずの”ゴジラの最期を見届けようとしたのだと思うが。
この後シリーズは中断期間を経て案の定というより予定通り(いや厳密にいえば予定より早く)復活を遂げるのだが、通称<ミレニアム・シリーズ>と呼ばれる後継作品群は、基本毎回設定をリセットして作られた。
連続モノだった<平成シリーズ><VSシリーズ>とは差別化を図った格好だ。
常に「これまでの作品はなかったこと」にされ毎回新鮮な気持ちで見られる、過去作にとらわれない様々な切り口の「ゴジラ」が楽しめるという利点があったわけだが、その一方でキャラクターの掘り下げという点では時間不足で物足りなさも感じていた。
連続モノに慣れていたせいもあったのだろう。
一方で、毎回世界観をリセットならば、一本ぐらいこの作品世界の延長線上の作品があっても良かったかな、という気もする。
復活なったゴジラ・ジュニア改め新生ゴジラは、これまでのように人類の恐怖となるのか、それとも人間との交流経験を記憶として持っているならば”人類の味方”と呼べるような頼もしい存在になっているだろうか。
かつての<東宝チャンピオンまつり>時代に戻ったような形になるかもしれないが、それはそれで見てみたかった。
そしてこの時点でリバイバル怪獣としてヘドラやガイガン、メガロなんかを出していても面白かったかも、とは考えてみたものの、やはり受けなかっただろうなというのは想像がつく。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/10994413/
この平成「ガメラ」三部作には昭和天皇の崩御、それに阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件の影響が色濃く出ていて、当時はそれがリアルに感じられたのですが、やはり今の感覚とはちょっと違うかなと感じる部分も出てきました。
東日本大震災を経て作られた「シン・ゴジラ」の方がよりリアルに感じられるのは、時代の流れを考えれば当然といえば当然で、どちらが良いとか悪いとかではなく、表現方法は常にアップデートしていくものだということでしょう。
もう何年かすれば「シン・ゴジラ」も古さを感じるようになるかもしれません。

「あるよ、ゲド戦記の後ろ!」
穂波碧のセリフです。
これ、当時の特撮ヲタというよりファンタジーヲタの間で結構流行ったとか。
この作品の公開から5年後に「ハリー・ポッター」と「ロード・オブ・ザ・リング」が日本でもヒットしたのはこの時の下地があり、更に10年後には「ゲド戦記」そのものが同じ徳間書店傘下(当時)のスタジオジブリでアニメ映画化されたのは……いや、戯言はこの辺りで止めておきます。
ちなみにこの映画の自衛隊員は、本物の自衛隊の人、プロの俳優さん、エキストラの皆さん、が入り混じって演じているとのことですが、そのエキストラの中には三部作全てに出演している渡辺裕之が参加するコンバットチームの皆さんもいるそうです。
金子監督曰く、本物よりもカッコよかったのだとか。
https://odin2099.exblog.jp/11091435/
https://odin2099.exblog.jp/22542257/
https://odin2099.exblog.jp/27654724/
<チャンピオンまつり>ではこの手の改題・短縮版作品が何本か上映されているが、あわよくば新作と勘違いしてくる層を狙っているのだろうか。

ちなみに原案段階では、ホットタブパーティで科学講義を行なう場面(もちろん男女とも全裸で)もあったのだがカットされたとのこと。
その名残が免疫風呂に浸かるシーン(男女で混浴になる)なのかもしれないが、このあたりの描写がが限界だったのだろう。
【ひとりごと】
改題しているのはオリジナル版とは別物ですよ、という目配せじゃないかという向きもあるかもしれないが、それなら改題するケースとしないケースがある説明が付かない。
今度の相手はスペースゴジラ!
…と聞いてネタギレだなあと思った人、少なくないと思います。
一応は新怪獣なんですが、ゴジラ細胞から生まれたゴジラの亜流としては既にビオランテがいますし、ゴジラのコピーという点ではメカゴジラもいますしね。
おまけに顔もスタイルもゴジラそっくり。
トゲトゲ付けて派手にしただけに見えます。

ただこのごった煮の魅力、以前も書きましたが結構好きなんです。
シリーズ中で小高恵美が一番綺麗に撮れてる映画ですし、服部隆之の音楽も格好良いです。
「ゴジラのテーマ」も「モゲラのテーマ」も今までのシリーズにはなかったタイプの旋律かと(で、次なる「ゴジラ2000/ミレニアム」にも期待したのですが、こちらはガッカリでしたが)。
そして主演の橋爪淳は、現在放映中の「ウルトラマンZ」への出演で再び特撮ファンの注目を集めてますので、これを機にこの作品も再評価されると嬉しいんですけど。
ところで今回の悪役を演じているのは、先ごろ物故された斉藤洋介。
ただ申し訳ないのですがこの方の癖のある喋り方というか滑舌の悪さ、どうしても好きになれませんでした。
この作品に限っては嫌われ役だからいいんですけど。
あ、柄本明の芝居もキャラも好きじゃなかったなあ。吉川十和子とも釣り合いが取れてませんし。
「シン・ゴジラ」は受け入れてますが。
<過去記事>
https://odin2099.exblog.jp/10706718/
<VSシリーズ>では5作目で、キングギドラ、モスラに続いて復活したのはラドンとメカゴジラ!
この作品をもってシリーズは休止。
トライスター版「GODZILLA」に後を託す予定がスケジュールに遅延があり、更に継続されることになった。
そのせいか、なんとなく「これで終わり」感が強い作品に。
なんだかんだで毎年ワクワクしながら見に行ったシリーズ。
今見ると一部を除いてすっごくつまらない。
また何年かすると一周回ってまた面白く感じられるかなあ。
前作から明るいノリになったけど、こういう主人公って好きじゃないんだよね。
高島親子の共演、「君がGフォース?なんだか頼りないなあ」
その後に「親の顔が見てみたいよ」まで言ってくれたら笑えたのに。
この後ベビーゴジラはシリーズのキーキャラクターになるのだが、もし五条梓が今後のシリーズにも出たとしたらどうだったろう。
リトルゴジラやゴジラジュニアへの成長(変貌?)を微笑ましく見つめたのか、それとも悲しく、あるいは寂しく感じたのか。
それに三枝未希と同世代の女性(といっても設定では未希が21で、梓が25歳だが)との会話シーンが珍しかったので、継続して登場していたら未希も少しは変化したのかも。
迫害とまではいかないまでも超能力を持っていることで、彼女は友達少なかったろうに。
それにしても”テレパシー”が”超能力”の総称? 便利に使われてるよな、このシリーズでは。

ゴジラとラドンが戦って、メカゴジラはラドンともゴジラとも戦って、
ゴジラとラドンは共闘関係になり(ガルーダとメカゴジラの合体に対抗して、こちらも合体技!)、
メカゴジラは大破して、ゴジラは黙って去ってゆく、ベビーを連れて。
ドラマの主眼はどこ?
前作ではクライマックスで主人公たちは単なる傍観者になり下がったが、今回はメカゴジラに乗り込むことで最後までストーリーに食い込んでるはずなのに。
ドラマとしては破綻してるよな。
そして次回作は<VSシリーズ>では(「ゴジラ」シリーズ全体でも)ワースト上位の常連作。。。
<過去記事>

前作に続いて人気怪獣のモスラが登場。
ビオランテがイマイチ受けなかったせいか、以後このシリーズは人気怪獣の再登場か、ゴジラを模した怪獣が中心になっていく。
本作に登場するバトラも純粋な新怪獣ではなく、モスラの亜種だ。
そして”極彩色の大決戦”のコピーに恥じない派手な光線合戦。
昭和期のゴジラは”怪獣プロレス”と揶揄されるくらい肉弾戦が多かったが、<平成シリーズ>ではそれに代わって熱戦や光線を撃ち合う場面が増えた。
クライマックスはゴジラとモスラとバトラの三つ巴、からのモスラ・バトラ連合軍対ゴジラへと移行するが、お互いに光線発射しまくり。
そして人間たちはただそれを見ているだけで、完全な傍観者と化す。
まあ多少の実況中継や、怪獣たちの心情(?)を代弁する役回りは与えられてはいるが、特に何らかのアクションを起こすわけではない。ひたすらリアクションに徹するだけだ。
シリーズ最大のヒット作だそうだが、この作品あたりから映画としての物足りなさを感じるようになっていく。
<過去記事>



